• ベストアンサー

建設業の税抜き財務諸表への組み換え

建設業の経理を担当しています。 これから決算変更届や経営審査の手続きをしなければなりません。そこで、決算用の税込財務諸表を経営審査用の税抜財務諸表に組み替えをしようとしたところ、消費税の処理で困っています。 税抜財務諸表では、消費税の項目が使えないようです。貸借対照表の「未払消費税」の金額と、「仮受消費税と仮払消費税の差額」をどの項目で処理したらよいのか困っています。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

借方 仮受消費税 ××× 貸方 仮払消費税 ×××                    貸方 租税公課  ××× (税込財表の消費税額) (未払消費税はそのまま) という仕訳を起こして、このとき生ずる貸借差額を「雑収入」または「雑損失」として処理されてはいかがでしょうか。 この結果、税込の当期利益と税抜後の当期利益が一致すれば問題ありません。

fparkm
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 申し訳ありません。もう少し詳しく教えて下さい。 貸方の租税公課は税込財表の消費税とありますが、何のことかよくわかりません。借受消費税と仮払消費税の差額というわけではないみたいですが。 未熟者ですみません。 宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

税込の当期利益と税抜後の当期利益が一致ない原因は、車両運搬具購入分の税抜だと思います。 貸借対照表の車両運搬具が税込と税抜きとで違うため、損益にシワよせされるのです。 対策としては、車両運搬具を税込にもどすしか方法を思いつきません。そのためつぎの仕訳を追加されればよいと思います。 車両運搬具 ××× 雑収入 ××× そちらの数字を見たうえではないので、自信はありませんが、これでピッタリ合うのを祈るのみです。

fparkm
質問者

お礼

そうですよね。私もその方法しか思いつきませんでした。 頼もしいご意見ありがとうございます。 車両運搬具 ×××  雑収入 ××× と仕訳をすると、当期利益はピッタリ合います!! これで気持ちが楽になりました~。 本当にありがとうございました。 いい勉強になりました。またわからない事がありましたら、 宜しくお願い致します。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

税込経理方式の場合は、仮受消費税、仮払消費税が計上されないので、別途に年間の消費税額を計算して 借方 租税公課 ××× 貸方 未払消費税 ××× として計上します。 (決算用の税込財務諸表には、この形で計上されていると思われますのでご確認ください。) これは、税込経理の場合のみに適用される方法です。税抜経理の場合は消費税が「租税公課」として処理されることはありません。 お尋ねの「貸方の租税公課は税込財表の消費税」とは、上記仕訳の借方租税公課を取り消すために貸方に仕訳するという意味です。

fparkm
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 わかりやすい説明に感謝いたします。 早速、借方 仮受消費税××× 貸方 仮払消費税×××                       貸方 租税公課 ××× という仕訳をし、少しの差額は雑収入としました。 そうしたら、貸借の当期利益はぴったり合ったのですが、税込の当期利益と税抜後の当期利益が一致しませんでした。どうも税込と税抜の「車両運搬具」の金額の差の分のようです。これはどういうことなのでしょうか???

関連するQ&A

  • 建設業のだ財務諸表

    こんにちは 初歩的な質問ですいません。 工務店の経理をしているものです。今年はじめて建設業け許可の年度更新を担当します。 決算を3月に終え、財務諸表等といっしょに年度更新の手続きをしますが、建設業は一般のものと貸借対照表の「経費」にあたる項目が違います。決算で作った財務諸表をもちいてかこうとおもっても、いざまる写しはできず、どこに何を書いていいかもわかりません。 どなたかご教示いただけたら、と思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 税抜経理から税込経理へ

    会計ソフトを使い前期まで税抜処理設定していましたが、先日、税込に変更しました。元帳に仮受と仮払い消費税の額が前期末のまま残っていますがどう処理すればいいのでしょうか?貸借対照表も期首は税抜き、期末は税込みのようになっているのでしょうか?それはそれでいいのでしょうか?

