• ベストアンサー

小泉八雲のこと

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は日本で松江、熊本と転任し神戸に移りますが、実は転任の理由が・・・ 松江・・・ここの冬の寒さは耐えられない 熊本・・・ここの人間の雑さは耐えられない ということを何かで読んだことがあります。 特に松江には実質1年くらい?しかいなかったにもかかわらず、彼の作品の舞台に度々登場していますし、彼の妻は松江の人です。 やはり松江は気に入っていたのでしょうか? また、それに比べ南国熊本は気候は温暖だけれど人間がどうしても好きになれなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.1

熊本は気に入らなかったようです。 おおらかな気性が神経質なハーンには合わなかったようです。 夏目漱石もそのパターンですね。 松江はお気に入りのだったようです。 特に毎夜奥さんから聞かされる怪談にぞっこんで、 しきりに話しをおねだりしたそうです。 暗く落ち着いた山陰の風土が想像力をかき立てたのですね。 松江の芸術的な風土と謙虚な人柄も気に入っていたようです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり熊本は合わなかったのですね。 (漱石も仰せの通り、イギリス留学中に強度の神経衰弱になりました) 松江が故郷アイルランド(生まれは確かギリシア?)の風土に似ていたのでしょうか・・・ そうですね、セツさんから聞いた不思議な話をもとに「怪談」を書いたのは有名ですね。 確かに松江の静かなたたずまいや伝統、文化、物や人を大切にする心が彼にはとても合っていたのでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.2

 以下は『小泉八雲集』(上田和夫訳・新潮文庫)の解説「小泉八雲の人と文学」(上田和夫)からの抜粋(私の個人的な見解も若干含みますが)ですので、質問者さんが本著を既読でしたら申し訳ありません(スルーしてください)。  明治23年に来日(横浜上陸)したハーンは、知友の斡旋で、島根県松江(尋常)中学校の英語教師として赴任します。彼は日本人の生活の中にとび込み、それに融けこもうと努力します。その姿勢が「松江日報」紙上で好意的に報じられるほどでした。また幼い頃からキリスト教嫌いの彼にとって、日本の古代からの奇妙な風俗をまだ多く残している松江(出雲)は不思議な安息を彼にあたえたものらしいとのこと。翌年には彼の尊敬してやまない士族(サムライ)の娘と結婚、帰化、名を小泉八雲とかえます。しかし、松江に永住するつもりでいた八雲は、寒気のため生来の弱視が悪化することをおそれて(すでに片目は幼児期に失明している)南国・熊本へ転任します。  松江を離れたのは単に「ここの冬の寒さは耐えられない」というよりは失明への恐れと、知人の熊本は「出雲におとらない面白い日本の一部」であり、健康にもよく、著書の出版にも便利であるとの知人のすすめによるところが大きいようです(献身的に彼を支え続けた夫人の故郷でもある松江に愛着を持っていたのは間違いないのではないでしょうか)。 しかし、八雲は熊本の地をすすめた知人(チェンバレン)宛に「熊本は日本でもっとも醜い、もっとも不快な都市です」と抗議しています。その理由として、熊本が思ったより寒かったこと、松江と違いひとびとの気風が荒っぽく、外人なれしていて敬意をはらわれなかったことが指摘できるかもしれないとしながら、訳者の上田和夫は八雲のこの絶望を「それよりむしろ時代の趨勢によるものであることにやがて八雲は気づいている」と記してします。彼が熊本で直面したのは、時あたかも日清戦争に突入しつつあった時代で、しだいに自由民権思想から排他的な国権主義へと移行しつつあった日本の現実でした。「熊本の人間が好きになれなかった」のは事実でしょうが、その背景にそうした時代の空気感みたいなものもあったのではないでしょうか。  八雲は、古い、美しい、霊的な日本が西洋化によって失われていくのを悲しみつつも、国際社会の中で独立国家として生きていくには西洋近代化の道しかないこともまた認めざるを得なかったようです。しかし、八雲は日本は本来の美を失ってはならない、また失うことはないだろうと記しています。  下手な長文で申し訳ありませんでした。 http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%85%AB%E9%9B%B2%E9%9B%86-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B0%8F%E6%B3%89-%E5%85%AB%E9%9B%B2/dp/4101094012/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1212502691&sr=1-1

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 合わせてとてもご丁寧な解説に感謝致します。 当時の時代背景も多大に影響していたのですね。 また、特に熊本など九州人・九州弁の豪快さ、歯切れのよさ、無神経さ?(悪気はない)などが元々繊細なハーンの神経には耐えられなかったとでも・・・ 結果として図らずも、最初の赴任地であった松江の風土・人情が彼にはごく自然に合っていたといえますね。まさに「日本の面影」であり、その出会いが無ければおそらく数々の名作は生まれていなかったと思います。

関連するQ&A

  • 急いでます!小泉八雲の名前の由来は

    ラフカディオハーンは、改名するとき、どうして 小泉八雲という名前にしたのでしょう? 何か理由があるんでしょうか?

  • 小泉八雲の怪談について。

    小泉八雲の「 DIPLOMACY(かけひき/謀りごと)」について質問があります。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談の中に「 DIPLOMACY(かけひき、謀りごと)」というのがあります。 私も最近読んでみました。少しだけ、なるほど・・・と思ったくらいでしたが、この話にお詳しい方にお尋ねします! おそらくこの話には教訓(?)とか、人間の性質(?)とかそんなものが隠されたおもしろさのある話なのだと思います・・ 小泉八雲は読む人にどんなことを訴えている、あるいは言いたいのでしょうか?皆さんがこの話に対しておもしろいな~と思ったところってどんなことですか??? 教えて下さい!彼の人生や小説にとても興味があります!

