• ベストアンサー

就活中の4年です。行き詰ってます。アドバイスお願いします。

kinta069の回答

  • kinta069
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは。 体験談を少々。30歳男です。 27歳で退職して昨年7月ようやく再就職し、まもなく1年が経過しようと しています。大卒ではないので技能職で探していました。 朝起床したらハローワークのインターネットで新着を確認し、1日おきに ハローワークへ行き検索。学生の新卒採用ではありませんので募集している 会社も零細企業がほとんどです。それでも毎日探し面接にいきました。 HPをみて募集をしていなくても挨拶文を書いて履歴書を送り、面接に行っては馬鹿にされ、説教すら受けることもありました。下手をすると面接担当者が年下の時もあり苦痛でした。面接前日には緊張で寝付けず、当日は お腹の調子まで悪くなり、会社の玄関まで行っても逃げたくなり、控え室に案内されたときですら帰りたい気持ちも多々ありました。朝は将来を考えて不安になり目が覚めてしまい、日中は取り残された思いがあり、近所の目を 気にしていました。すごく惨めな気持ちの毎日です。 履歴書のみで不採用だったのも数えたら100社以上受けました。それでも現在は毎日仕事行ってます。諦めず受けてよかったと思ってます。人並みの生活が送れていることが嬉しいです。toa0202さんも粘り強く諦めないで! 必ずあなたを必要としている企業はあります。ご縁と相性がうまく絡み合う 場所がが必ずありますので。周りが内定もらっても気にすることはないのですから。

toa0202
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 読んでいると20社程度で落ち込んでいる自分があまりに弱くて駄目駄目に思ってしまい…。 私に足りないのは汗を流す覚悟と、努力不足なんだと感じました。 もっと切羽詰って頑張らないといけませんね。

関連するQ&A

  • 内定者、就活経験者アドバイスお願いします

    私は、現在、就活中の学生です。最初に志望していた業界は、すべて失敗してしまいました。現在は、次に興味のある商社やメーカーの説明会に片っ端から参加し、選考を受けている状態です。事務職を希望しているので、もちろん事務の職種のある企業です。 しかし、商社やメーカーといっても、扱っているものは様々ですし、選考受付中の企業を受けるしかありません。 そこで、質問なのですが、こういう場合、みなさんどういった企業研究をして、どういう志望理由を面接等で言いましたか?経験者の方アドバイスをお願いします。 また、内定者の方も参考にしたいので、どういう企業研究をして、どういう志望理由を言いましたか? 私がやっている方法としては、企業に興味を持ったきっかけやその会社の製品などを通して思った自分の意見を言っています。そして最後にやりたい事。 なかなか、内定がもらえないのであせっています。 内定者や経験者の方から学ぶのが一番早いと思ったのでアドバイスお願いいたします。

  • 就活の進み方が人と違う

    僕は今就職活動をしている大学4年生です。 僕の就活のペースはハッキリ言って遅いです。 もう6月も後半ですが、選考を受けたのが13社です。 周りの友達はみんな30社ぐらい受けてます。 その中でやっと内定が1つか2つ取れた、という具合です。 僕は13社受けた中で、最終選考まで進んだのが2社です。 そのうち1つは最終面接を受けて不合格、もう1つがこないだ2次の合格通知が来て最終に進むことになりました。 みんなが苦労して就活してるのに自分だけわりとすんなり選考が進んでるのが何となく嫌です。 「うまくいってるなら素直に喜べばいい、それで嫌だなんておかしい」 って思われると思います。確かに受かったことは喜ばしいことと思います。 ですが、僕は「みんなが苦労してるなら自分もそれでいい」と思うんです。 なかなか受からなくても、みんなもそうだと思えば気が楽になりますから。 みんなと違う事が嫌です。みんなと一緒なら安心です。 自分というものを持ってない、という事になるのかもしれないですが。 僕と同じ境遇の方いないですか?? そもそも、こんな事を考えてるのが「人と違う」んでしょうか!?

  • 「内定取れたら就活辞めますか?」

    現在最終選考に進んでいる企業が5社あります。 その内のひとつの企業の最終面接が今度あります。 正直なところ、志望度は高くありません。第8志望ぐらいです・・ 面接中にタイトルのようなことを聞かれたら やはり「はい。御社が第一志望なので、選考が進んでいる企業は 全て辞退します」と答えたほうがいいですよね? しかしそれで隠れて就活をして志望度の高い 企業から内定を頂き、その会社を辞退する場合、 すごく心象が悪くなりますよね・・ 心苦しいです まだ内定もらってないのに言うのもあれですが

  • 就活って??

    現在大学3年生です。 今まではずっと就職する予定はなく、他にやりたいことがあったので学校の就活説明会や周りの友人の就活の話には無頓着でした。 が、気持ちが一転し、就活することになりました。 今まで就活のことは何も考えていなかったので就活のいろはもわかりません。 だいぶ初歩の質問で申し訳ないのですが… ・現在3年生の私は「2008年度新卒者」よいう部類に入るのでしょうか? ・「内定」をA社からもらった後に、B社で面接を受けてB社からも「内定」をもらった。B社の方が自分の希望に合っているのでA社を断る、ということはアリでしょうか?

  • 就活後半戦をどのように乗り切っていくのか

    大学4年生で就職活動をしています。 エントリーシートを100社提出したのにも関わらず内定がありません。 最終選考には15社進み、書類選考さえ通れば最終かその手前まで進めていました。 なので選考が進む確立はそんなに低い訳ではなかったと思います。 しかし内定がありません。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、かつて就職活動された方はどのようにして後半戦を乗り切っていきましたか。 こんだけ落とされれば人格否定されているも同然なので、このままじゃ発狂しかねません。

  • 就活について教えてください!

