• ベストアンサー

老人が使うとされる、「~じゃ。」

COMORIの回答

  • COMORI
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.9

多分方言じゃないと思います。 実際にお年寄りのかたとお話をしていても滅多に「~じゃ。」 なんて言葉は使いませんよね? 本やドラマで使うのは その人がお年寄りの役なんだとわかりやすくするために使うのだと思います。 まったく説明になってませんね。すいません。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 いえいえ、おっしゃるとおりです。 私も実際の会話で聞いたことありませんから。 なので、「この辺では聞いたことない=方言では?」 と思ったんですよ。 ドラマなんかで使われるのは「役割語」として・・・ ということがわかりました。 COMORIさんのおっしゃるとおりです。

関連するQ&A

  • 「ばかたれ」→「ばかたり」どこ方言なのか!?

    とあるDQ6漫画を読んだのですが、セリフの中に語尾がイ段音で終わる訛りが多々見られ、 関東のどこかの方言ではないかと思い、みなさんにお尋ねいたすものであります。 「ばかたれ」→「ばかたり」 「ぼく」→「ぼき」 「おれ」→「おり」 「あれ?」→「あり?」 これらの言い方をしますか? 聴いたことがありますか? するとすれば、どこの地域ですか?

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・

  • 札幌の若い娘の語尾が汚ならしいのは・・・

    札幌の人の日常言葉には、方言や訛りが少なく、 現在の文部科学省・NHKがいう「共通語」、 いわゆる「標準語」にとても近いです。 「共通語」は東京の言葉を基準に作られ(江戸弁とは少し違う)、 メディアの発達により浸透しました。 東京に関西出身者や外国人が多数いる事を考えると、 むしろ札幌の【若年層】の言葉は 全国で最も標準的に近いと言えます。 ところが・・・一つだけ気になる点があります。 【若い娘の語尾】です。 「そうですよねぇぇえ~~ーーっ!」と、 ここだけ北海道弁のアクセントが残る人がいます。 なぜなのかは不明ですが、 【中年オジサン】と【若い娘】に顕著です。 皆さんは汚ならしいと思いますか? テレビドラマの北海道弁は、わざとらしくて、 『瞳』(札幌から東京・月島に20歳で上京の設定)とか見ても、 「なんじゃこりゃ?」って思いますが、 上記の語尾をうまく真似ているドラマは見たことがありません。

  • 関東ローカルは存在しないのですか??

    関西出身のものです。 大学が関東にあるので、 今は関東に住んでいます。 こちらのTVを見て思ったんですが、 関東在住者向けの番組が 少ないことです。 私は関西ローカルに対するカウンターパートとして、 関東ローカルがあり、 制作費があることから とても派手なことをやっているんだろうな って思っていました。 しかし、実際は、 昼は、番宣またはドラマの再放送、 夕方のニュースは全国ネットのあとには、 大家族のドキュメントや大食いできる店の紹介など、 バラエティーと変わらないことをやっています。 関西では、昼はどのチャンネルも生放送で 関西向けの情報バラエティーをやっており、 夕方は全国ネットのあとには、 関西で起こったことのニュース、 スポーツ(主に阪神情報(^^;)) をやります。 そういったこともあり、 TVを見てると関西のことがわかるのですが、 関東ではそういう細かいところまでやらないのでしょうか? それとも関東ローカル=全国ネットなんでしょうか? (夕方のニュースで全国ネットのあとのところは関西では放送されないのに、 なぜか関西の店や大家族が取材されていてました・・・)

  • あんたあたしのことあんたあんたって言うけどあたしもあんたのことあんたあんたって言わないからあんたも・・・

    題名にもありますが、 『あんた、あたしのことあんたあんたって言うけど、あたしもあんたのことあんたあんたって言わないから、あんたもあたしのことあんたあんたって言わないでよね、あんた』関東で小学校時代。 『あんた、あたしのことあんたあんたって言うけど、あたしもあんたのことあんたあんたって言えへんから、あんたもあたしのことあんたあんたって言わんとってな、あんた』関東から関西へ引っ越した時も同じものがはやってました。関西弁に変化してましたけど!なので、全国で流行っているものかと思っていましたが、先日友人に知らないと言われて、元ネタは?と聞かれました。そういえば、アニメとかドラマとか、それともそれ以外か?調べても何にもわからないので困ってます。どなたか知ってる人いませんか???