  • 小泉八雲の随筆

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の随筆について、下記を日本語訳で収録している書籍を必要としています。 1.『知られぬ日本の面影』の二巻十九章 2.『異国情緒と回想』巻頭編「富士の山」 本来自ら調べるべきところですが、既知の方がおられましたら具体的な書籍をご教授願います。

  • 露語でハーンの『雪女』が読めるサイトを教えて

    ロシア語でラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)の 『雪女』が読めるサイトが有りましたら、 お教えください。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 小泉八雲の本の一文の日本語訳を教えて下さい!

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の『英語教師の日記から(From the diary of an English teacher)』という話を英語で読んでいます。 どうしても日本語訳が難しい英文があるので教えて下さい↓↓ 【Of all the strange or beautiful things which I am thus privileged to examine, none gives me so much pleasure as a certain wonderful kakemono of Amida Nyorai.】 という英文の日本語訳なんです・・・ ※出雲の生徒達が彼(ラフカディオ・ハーン)を喜ばしたり、驚かせるために色々な日本の風変わりな物や美しい物を持ってきて見せてくれたりする日々を送っていた話の後に上の文が書かれているのですが・・・ 単語の意味は ・Of all=~の全ての中で ・thus=このように、だから、従って、例えば ・privilege=特権を与える 私なりに訳してみたものは 「私がこのように特別扱いをされ、与えられた変わった美しい物全ての中で、素晴らしい阿弥陀如来の掛け物ほどの喜びは誰も与えてくれない」 です・・・が、ちょっと不自然な訳ですかね・・・?! 英語にお詳しい方や、小泉八雲のこの話の対訳を読んだことある方など、ご指導下さい!

  • ラフカティオ・ハーンの創作方法

    ラフカディオ・ハーンはどのようにして怪談話を文学と言われるまで昇華したのでしょうか? 前にテレビで見たのですが、ハーンの奥さんがよく怪談話(民話)を知っていて、奥さんが話す民話をまとめただけと、そのテレビ番組(世界不思議発見?だったかな)では紹介されていたのですが、本当のところはどうなのでしょうか?柳田國男のように各地に伝承する民話をそのまま自分の文学とするのは文学者ではなくどちらかと言えば、民俗学者のような気がするのですが、小泉八雲の作品が文学と言われる由縁を教えてください。

  • 「雪女」の西語訳が読めるサイトを教えてください

    小泉八雲(=ラフカディオハーン・)の「雪女」の スペイン語訳が読めるサイトを教えてください。 [以前、私がゲットした「怪談」のスペイン語訳版には、 有ろうことか「雪女」の掲載がなく、通販で 買ったことをか後悔したのですが…「怪談」の スペイン語訳版で「雪女」の掲載がある本の販売が為されて いれば、こちらの出版社やタイトル等も、 お教えくださいませんでしょうか] 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。

    夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。 質問1 夏目漱石の「文學論」「文学評論」の評価や解釈、読み方について、良いもの、優れていると思われるものを教えてください。?学会や評論家のものでも、回答してくださる方自身のものでも、どちらかでも、両方でも、ぜひ教えてください。??  私が読んだことがあるのは、岩波の漱石全集の小宮豊隆の解説ばかりです。 質問2  夏目漱石の「文學論」「文学評論」は、東京帝国大学の「文学概論」の講義内容だったのだそうですが、漱石の前任者はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だったそうです。漱石とハーンの講義の違いについて教えてください。なお、私は、江藤淳の「漱石とその時代」で知りました。 ??以上2件ですが,どちらかでも結構です。よろしくお願いします。

  • 図書「怪談」

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著の「怪談」という本を探しています。 今から30年くらい前、小学生高学年の頃に買ってもらったもので、訳も、出版社も覚えていません。 白っぽい表紙に、耳なし芳一のワンシーン(平家の怨霊が、芳一の琵琶を聴きながら泣いているシーン)が枠で描かれていました。タイトルは赤字だったような気がします。 それからいろんな「怪談」を拝読しましたが、挿絵の良さや、文体のしっくり感では、その本以上の本には出会えていません。 文体は小学生にとっては、少し堅いイメージがありました。 「私も読んだ」「まだ家にあるかも」という方がいらっしゃいましたら、どこの出版社から出ているのか、訳はどなたがされたものなのかをお教えいただけたらと思います。お手間でなければ、表紙の画像も拝見できたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 日本人の奇跡と天皇について

    その昔、森首相が「日本は神の国」と言ったことで、問題になったことがありましたね。 (こんなことは、ラフカディオハーン(小泉八雲)が言った言葉で何も問題にすることはなかったのですがねえ) これは外人がジョークで言うことです。 欧米の常識では、「王冠は敗戦を越えず」ということです。 ところが、日本の天皇は、退位しなかったばかりでなく、その後の高度成長を実現して最先端の国にまでなった。これは奇跡である。これが実現できるのは、天皇が神だったからじゃないか。 実は、外人から見ると日本人は奇跡を起こせることができる民族だそうです。 というのは、「日露戦争の勝利」と「戦後の高度成長」の2つの奇跡を起こしたからです。 この奇跡も天皇の存在が大きかった、と言われています。 現在、アメリカはリーマンショック、ヨーロッパはユーロ危機、新興国もうまくいっていない状態だから、日本にかかる期待も大きいようです。 現在の日本で奇跡を起こす方法はあるのでしょうか?