• ベストアンサー

命題の真偽

「△ABC≡△A'B'C'ならばAB=A'B',BC=B'C',CA=C'A'」という命題は 「真である」と思うのですが、息子の中学校の数学の先生が「偽である」 といいます。。。理由は「他にも二角挟辺や、二辺挟角が等しいこともあるから」だそうですが、どうも腑に落ちません・・・ どうか、専門家のかた、返答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

>それと同じで「二角挟辺相当」や「二辺挟角相当」を >反例としてあげたそうです。 なるほどね。でも、これは言葉のあやですね。 2つの図形が合同⇒対応する辺の長さ、角度がすべて等しい なんですから。 #4さんがおっしゃるように、反例を聞けば良いと思ってたんですけど、これじゃ納得されられませんよね。 なら、対偶を示されてはどうでしょう。 命題 「pならばq(p⇒q)」 が真なら、その対偶「qでないならばpでない(¬q⇒¬p)」も真になります。(¬は、否定の記号:~でないということです。) 数学の先生ですから、このことは当然知っているハズです。 「△ABC≡△A'B'C'ならばAB=A'B',BC=B'C',CA=C'A'」の対偶は 「『AB=A'B',BC=B'C',CA=C'A'』でない ならば △ABC≠△A'B'C'」ですね。 (≠は本当は3本線です。フォントがないので) この命題は、真です。 もうひとつ、もし、この命題が偽なら、入試問題のほとんどは解けなくなりますよ。 例えば、「2つの辺が等しいことを証明しなさい」という問題で、「その辺を含む2つの三角形を考えて、与えられた条件から2辺挟角が等しいから、2つの三角形は合同と、証明し、よって、2つの辺は等しい。」とするのはよくやることです。 この「よって、2つの辺は等しい」が言えなくなっちゃう訳です。

junko_y3
質問者

お礼

ありがとうございました。 「対偶を証明する」といいですね!! 早速、その先生に「お手紙」書きます。 これで、「母」としての面目も立ちました。

その他の回答 (4)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

>「真」であることを納得させるいい方法 反例を聞く。 つまり、二角挟辺や、二辺挟角が等しい時に、3辺が等しくならない場合を聞く。 プライドを傷つけずに、というのは、先生への聞き方の問題ですね。

junko_y3
質問者

補足

「a+b=7ならばa=5、b=2である」という命題はもちろん「偽」ですよね。 その反例として例えば「a=4、b=3」というのがあります。 それと同じで「二角挟辺相当」や「二辺挟角相当」を 反例としてあげたそうです。 もっての他なのですが(笑) 息子が「お母さんが間違ってるのでは??」なんて言うものですから 困っています。。。 息子を介さず、直接説明に行くべきでしょうか??(笑)

回答No.3

スンマセン。合同の定義を勘違いしてました。↓は無視して下さい。

junko_y3
質問者

お礼

ありがとうございました。 ということは、nanashisanも「真」だと言うことですよね~

回答No.2

反例:AB=C'A'=3,BC=A'B'=4,CA=B'C'=5

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

「△ABC≡△A'B'C'ならばAB=A'B',BC=B'C',CA=C'A'」 という命題は真です。 中学の先生が「他にも二角挟辺や、二辺挟角が等しいこともあるから」と説明していたのなら、 三角形の合同を証明する方法は、三辺が等しい、という証明だけでなく、二角挟辺や、二辺挟角が等しいという証明方法もある、という説明をしたのではないでしょうか?

junko_y3
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、「真」ですよねぇ~~ 息子が今日先生に「真ではないか」と言ったのに、 質問にも書いた理由で「偽」である、と言い張ります。 結構ベテランの先生なので、先生のプライドを傷つけず、 「真」であることを納得させるいい方法はないでしょうか??

関連するQ&A

  • 真偽の判定をお願いします。(対称式からの帰結)

    0でない実数a,b,cに対して a/b + b/c + c/a = 3 が成り立つならば、a = b = c が成り立つ。 この命題は真ですか?偽ですか? 偽の場合は反例があるのでしょうか? 真の場合は、どのように式変形したら明らかになるでしょうか? 右辺の3を左辺に移行して、両辺にabc≠0をかけると、 a^2 b + b^2 c + c^2 a - 3abc = 0 とできたり ab(c-a) + bc(a-b) + ca(b-c) = 0 と変形できたりします。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 命題の真偽

    命題P⇒Qが真となるのは (1) Pが真でQも真 (2) Pが偽であって、Qは真か偽かはどちらでもよい の2パターンがありますよね? 命題P⇒Qが真であることを示せ。といった問題は、 上の(1)・(2)の2つとも成り立つことを示さなくてはならないのですよね? 例えば、高校の数学の教科書にあるような a>b,c>d ⇒ a+c>b+d を証明せよ という問題は、「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」が真であることを証明せよと言っていると思うのですが, 解答では,a>b,c>dが真であることを仮定してa+c>b+dを導いています。 a>b,c>dが偽である場合は考えていませんが、 これは、a>b,c>dが偽の場合、a+c>b+dが真であろうが偽であろうが、いずれにせよ「a>b,c>d ⇒ a+c>b+d」は真となるので、 解答に書く必要がなく、a>b,c>dが真の場合だけを解答に書けばよいからということなのでしょうか? 例えば、 -k<x<k ⇒ x≧-1 が真となるようなkの値の範囲を求めよ。 といった問題があった場合、 (i) k≦0のとき    -k<x<kを満たすxは存在せず(つまり偽であり)、    -k<x<k ⇒ x≧-1 は真 (ii)k>0のとき    -k<x<kを満たすすべてのxが、x≧-1を満たせばよく、    -k≧-1  ∴0<k≦1 以上より、  k≦1  といった具合になると思います。 こういった場合は、Pの部分が偽であることも考慮しますから、 やはり先の証明問題ではPの部分(a>b,c>dが偽の場合)が偽であるときは省略されていると考えるのが妥当なのですかね?

