• 締切済み

タワーバー、ピラーバーなどは、効果が実感しやすいものなんでしょうか?

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 クルマの研究で食ってる者です。  タワーバーの効果は、クルマによります。  劇的に効果が現れる事もあれば、殆ど効果が無いモノもあります。懸架装置の形式がマクファーソン・ストラットだと、タワーバーのアリ/ナシで比較的大きく効果が出ますが、マクファーソンだったら必ず効果があるとも言い切れません。また、タワーバーは構造力学的には圧縮ではなく引っ張りで働いているので、あんな『鉄棒』の様なゴツいパイプでなくとも、帯板やワイヤでも効果があります。  さてピラーバーですが・・・これはどこにどの様につけるか?で話が違ってきますが・・・殆どの商品で構造的な効果がありません。  世の中の補強部品と称する商品の8割は構造力学的に謎な部品です。また実際に補強として役に立ったとしても、車体全体で考えると応力集中を生んでいるだけなので、長い目で見てクルマによいとは言えないモノばかりです。これら『ポン付けお手軽補強』は結果をよく考えて買うかどうか決めるべきでしょう。  さて最後にヴィヴィオでの補強ですが・・・ヴィヴィオは車体の捻り剛性を上げると横転限界が下がる傾向があるので(こういう傾向のクルマはヴィヴィオに限らず少なからずあります)、どの部位のどういう方向の剛性が上がるのかよく判らないまま補強を入れるのは、あまりお勧め出来ません。

fd3s_7
質問者

お礼

返信ありがとうございます^^ 参考になりました^^

関連するQ&A

  • タワーバーを装着したら

    現行インプレッサSTIにタワーバーやロアアームバー装着を検討しているのですが、 ボディ剛性やサスの能力が引き上げられるメリットと引換にボディ自体が速くへたるという噂を目にしました。 サーキットでレースするわけではなくストリートワインディングドライブ程度の場合、 後付でつけるよりもつけないままの方がいいのかどうか教えてください^^

  • RE01かZ1かDZ101か(車種:スカイライン)

    スカイライン(R34-25GT-t)に乗っています。 タイヤ交換で悩んでいます。 サーキットは、年に1~2回しか行かないので、街乗りメインでサーキットでもそこそこ使えるタイヤを探しています。 そこで上がったのが、DIREZZA DZ101です。 以前、180sxに履いていて、そこそこグリップし、減りも少なく、全体のバランスが良かったので気に入っていました。 しかし、280psの重量級スカイラインで、101がどこまでグリップするか疑問です。 グリップ力だけなら、POTENZA RE-01や、DIREZZA Z1 の方が上でしょう。 特に、Z1のグリップ力と減り、縦剛性、横剛性の情報が分かりません。 もし、ある程度のもちが期待できるなら、RE-01かZ1を入れたいと思います。 質問をまとめると、 1.DZ101を280psの重量級に入れた場合のグリップ力 2.Z1の詳しい情報(持ち、ち・グリップ・縦剛性・横剛性) 3.ハイグリップでは、RE-01とZ1ではどちらがよいか(持ち・グリップ・縦剛性・横剛性などを総合して) ちなみに、タイヤサイズは、 F:235/40/18 R:265/35/18 です。 よろしくお願いします。

  • 今の時期いろは坂の路面は大丈夫ですか?(雪、凍結)

    宜しくお願いします。私は埼玉に住んでいますが、スタッドレスはいてません、埼玉は履く必要ないしインチアップしていて履くタイヤがありません。今度新しいタイヤに変えるんですがワインディングでのグリップなどためしてみたいのでいろは坂に行きたいのですが、今の時期は路面に雪、凍結などしてませんか?知っている方いたら教えて下さい。ちなみに埼玉は良いワインディングロードがないんです(悲)

  • フォレスターSF5の部品流用について

    フォレスターSF5にのっていますが、他の車(インプレッサやレガシーなど)から部品の流用が出来ないかと思いまして、質問させていただきました。 今探しているのは、ポン付けで交換可能なタービン、リアのタワーバー、フロントのロアアームバー、筋金君のような剛性UPパーツです。 これらで他年式・他車種から流用できるものがあれば教えてください。

  • タイヤのインチアップの効果

    シビック(LA-EU1)のタイヤ交換を検討しております。 そもそもクルマはタイヤのインチアップをすることで、どのような効果があるのでしょうか?