  • 消費税 税抜き処理

     何時も拝見させて頂いてます。  基本的なことを伺います。弊社は消費税の処理につきまして税抜き処理をしてますが、基準期間の課税売上高が1千万に満たない為当期は免税事業者に該当します。  そこで質問なんですが、期中に処理した仮受消費税、仮払消費税は決算の際どのような取り扱いになるのでしょうか。  ちなみに、前期の決算の処理は以下のとおりでした。   (仮受消費税)×× /  (仮払消費税)××             /  (未払消費税)×× /  (雑 収 入) ××   宜しくお願いします。

  • 簿記二級の財務諸表の問題【第3問】

    日商簿記2級の模擬問題を解いていたのですが、財務諸表の問題で時間がかかりすぎてしまって悩んでいます。 一番時間がかかるのは、仕訳です。【だいたい資料IIと書かれてる2ページほどに渡る長文のやつです(読むのが遅いので)】どうにか速く出来ないか悩んでいます。 しかし、ソレ以上に今悩んでいるのは、貸借対照表を作ったあとに、売上総利益や当期純利益を書く問題です。これが全くできません。(これだけで4点が・・・) 解答・解説を観ると「解答用紙の貸借対照表とは別に」白紙に損益計算書を書かかれているのです。これは第3問財務諸表がでたときには毎回書くものなのでしょうか。損益計算書を0から書くだけで15分くらい潰れるので時間が足りなくなってしまい4点を捨てる羽目になってしまいます。 決算前残高をみながらしーくりくりしーとかんがえて 売上、売上原価、棚卸減耗損、商品評価損、売上総利益をかいて。一般費の給料やら減価償却と・・・(ry これをどうにか速く出来る方法はありますでしょうか。4点ならいい方でこれが仮払法人税や繰越利益剰余金のほうにも影響して加点されてたら8点とか落としてしまいます。 まとめると【簿記二級の財務諸表の貸借対照表を埋める問題で損益計算書の処理はどうすればいいでしょうか?】です。 他のことでも何でも良いので、解くスピードを上げる手段あればお願いします

  • 財務諸表の5つは?

    財務諸表の5つといったら、「貸借対照表」・「損益計算書」と後3つは何になるんでしょう?

  • 財務諸表の作成

    個人の建築業で、経営事項審査の為の、財務諸表のことでお伺いします。私どもは平成17年分から課税事業者になりました。 よって平成15、16年は免税です。しかし提出する財務諸表は税抜きで作成するように言われました。 例えば手数料の中にも、免税と課税取引がありますよね。そういったものを科目ごとに課税と免税を分けて、きちんと税抜きで費用の合計を出さないといけないのでしょうか。 それとも、非課税項目以外は費用金額×100/105で税抜き金額を出せばいいのでしょうか。厳密にいえば前者の方向が正しいですよね。

  • 仮払消費税&仮受消費税について

    H16決算の貸借対照表は、仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839でした。青色申告会計ソフトで管理してますが、H16中に未処理で期末でも累計されてしまってます。H16の収めた消費税は¥357,800で租税公課/現金で計上してあります。仮払消費税¥1,697,100/仮受消費税¥1,606,839はどうにか処理できますか?

  • 財務諸表の表示の仕方

    個人の建設業の経営事項審査を受けるにあたって、建設情報管理センターに分析を依頼します。提出する財務諸表の書き方でお伺いします。 実際の決算の表示         財務諸表の表示(千円未満切捨 例えば現金預金10,000,500     10,000千円    受取手形30,000,900       30,000千円 その他流動資産10,000,900      10,000千円  流動資産合計50,002,300      50,002千円 千円未満切り捨てで表示するので右のように表示することらしいのですが、実際に財務諸表の表示の方の各資産を合計すると50,000千円になりますよね。矛盾を感じるのですが、センターに提出するのはこれでいいのだと思います。例えば決算変更届で都道府県に提出する損益計算書、貸借対照表もこの方法でいいのでしょうか。要するに実際の財務諸表の値をすべて千円未満で表示するということでいいのかという事なんです。ややこしくてすいません。

  • 就職するにあたっての財務諸表の見方

    タイトル通り、就職するにあたって財務諸表(貸借対照表、損益計算書)のどこをみればいいのでしょうか? ~率や~比率などでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 財務諸表みついて教えて下さい

    株式会社を運営する際に必要な財務諸表となれば、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などよく目にするのですが、他にどのような計算書など、財務に関わるものが必要になってくるのですか? しっかりとした質問でなくて申し訳ありません。

専門家に質問してみよう