  • 不等式の証明と命題の真偽(基本的)

    お世話になっております。 実数a、b、cに対して、 等式 |a|+|b|+|c|=|a+b+c|…P が成立つことは、ab+bc+ca≧0 …Q が成立つための○○条件である。(○の数は特に意味なし) という問題です。証明も合わせて(不等式を証明して、等号成立条件を調べてから命題を考えてみたかった為)以下のように考えてみました。 まず証明。 与えられた等式を考える前に、不等式 |a|+|b|+|c|≧|a+b+c|…(2)を証明する。 (2)の両辺は正または0であるから、両辺の二乗の差を考えて (|a|+|b|+|c|)^2-|a+b+c|^2 =2{|ab|+|bc|+|ca|-(ab+bc+ca)} =2{(|ab|-ab)+(|bc|-bc)+(|ca|-ca)}…(3) ここで、|ab|≧ab,|bc|≧bc,|ca|≧ca だから、(3)≧0。従って不等式(2)は成立つ。等号成立は、ab≧0,bc≧0,ca≧0…(4) より、ab+bc+ca≧0 の時に限る。 よって、等式Pが成立つとき、a,b,cはQを満たす。(ここが一番曖昧です) 逆にQが成立つとき、(4)が成立つから、積の場合分けで導かれる二つの場合で、 a≧0かつb≧0かつc≧0 のときは、Pは成立つ。 a≦0かつb≦0かつc≦0 のときはPは、 左辺=-a-b-c=-(a+b+c)=右辺 より成立つ。 以上より、○○は必要十分条件が適当と思す。 以上、拙いですが頭捻ってみました。当方が微妙だと感じるのは、不等式の証明についての説明部分(解答ではb+cを一括りにしてaと(b+c)の二変数と考えて、二変数については不等式が成立つことを利用して証明してました)と、既に書いた通り、条件Pが十分条件であることの説明部分(こちらは解答なし)です。 長ったらしい文で恐縮ですが、閲覧ついでにご回答いただけると嬉しいです。宜しくどーぞ。

  • 数学

    (1)sin45°×Cos150°×sin30°×Cos135° (2)AB=2ルート2、CA=ルート5、B=45°で角Cが鋭角である△ABCの辺BCの長さ。 (3)AB=13、BC=5、CA=12である△ABCの内接円の半径。 (4)BC=2ルート2、B=30°、C=105°である△ABCの辺CAの長さ。

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 命題、証明の質問です(´Д`。)グスン

    2つの三角形ABCとA'B'C'についてAB=A'B, AC=A'C'であり、∠A>∠A'であるならば、BC>B'C'である。と言う証明問題がどうしてもわかりません(´Д`。)グスン この命題は次の2つの場合に分けられるみたいなのです(/□\*) 三角形ABCとA'B'C'で (1)∠B=∠B'、∠C=∠C'、BC=B'C' (2)∠B=∠B'、∠C=∠C'、AB=A'B' となるみたいです(´ω`。)グスン お願いいたします(((p(≧□≦)q)))

  • 中学数学で相似についておしえてください。

    相似のところで、 「三角形ABCと三角形PQRが相似で、AとP、BとQ,CとRがそれぞれ対応する時、三角形ABC相似三角形PQRと書く」と書いてありました。(三角マークとかは出せませんでした。すみません・・) そういう時、もし、辺ABと辺QRとかが対応する辺ってことでもいいのかどうかで、 いけないんじゃないかと思ったんですが、問題であれって思ったのがあってわからなくなってしまいました。 三角形ABCとDEFで次の関係の時相似といえるか、という問題で、 (1)DE:AB=DF:BC=EF:CA (2)AB:DE=BC:EF、角B=E (3)AC:EF=BC:DF、角C=F (4)AB:DE=AC:EF,角A=D (5)角A=D、角B=F (6)角B=F,角C=Eです。 答えは(4)以外はすべて相似でした。 これってDFとBCとかは対応しているっていうことでしょうか? 数学が苦手でぜんぜんわかりません。 もし、よかったら教えてください。

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 3角不等式の証明。

    3角不等式の証明。 3角形の2つの角が等しくないとき、大きい角に対する辺は小さい角に対する辺より大きいことの証明を授業形式で発表しなければなりません。 三角形において、2辺は等しい→底角は等しい、は示されているんですが、逆に底角は等しい→2辺が等しい2等辺三角形、はまだ証明していません。なので以前他で教えてもらった下の証明は使えない訳ですが、他にこの問題を証明で示す方法はないでしょうか。背理法以外でおねがいします。 【確認しておきたい定理】 (1) 「CA<AB ならば、∠B<∠C である」 (2) 「2辺の和は他の1辺より大きい」 (3) [2辺三角形において、2辺は等しい⇔底角は等しい」 ********************************** △ABC において、 ↓ 命題:「∠B<∠C ならば、CA<AB である」が真であることを 証明します。 ∠B<∠C だから辺AB上に点Dをとって、∠B=∠BCD とできる。 よって、△DBC は2辺三角形だから、DB=DC ∴ AB=AD+DB ......=AD+DC ・・・・・・(1) ここで、△ADC において「2辺の和は他の1辺より大きい」から .....AD+DC>CA・・・・・・(2) (1)(2)から ....CA<AB