  • フレーム修正した後は・・・

    残念ながら、自損事故を起こしてしまい、車のほうは右前損傷という結果になりました。 ちょうど右前タイヤから真横に障害物へ突っ込み(油断して横滑り)、衝撃は逆の左側をもゆがめ、エンジン、ミッションともに傾くほどのものでした。 結局、フレームは修正し、右前足回りは全交換という形をとったのですが、修正個所が再びゆがむのでは、と心配しております。 タワーバー、メンバーブレースをはじめ、各種補強パーツが存在しますが、ああいった補強パーツを修正直後に入れておいたほうがいいのか、はたまた、何も今は手を加えず、またゆがんできたら修正しなおすしかないのか・・・ 趣味でサーキットへ行ったりするのですが、こんな車ですと返って危ないですかね・・ メンテくらいならわかるのですが、改造というレベルになると無知なもので・・・ よいアドバイスいただけたら、と思います。

  • パーツ取付け時の締め付けトルクについて

    お世話になります。 車のパーツ取り付けや交換をする時、パーツ毎にボルト(ナット)の締め付けトルクが 説明書に書いてあることが多いですが意識する必要ってどれくらいあるんでしょうか? 例えばエンジンをバラした後、組むときなどの締め付けトルクとかは 厳密に守ったほうが良さそうな気がするのですが タイヤ(ホイールごと)の交換や、タワーバーを取付ける時などは 感覚的に「締め過ぎない」くらいの意識で十字レンチやラチェットレンチで 締めるのは危険なのでしょうか? 最近はあまり自分で作業する事がないのですが昔は自分でいろいろ作業してました。 ※タイヤ交換、ブレーキパッド交換、タワーバー取り付け などなど 当時は「締め過ぎない」程度に作業してました。 あと、トルクレンチでお勧めの品があれば教えてもらえないでしょうか? (タイヤ交換、タワーバー取付け程度の使用目的です) よろしくお願い致します。

  • 剛性UPの方法

    自分はRX-7のFD3S一型にのっているのですが、足回りも決まりブーストUPなどを見据えて車の剛性をあげたいと思いますが、ロールバーなど入れると乗り降りはしにくくなるだろうし、直付けしないとそれほど変わらないと聞きました。手頃な方法でなにかいい方法はないでしょうか?当方たまにサーキット走行会に参加してるので剛性をあげるのは大事な事と考えてます。 いいほうほうがありましたらよろしくお願いします。

  • スイフト おすすめチューニング

    スイフト1.3MTに乗っています。 クルマ弄りは初心者です。 チューニングについてアドバイスお願いします。 サーキット走行はしません。もう少しダイレクト感といいますか、ワインディングをより軽快に走れればと思っています。 現在、純正交換エアクリ、マフラー、シート以外のドラポジ関係(ステアリング・シフトノブなど)を交換しています。 次はセミバケットのシートか軽めのタイヤホイールにするか迷っています。純正より1.5kg軽いアルミを履いて走ったことがあり、効果は体感済みです。 見た目的に少し車高を落としたいのですが、バランスを壊すのが怖くて今のところノーマルで行くつもりです。(自分で交換できるのならスプリングだけでもやってみたいのですが) ピラーバーやリアスタビなどは値段も安く、自分で取り付けできそうなので近々やってみようと思います。 予算10万円以内でおすすめのパーツやアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • F1のホイールサイズについて

    スポーツカー(市販車)は、ホイールサイズが大きい車が多いですよね。タイヤの剛性を上げたりタイヤ幅を稼ぐ為と思いますが、F1にレギュレーションが無く速さばかりを求めたとしたら、デザイナーはインチアップするのでしょうか?