• ベストアンサー

正社員からアルバイトへ

会社といざこざがありまして会社側は解雇にできないのでアルバイトなら枠があると言ってきました。監督署もそれは会社側の逃げ道といってきましたが本当なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muwmuw
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

アルバイトは正社員と違って辞めさせやすいですので、正社員からアルバイトにさせたい=解雇させたいで、ほぼ間違いないと思います。 うろ覚えなので参考URLが出せないのですが、不当な理由や待遇によって解雇させた場合、監督署から警告(?)が出されるそうです。 そういう会社側にとってのリスクを減らし、できる限り穏便に解雇させたいという意図があると思います。 監督署の言うとおり、『逃げ道』です。 会社側からこういった提案がされた場合、多くは関係修復不能です。 アルバイトになっても、質問者さんにとってプラスになることはないと思います。

tomoduna
質問者

お礼

ありがとうございました。残念ですがあきらめるしかないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

解雇する理由が不当であればあるバイトにした場合は解雇にならずに給与の減等で蚕相当の効果が得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員からアルバイトへ

    知人が、正社員からアルバイトへ雇用形態の変更を通知されました。 アルバイトに変更する理由は、仕事をあまりしていないからというもののようです。私の見る限り、よく仕事をしていると思います。 このような変更の場合は、正社員は一度「解雇」となり、アルバイトで「採用」となるのでしょうか? それとも、あくまでも変更なので、「解雇」にあたらないのでしょうか? 変更は、通知から1ヶ月後とのことです。その間、仕事ぶりがよければ変更はないそうです。 しかし、「解雇」の場合は、「正当な理由」が必要だと思います。しかし、これば私の主観的な意見ですが、この場合、正当な理由があるとはちょっと考えにくいのです。そうすると、これは解雇権の乱用に当たるような気がしなくもありません。 回答いただければ助かります。

  • 正社員のアルバイトについて

    本日の求人広告にアルバイト募集が掲載されていました。広告内容には「お仕事後にもう一稼ぎ・・・」とありましたが、現在社員の場合は空いている時間帯にアルバイトをすることが可能でしょうか。 所属の会社に労基違反とはならないでしょうか。以前、税金の申告(確定申告?)で発覚すると聞いたことがあります。発覚した場合、解雇にあたらないでしょうか。教えてください。

  • 正社員からアルバイトへ

    タイトル文のままになりますが 来月末をもって正社員雇用からアルバイト雇用になります 自己都合により一時退職し、日給のアルバイトとして同じ会社に勤めることになりました。  細かな理由は割愛させて頂きますが、現在の会社状況からの措置であり、しょうがない問題です 私は昨春の新卒入社で正社員期間は一年と二ヶ月になります そこでいくつか質問なのですが このような場合、就業一年と短い期間ではあるものの失業保険が給付されると思うのですが、自己都合で給付時期が遅いのは当然として 失業後すぐに同じ会社でアルバイトをする行為で 失業保険の給付は可能なのでしょうか 正社員からアルバイト、かなり不安ではあります 特に保険の問題、会社の方から詳しい説明は受けると思いますが アルバイトでも今までのように給料から 会社側が年金のや厚生年金を払ってくれる事は 雇用条件によって可能、またはこちらから要求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正社員なのにアルバイトをしてしまいました