    現在大学3年生もうすぐ4年の就活生です。 割と早い段階から動き始めており、会社説明会などには30社近く行きました。 しかし現在選考が進んでいる会社となると8社ほどです。。 一通り面接などを受け現在連絡待ちの企業も多く、選考進んでるのこれだけ・・・・?次の面接これだけ・・・?とかなり焦りを感じます・・・! リクナビなどで説明会の予約やエントリーしようと思っても大手は締め切っている所も多くとても不安です。 就活ってもう終盤ですか・・・?それともまだまだ・・・? 就活してる皆さん、経験者の方、アドバイスなどありましたらお願いします!

  • 就活中です。

    私はただ今、就職活動中の大学生です。 まだ、どこの企業からも内定を頂いていません。先週、第一志望の企業の最終面接があり、結果待ちです。今は、就活に対する肉体的かつ精神的な疲れ(沢山の企業を受けたものの内定ゼロ)から面接、会社説明会、ESなどからすこし距離を置いています。就活に関する事に手をつける気もしません。 もちろん、ここで立ち止まっていてはダメだとは言い聞かせているもののなかなか行動に移れません。 早く就活を終わらせないと、卒論研究もなかなか前に進めません。 本当に内定をもらうことに苦労している一人だと思います。親や大学の先生などに心配をかけている事は承知していますが…… もう、自分として当てはまる企業もありませんし、もし、結果待ちの企業に落ちた場合をこれから先、就活をどのように行っていけばよいか途方にくれるはずです。今まで明るく考えていましたが、本気で限界を感じています。 そこで、就活ブルーになっている私は今、何をすべきですか??やはり、甘い事を言っていないで、ESなど書いたり選考先の企業を探すべきでしょうか?

  • 就活 女性の製造業採用について

    現在、地方の大学4年生(地元大学)で就職活動の最中です。 私は文系の女子なのですが、メーカーの営業職を中心に就職活動を行っています。 先日、地元のある製造業の最終面接まで進むことができたのですが、残念ながらそこで不採用になってしまいました。 そこで、大学のキャリアセンターに相談に行きました。そこのセンター長は私の学部の担任でもある人です。 そのセンター長に、製造業の営業職を希望し続け、選考も進むことができた旨も以前から伝えているのですが、 いつも 「地方企業のメーカーは女子の採用は無理だろう」と言われ、銀行や金融機関をずっと推されています。 地元の小さな私立大学で、私の学部からは毎年地元銀行に行く女性が何名かいます。 しかし、私の学年に銀行を志望している人はいないようです。 学校側は、やはり銀行に行く人がいると実績になるのかな?と思います。 また、企業が多い県ではないので、同じ学部の男子と選考会で会ったり、志望企業が被ることもあります。 その先生に、ある男子学生と選考会で会ったということを伝えると、「あの子は好感あるから内定を取れるだろうなー」と言われ、私には製造業の女子採用は無いから諦めろ のようなことばかり言われてしまいます。 最終面接まで行けたこともあり、他のメーカーでも2次、役員面接まで進めているものもあるので、その分野でもう少し頑張りたいです。 しかし先生には、女子は無理だから銀行に行ってくれ とずっと言われています。 やはり地方製造業の女子採用は難しいのでしょうか? その先生の言うとおり、銀行のような金融機関に変える方がいいのでしょうか? 学校側からすれば、銀行に行く人が毎年いるのは良い実績で、それを絶やすことが好ましくないから、諦めるようなことを言われているのではないかと思ってしまいます。 これは考えすぎでしょうか? 5月頭に製造業の役員面接を予定しています。 また、新たに5月から商社、小売業の会社説明会、選考会に参加する予定です。 長文で分かりにくい文章ですみません。 どうか就職活動や地方製造業について詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 学部1年からの就活

    物理学科に在籍している1年です。 理系って就職有利とか言いますが、ぶっちゃけ物理って院まで行ってちゃんと勉強しないとあまり会社としても使えませんよね? それに、前期はほとんど勉強しないでテストを受けたらな普通に専門科目の成績が非常に悪く(倫理とか哲学とかは滅茶苦茶よかったのですが・・><) 大学もそこそこな感じだし、経済状況も経済状況なので・・・ 就職を考えています。 資格は一応弁理士を頑張って取ろうと思っているのと来年あたりから 英語の勉強もしていこうと思っています。 そこで質問なのですが、 1.セミナーや合同説明会など参加してもよいのでしょうか??? 2.一年の時から就活して20社から内定貰ったという人のブログを見つけたのですが、そこにはエントリーシート書いて、面接までこぎつけ面接の練習をしていたとあるのですが・・こんなのいいのですか?? 3.今就職活動の一環で私にできること: 就活を終えて、または始めて 取っておけばよかった資格、やっておけばよかったことなどあったら 教えてください。 よろしくお願いします。 今興味があるのはメーカーです。

  • 就活について

    先日A社とB社の2つの会社の最終面接を受けました。私はどちらかと言うとA社に入社したいと考えています。 A社からは結果は3日以内に連絡します。と言われ、B社からは面接日の夜に内定をいただき、一週間後にまた連絡するからその時にうちの会社に来るかどうか決断しておいてください。と言われました。 本日A社の最終面接を受けてから3日目でしたのでその結果次第でB社への返事を決めようと思っていたのですが、先ほどA社から選考結果はもう少し待ってくれとの連絡がありました。B社との約束が迫っているのでA社の結果がどうであれ先に内定をいただいたB社に行くべきなのかもしれませんが、A社のことが諦めきれません。 この場合A社に選考結果を催促するメールを送っても大丈夫なのでしょうか?またどのような文面なら失礼にあたらないでしょうか? 長文駄文になってしまい申し訳ありませんがどなたか回答お願い致します。