• ベストアンサー

この電気代は高いでしょうか

masao0515の回答

回答No.12

深夜電力が1,100kWとの事ですが、すごく多いですね。エコキュートですか?それとも電気温水器ですか?それによっても少しは変わってくると思います。関西の場合はぴぃプランにすると使用量(金額)から10%引きです。

Shingoru77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恐らくですが、室外機を見た感じでは電気温水器ぽいです。 エアコンの室外機みたいなものがないので・・・ ちなみにはぴぃプランプランを使用して10%引きで3万オーバーでして… 相当多いのですが、皆さんの回答を頂いて、 ワットチェッカー(消費電力を調べる機械)を購入したり 3台ある冷蔵庫を1台減らしたり、 常夜灯を減らしたり、不要な電気は消すように ちょこちょこやっていっています。 はじめたのが6月入ってからですので、エアコンを使わないうちに どれだけ節約できるかな~とチャレンジしているのですが・・・ 2万円くらいになればなぁと思います。

関連するQ&A

  • オール電化の今後の電気料金(中部電力)

    新築に伴いガスのエコジョーズか電気でオール電化か悩み、オール電化でただいま打ち合わせを進めています。 東京電力の賠償金が多額になり、電力会社全体で抱えていかないといけない悩みに感じます。 このままではオール電化割引きなどなくなってしまうことになるのででしょうか? あくまで推測ですが、ガスにした方がいいかなどアドバイス頂けると嬉しいです。 今なら変更できますので。 この電気が値上げする時期にオール電化を選んだのは無謀だと思いますか? 特に停電などはそんなに気にしないので(親戚が近くですのでどうにかなるだろうと・・。)、 光熱費が節約できるのが魅力に感じオール電化を選択しました。 色々とご意見頂けると嬉しいです。

  • 電気料金について

    昨年新築し、オール電化、エコキュートにしました。 実際暮らしているのは大人2名、乳幼児2名なのですが、実家が隣にあり、食事等も実家でするので、夜寝るときぐらいしか我が家には戻らないのですが(^_^;)電気料金が一番安い時期でも5000円くらいです。 電気を使っていると思うのはエコキュート、冷蔵庫、浄化槽(?)、電灯…くらいで、使わない時のエアコンや、テレビ、IHクッキングヒーター等のブレーカーは落としてあります。(ほとんど使わないものばかりですが) 基本料金は2000円くらいで、エコキュートを付けてくれた職人さん?が1カ月に1000円くらいのランニングコストだと言っていました。それならば、一体何に電気を使っているのか不思議でたまりません。 雑誌の節約特集で、オール電化で節約しながら普通に暮らしている方が、電気料金が3000円ちょっとだと書いてあったのですが、我が家はほとんど暮らしていないのに何に5000円もかかっているのでしょうか? こういったことは電力会社に問い合わせたら何か教えて頂けるのでしょうか?

  • オール電化賃貸の電気代

    東北電力です 一人暮らしする予定です オール電化か、都市ガスプラス電気のほうがいいのか迷っています。 夜勤が月4回あるため、家にいる時間が普通の会社員のかたよりは長いです。 プランを変えればオール電化のほうがお得にすむでしょうか?

  • 電気代が異常に高くて困っています

    先月の26日からオール電化のマンションに一人暮らしをしています。 昨日、先月26日から今月8日までの13日間分の請求書が届き 請求金額が約12000円、電気使用量が約920kwhと記載されていました。 (電力会社は東京電力、契約プランは電化上手です) 以前の家の電気代(8月分)はエアコン等を利用していて3500円、 ガス代が2000円ほどでしたので、この請求金額にとても驚いています。 オール電化なのでガス代が電気代に上乗せされる分、電気代がある程度上がるだろうと 考えていましたが、ここまで増えるとは予想もしていませんでした。 電化上手は昼間の電気料金が割高になるプランですが 朝が早く夜も遅い仕事をしているので、日中に電気はほとんど使用していません。 帰宅したらネットを1~2時間利用したり、自炊を週に2回ほどしたりと 特別電気代が高くなるような生活はしていないつもりです。 むしろ節電を心掛けているのでテレビや電気のつけっぱなし等もしていません。 昼夜問わず使用している電気で思いつくのは120リットルサイズの冷蔵庫ぐらいです。 オール電化なので夜間蓄熱式の電気温水器があり、お風呂はシャワーのみで いつも15分ぐらい使用していますが、これが電気代を高くしている原因でしょうか。 オール電化の家に住むと、ごく普通の一人暮らしをしていても 半月で900kwh越えの電気使用量が妥当なのかどうかとても気になっています。 オール電化の家で一人暮らしをされている方の平均的な電気使用量や 半月で900kwhもの電気を使用している盲点になっている箇所があるかもしれませんので アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電気代について