    タイトルの通りなのですが、相談に乗ってください。 昨年秋より、アルバイト禁止の会社で正社員として働いているのですが、 今年の冬~夏までに、何度か前職の手伝いとしてアルバイトをしてしまいました。 「簡単な手伝いをして欲しい」 ということだったので、給与(というより手間賃くらいの認識でしたが)は後で 手渡しされるのかなー?と楽観視していましたが、 銀行の通帳を見たところ、普通に振り込まれており、 「請求書も送って欲しい」 と言われ、よく考えもせずに請求書も送ってしまった次第です。 今になってよく見てみると、請求額よりも振り込み額が減っているため、 恐らく税金などはきっちり天引き(特別徴収?)されているものと思われます。 私なりに色々と調べたところ、6月ごろに前年の1月~12月の収入に対する 住民税が本業の会社に通知が行くとのことでしたので、その流れで行くと 来年の6月頃に私のアルバイトがバレてしまうことになります。 既に振り込まれている以上、今から普通徴収に切り換え…などはできないと思いますので、 今から会社にアルバイトの許可を貰おうと思うのですが 仮に許可が貰えたとして、本業の会社側にいつから、どの会社でアルバイトをしていたか などがバレることはありますでしょうか? できるだけ穏便に済ませたいため、バイトはあくまで許可をもらってから開始した、という体にしたいのです。 ・住民税の請求は金額だけが本業の会社に行くそうなのですが、バイトが発覚した後にバイトをしていた会社名を簡単に調べることができるのか。 ・金額だけ、というのは月別なのか年間なのか(1~12月のどの月にバイトをしたかバレるのか) を知りたいです。 お知恵をお貸しいただければと思います。

  • 正社員→アルバイト

    来年の2月11日に入籍することになり退社日を1月末と決めました。 上司にそれを伝えたところ、「今からでは引継ぎの期間が短すぎる」と言われ、退社日の延長を迫られました。 会社側から「1月末に自己都合で退職、失業手当の申請をして、給付制限中に引継ぎが終わるまでアルバイトとして働く」のはどうかと言われました。 「給付制限中のアルバイトは自由」とどこかのサイトで見たのですが、制約はないのでしょうか?

  • 正社員でのアルバイト

    今正社員として会社で勤めていますが、そこでの仕事の世界や視野が狭く、またいろんな人と出会ってみたいため会社が休みの日にアルバイトでもしてみようと思ってます。私の人生の先輩にもアルバイトを進められました。まずは世界を広げてみること! ですが、会社員で働きながらアルバイトをするのは違法になるんでしょうか?

  • 正社員からアルバイトへ

    アルバイトで勤めていた会社から転職し、正社員で今の会社へ移りました。今の会社はアルバイトしていた会社の取引先です。 ですが実際働いてみて、当初受け持つと聞いていた仕事内容と若干違うのと、やはり前の会社でしていた仕事が楽しかったと思い始めています。 そんな中、前の会社で人が辞め、人員が足りなくなったためよければ戻ってこないかと言われています。 初めは軽く、そうですねーと返していましたが最近本気で戻ろうかと考えてきました。 前の会社では社員で雇ってもらうことは難しいとのことで、またアルバイト雇用です。 正社員になるために今の会社へ転職したのですが、実際正社員のメリットがあまりわかりません。 しかし、せっかく正社員になったのにまたアルバイトに戻るなんてふつうはしないですよね? どうしようかかなり迷っています。

  • 正社員とアルバイトのかけもち

    私は平日正社員として働いておりますが、時間に余裕があるので短期のバイトをしようかと思っています。 (会社でアルバイトは禁止だということはわかっています。)よく正社員とアルバイトのかけもちをしていると会社にばれる!という話はよく耳にしますが、実際ばれてクビになったという話はあまりききません。 どのようなことで会社にばれてしまうのでしょうか? また、現に正社員とアルバイトをかけもちされている方、ばれないようにどんなことに気をつけていらっしゃいますか?

  • 正社員で働いていてアルバイトをするとどうなるの

    正社員で働いていてアルバイトをするとどうなるのですか。 正社員先の会社にばれたりするのでしょうか。 収入があったとかで、総務?とかにわかったりするものでしょうか。 アルバイトは現金の手渡しとかでなく、 ちゃんと税金も引かれるようなアルバイトと考えています。 宜しくお願いします。

  • 正社員のアルバイトについて

    正社員で勤務していて、何か他にもアルバイトをしようと考えています。 就業規則を確認したら、会社に許可をとる必要があるとのことでした。 なので、許可を取ることも考えているのですが、たとえば許可を取らずにアルバイトをしたとして、税金だとかの関係で、会社にバレてしまうものなのでしょうか・・?

このQ&Aのポイント
  • rdirol PC-50はどのように音を出すのかを教えてください。
  • rdirol PC-50の使い方について知りたいです。
  • ローランド製品であるrdirol PC-50の音声設定方法を教えてください。
回答を見る