  • 臭う・匂う・嗅ぐ・について

    「臭う」「匂う」と云う表現についてお教え下さい。 「臭う」「匂う」を「嗅ぐ」という表現に使う方を、(特に関西の方面に多く見られる?)良く見聞きするのですが、この表現は「方言」として理解して良いのでしょうか。 例えば、「これ、臭ってみて・・・良い臭いだよ」など、聞きますと、関東育ちの私は違和感を感じてしまいます。 学校教育の中でも、関西方面に於いてはこの表現は認知されているのでしょうか。勿論、方言としては理解できますが、例えば「作文」等、一般的に標準語を用いる場合にも使われているのでしょうか。 *過去にも類似の質問は有りましたが、完結していないと思い、質問させて頂きました。

  • 語尾の「~じゃん」について

    先日職場の上司(60代)に指摘されたことです。 語尾に「~じゃん」をつけるのは、働く場では良くないよと言われました。先輩やお客様には使わず、後輩に説明する時などに使ってしまいます。 あまり聞こえは良くないのかなぁと思います。(ので控えようと思います) 皆さんにお聞きしたいのは、「じゃん」は方言?であって、なぜ良くないと判断されるのでしょうか?ということです。 上司は関西出身で職場では関西弁を使うのですが、その方がよっぽど職場には適さないと思うんです! (使われる方で気を悪くさせてしまったら、申し訳ないです。) みなさんはどう思いますか? ちなみに私は関東出身です。 宜しくお願いします。

  • ドラマの方言、わざとらしく感じませんか?

    メディアの発達により共通語化が進み、 若年層の言葉に地域差が無くなってきています。 一方で、最近ドラマを見ていると、 わざとらしい方言が耳に留まります。 言葉の“世代差”が考慮されていないのも、 わざとらしく感じる一因だと私は思いました。 学術的分析に頼りすぎているせいなのか、 実態とのズレが甚だしいように思います。 【1】 皆さんは、ドラマでの方言を聞いて、 わざとらしいと感じることはありますか? また、不快感を感じることはありますか? 【2】 中年層以上はとにかく、若年層の登場人物は、 方言を使わなくてもいいと私は思いますが、 皆さんはどう思いますか? 【3】 今までドラマを見ていて、 違和感を感じた方言があれば教えてください。 ※なお、いずれも回答に当たっては、  特定のドラマ名や俳優名、作者名などの  固有名詞は挙げないで下さい。       _________________________________ 先日も某ドラマを見て台詞が気になったので、 あらすじを調べたところ、案の定、 地方から上京した女性という設定でした。 「札幌の若いオネエチャンが、  こんなしゃべり方しねーよ。」  と苦笑してしまいました。 確かに語尾の汚い人は多いけど。 『そうなんですよねぇ~ぇっ!』とか。 でも、『~っしょ!』なんてあまり言わない。 ラーメンじゃあるまいし。w

  • 面白いアクセント発見!!!

    方言と関係ないですが、 ドラマで関西弁のセリフを聞いたところ、 ある単語のアクセントに気になっていました。 それは【早い・速い】 です。 主人公が、速く と言ったときのアクセントは はやく [2] です。 しかし、 辞書によると、はや・い [2] 【早い・速い】 と  おそ・い [0] [2] 【遅い・鈍い】 は語調が一緒ですが、 なんで、 【早く】になると、はやく [1]  の語調になるんですか。 それと較べて、  【遅く】は おそく [0] です。 つまり、おそい と おそく のアクセントは一緒ですけど、 よりによって、 はやい と はやく のアクセントが異なるとは、 面白くありませんか。 標準語のほうが標準ではないに聞こえませんか。 ルールとしては。

  • 韓国ドラマを観て疑問に思ったこと

    韓国ドラマファンの一人です。 韓国ドラマに嵌ってしまうと、その面白さに、日本のドラマをあまり観る気が しなくなります。また、韓国語にも興味がわき、日常会話程度を覚えたくなります。韓国女優さんのセリフが、時にかわいく、時に色っぽく感じるのは私だけではないと思いますが、皆さんどうでしょうか。 韓国ドラマを観てて、疑問に思ったことが2つあります。 その1、ハングル語ですが、日常会話で、末尾に「シュピショ」みたいな発音が よく出てきますが、あれはどういう意味でしょうか? その2、「ナイスガイ」でふぐ料理屋の叔父さんが、独特のしゃべりjかたで演技が 迫力ありましたが、今途中までしか見てませんが「威風堂々な彼女」でやはり、あの独特なしゃべりかたが出てきて、<これは、方言なのかなと思いました。> 「ナイスガイ」のあの叔父さんの喋り方と「威風堂々な彼女」のあの喋り方は、同じ<方言>なのでしょうか?韓国にも方言がいくつかあるのでしょうか、また、お互い出身地が異なり言葉が理解できないといったことがあるのでしょうか? 韓国語に詳しい方、教えて頂けないでしょうか。