• ベストアンサー

炭酸飲料の泡はなぜ消える?

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

炭酸飲料はビンや缶に詰めるときに圧力をかけて炭酸(気体)を液体の中にとけ込ませています。この容器の蓋を取ると圧力が開放されてしまうので、溶けていた炭酸が泡になって一気に液体から分離・蒸発してくるのです。 ですから、この炭酸の泡は放っておけばどんどん泡になって放出されて空中に蒸発して無くなってしまうのです。 なお、「真空中」では常温でも液体は直ちに沸騰して気体になってしまいますから、コーラのビンを抜いた瞬間に「爆発状態」になってしまうでしょう。このことは炭酸の泡とは何の関係もないことですが・・・。

adelaide
質問者

お礼

pasocomさん、早速のご回答をありがとうございました。 この、炭酸ガスは、飲料の味に影響しないのでしょうか? そもそも、気の抜けた炭酸飲料は不味いですが、実は、私たちは、あの味の飲料を美味しいと感じて飲んでいる訳ですよね?

関連するQ&A

  • 炭酸飲料の泡を出さないで注ぐ方法は?

    炭酸飲料(低カロリー系コーラ飲料)を家庭用冷蔵庫で作った氷の入ったグラスに注ぐとき、どうしても大量の泡ができてしまいます。 ファーストフード店ででてくるものは、氷入りでもそんなに泡だっていませんし、炭酸も抜けていません。 なにか工夫とかがあるのでしょうか?

  • 炭酸飲料の注ぎ方について

    先日とあるバーで炭酸飲料の注ぎ方を聞きました。 それは、瓶を逆さまにして一気にグラスにドボドボと注ぐというものでした。そうしたほうが炭酸が抜けないとのことです。 ですが、私の感覚ではなるべく泡を立てずにそーっと注ぐ方が 炭酸が抜けず、きつい口当たりになると思うのですが みなさんはいかがでしょうか? また、グラスに氷が入っている場合でも同様 一気に注ぐ方が気が抜けないといってました。 試しに、今氷を入れたグラスにコーラを注ぎましたが 猛烈な泡立ちで、その味は水飴のようでした。 ほかのお客さんも同じようにおっしゃってました。 なにか、この業界でいわれている根拠のない話のような気がしますが どなたか明快な解をください、お願いします!

  • 炭酸飲料について

    今テニスをし終わった後に炭酸飲料をよく飲むのですが、炭酸飲料(ダイエットコーラなど)は体力が落ちるという話をよく聞きます。本当なんでしょうか? また、科学的な理由などあるのでしょうか? 知っている方がいられたら教えてください!

  • 無重量状態下での炭酸の泡はどうなる?

    大変子供っぽい素朴な質問で恐縮です。 ナショジオで宇宙の番組を見ながらコーラを飲んでいたときに気がついた疑問です。 コップのコーラは内部のどこからか泡が発生して上に上がっていきます。これはまぁ重力があるので当然で疑問ではなかったのですが、ではISS内などで無重量状態で1気圧のときに空中に浮かんだ炭酸飲料の粒に泡はできるのでしょうか? 泡は球体になっている表面に直接できるから見た目上発生しないのでしょうか。それとも内部に気泡をどんどんため込んで泡の塊みたいな形状になるのでしょうか?そもそも地上で見られるような発泡はしないのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて頂けますでしょうか。

  • 炭酸飲料

    炭酸飲料を振ると溶けてたガスが泡となって出てきますよね。 なぜ振ると出てくるのですか? 一度振ったものを、そのまま放置して置いたら再び溶けて、 元に戻るのですか?

  • ウメジュースから炭酸飲料の様な泡が・・・!?

    ウメジュースから炭酸飲料の様な泡が出ています。 6日前梅の実を砂糖で漬けて、ウメジュースを作りました。 今は大分梅エキスが出て、梅の実が浮いてくる様になりました。 昨日、瓶を移動しようと動かすと、瓶の下にウメジュースがこぼれていました。(子供が出来上がりを待ちきれずに味見したかと思い訪ねると、違いました) 時折、様子を見ると、梅の実から何やら小さな泡がプク~☆・・・。プク~・・・☆。と涌いています。 いったいこの泡は何なのでしょう????? 今まで作ったウメジュースには、こんなことはなかったのに今回に限ってこんな有様です。 作り方は、梅:砂糖=1:1の割合。 梅は梅干用にうめのきから収穫した物のはじいた物(割れていたり、極端に小さな物や、色の汚い物)です。洗って、数箇所穴を開け消毒の意味でお酢をからめる程度振り掛けました。 以前、紫蘇ジュースでは、すごく炭酸の効いた物になったことがありますが、糖分を素に炭酸ガスが発生するのでかなり糖分の低い物となりました。それは、それで美味しく飲んだのですが、このままいくと糖分低めのジュースとなってしまうのでしょうか? また、どうして炭酸が発生するのでしょう? 濁りやカビの様なものは見当たりません。

  • 炭酸について

    このまえ、コーラを飲んでて疑問に思ったんですが、なぜ炭酸飲料を飲んだりすると、舌などがヒリヒリ(ぴりぴり?)するのでしょうか?あと、あの泡は二酸化炭素ですか?よろしくお願いします。

  • 炭酸飲料を摂ると骨密度が下がるんですか?

    以前、科学系教育雑誌の記事で、 「(牛か鳥の)骨を、片方は一週間水に、片方は一週間コーラに漬けておきました。  それを手でさわってみると、コーラの方はボロボロに崩れました。  だから炭酸飲料の取り過ぎは骨に悪いのです。」 というのがあったのですが、 どうもこの実験は、 炭酸飲料を人間の胃に入れた際の効果を検証しているようには思えません。 胃や腸から二酸化炭素が吸収されるのかとか、そもそも血中にも二酸化炭素があるじゃーないかとか、腑に落ちない点が多いです。 実際のところはどうなのでしょうか。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 炭酸飲料に反応するものについて

    私の子供が、夏休みの自由研究で、炭酸飲料の反応について調べているようです。 何が一番泡が出るかとか、たわいもないことを調べているようです。ここからどのように発展させていったらいいかなど、おもしろいアイデアがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 炭酸飲料のコーラは昔から「骨を溶かす」と聞いていま

    炭酸飲料のコーラは昔から「骨を溶かす」と聞いていまして殆ど飲まないです。しかしその辺の人が言ってただけですので科学的にどうなのかよくわかりませんので教えてください。少し飲んだだけでも厳密には骨を溶かすのですか?よほど多く飲まなければ骨を溶かすとか身体に何らかの害がなければ飲もうと思います。コーラを飲むとスカッとして気持ちがよいことがありましたので。