    家族3人生活で、10月から新居に住んでますが、 電気代について教えてください。 家は、オール電化ではありません。 給湯はガス給湯で、ガス代は月に13000円くらいです。 電気代が毎月26000円も請求がきます。 普段、仕事をしてるので、昼間は誰もいません。 暖房は、冷暖房を1台使ってて一日5時間くらい使ってます。 (設定温度24度) それくらいですが、電気代ってそんなに高いものなのでしょうか? 洗濯乾燥機、電気ポットは使ってません。 普通なのでしょうか?教えてください。 契約は中国電力、従量電灯Aになってます。

  • 電気の契約見直し

     お知恵を拝借させてください。 ・オール電化の一軒家(エコキュート) ・4LDK ・4人家族  現在、東北電力と時間帯別A 12KVAで契約しています。  昨年秋にアパート住まいからマイホームへ住まいを移したのはいいんですが、この冬、ひと月3万円弱と、予想したよりもはるかに電気料がかかり、戸惑っています。  契約電力容量を下げたらどうかとアドバイスを受けたのですが、どの程度が適当なのか分からず、アドバイスいただけたらと願っています。

  • 電気代節約

    電気代節約 電気代が思ったほど節約できません。 3人家族で月9千円程です(空調は除く。オール電化ではありません。給湯・キッチンコンロは都市ガス) 新築を機に、照明はLEDと蛍光灯を適材適所に入れ、使わない場所は極力消す 入浴時はお風呂場以外全て消したりしています 冷蔵庫は2年前に買ったばかりの省エネ型 各機器の待機電力は全部合わせても月20円くらいなので、便利さ優先で主電源はOFFにしていません 必要な電気機器は必要時応じて使って、便利で快適な生活を維持しつつ電気代節約に努めたいのですが、更なる工夫がありましたら、ご教授願います

  • 北海道のオール電化の電気代について

    アパートで一人暮らしをしようと考えていますが、灯油ストーブ、ガス湯沸かし器のアパートにするかオール電化にするか迷っています。オール電化ではどのくらいの電気代がかかるか教えてください。 どちらが節約できるでしょうか?

  • 電気か、ガスか

    いつもお世話になっております。 近年、マイホームの新築を考えています。 家を新しく建てるにあたり、オール電化にするか、 しないかで迷っています。 オール電化にすればIHクッキングヒーターが使え、 キッチン回りが常にキレイに保てそうなのが魅力です。 しかし、ガスで炊いたお米の方が、格段に美味しいと思います。 そもそも、電気とガスのメリット・デメリットが よく理解していません。 オール電化にするメリットとは何か。 デメリットとは何か。 宜しかったら教えて下さい。

  • 電気の契約について

    今月から、新潟で一人暮らしをはじめたのですが、 オール電化住宅で、電気の契約が60Aとなっていました。 部屋の広さは、11畳の部屋に風呂、トイレ、キッチンが通路でつながっている程度です。 風呂は深夜電力で沸かすみたいで、確認したら30Aのブレーカーが別についていました。 使用状況としては、平日の昼間はほとんど家にいない生活で、自炊もたまにしかしないため、電気コンロもあまりつかっていません。 このような暮らしで、電気の契約が60Aというのは妥当なものなのでしょうか? 実家(関東)はオール電化住宅ではないのですが、4人暮らしでも電気の契約は30Aでなんとかなっていたので、どうも現在の契約が無駄なようにおもえてしまいます。 まだ、初請求がきていないので、どれくらいの料金になるのか分からないのですが、とりあえず契約を変える方向で検討しています。 契約を変えても問題ない、もしくは変えないほうが良い等のアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。