• 締切済み

隣に老人ホームが出来ました。

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

#1,#2さんと同じですが、 こじれることも考えられますので、念のため録音、写真等の証拠を日付とともに取っておくと良いと思います。

Q-zou
質問者

お礼

そうですね。 考えてなかったです。 参考にしますね。 ご回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • 隣の家の屋根から落ちてくる雪が・・・

    私の暮らす東海地方は大晦日に雪が降りました。 引っ越してきて初めての雪。。。 こんなことになるとは思いもよりませんでした。 隣の家の屋根から落ちてくる固めのシャーベット状の雪が、我が家の窓や外壁、外灯に当たり困っています。 大晦日の夜から元日の明け方まで、窓が割れてしまうそうな勢いの雪が次から次へと・・・新しい年の始まりが、こんな状態でした(T_T) うちは昨年7月に、隣は10月に越してきたばかりの新築住宅です。我が家の方が先に建てたので後から屋根の形など変えることもできない為、隣を建てた工務店を通し話をしていただいたのですが、工務店の話では、我が家側と反対側(歩道)の方も危ないので雪止めを付けた方が良いです。と伝えておきましたのでと言うことだったのですが、まだ返事が返ってきません。もし対処していただけない場合どうしたら良いでしょう。 今までにも、この工務店の工事に関して余りにも我慢できないことが多く何度か注意させていただき、一応、その都度、対処はしてくれていたのですが、結局、工事を始める際にあいさつにも来なかったし、、、 引っ越して来た、お隣さんもあいさつにも来てくれないし。。。 また次に雪が降ったらと思うと憂鬱でなりません。 沢山の意見お待ちしておりますので宜しくお願い致します。

  • お隣さんの工事

    昨年の5月、家を解体そして新築し、今年の6月(現在)ブロックをしております。 隣との境界線70cmしか離れておりません。 昨年の解体時、新築の工事も隣だから我慢はしておりました。けど、人間我慢の限界というもに達し、パワーシャベルの振動、騒音、、、、 日曜日の工事、朝6時かの工事、、解体のときは防音シートないです。 ほこりよけのシートも 施主に言っても無視、建設会社に言っても無視されました。我慢してくれの一点張りで、本人たちは現場にいないからなんともいえますよね 今度は、塀を作っております。下から2m以上です。塀については、隣の敷地で相手がお金をだしております。こちらにしては、風通しが悪く不愉快な上、台所は薄暗いです。そのときも、振動、騒音で、文句言いました。家主は無視、業者も無視状態で、市役所より指導はして頂きました3回。効果なしです。隣だから我慢(怒)子供が具合悪くっても寝ていられないで実家にいる始末です。朝は7時45分から工事で、、、 今回の工事でうちも振動で家に亀裂が入ったとこもあります。亀裂の中には、どっちの工事でできたのか?不明もあります。外は気にしておりましたが、家の中まではみておらず、母親が気がついて教えてくれました。今回の工事で外壁を傷つけられたのでその請求、できれば騒音、 亀裂(家の工事?塀の工事?どっちか?わからいませんけど、解体当日までなかったです)請求、ブロック(塀)の高さ改善って求めることはできますでしょうか?塀の高さは、目隠し(東窓からは隣が見えますが?除けないし掃除、空気の入れ替えのときはレースのカーテンですだれなのでみえません。台所からも見えますが、そこの窓は開けることはありませんなぜなら換気扇、北側の窓があるけど裏のアパートの物置があるので風はいまいちだけどアパートの人が居なければ開けることはできます、居間と一緒なのでエアコンなどで快適生活できますので)、防音(隣は子供がいませんからうちの二人の幼児の声が煩いといいます。)工事の騒音・業者、家主の対応の追求、塀の工事のときに境界線があるにうちの土を掘って持っていき埋めてもらいましたが足りませんの(沈むので)、工事によってくいの位置が動いておりますので直してもらうことはできますか?塀が境界の役割をしているのでくいは抜いていいといいました。代が変わって騒ぎたくないのできちんとしておきたいと思います。 新築の工事の時は、挨拶の品貰いました。塀のときは、隣の態度が気に入らないので一切拒否し、工事による進入行為を禁止条件だしました。 けど、塀をパワーシャベルでぶつけたとき(穴掘って)は謝罪にはきません両方。

  • お隣の騒音について

    先日、築2年のテラスハウスに引っ越しました(1棟に2住居のみのテラスハウス)。  リビングは隣の部屋とくっついていて、リビングのところに2階に登る階段があります。隣の家は両親と10歳と4歳の男の子の4人暮らしとのこと。  隣の足音があまりにもうるさいので先日、静かにしてもらえないかとお願いに行ったところ、子供は自閉症だから飛んだり跳ねたりするのを止めさせることができないと言われました。一日中部屋の中でドッタンバッタン跳ね回っています。酷いときは夜中0時まで続きます。  隣の奥さんは子供が自閉症だからと外に出さずに、ずっと部屋の中にいます。同じ敷地にいる大家さんは、「あそこの家は子供を閉じ込めてるからね・・・」と話していました。また子供が一日中奇声を上げたり泣いたりしているのを、大家さんは窓から漏れているのを聞いており、お隣さんは大丈夫だろうかと心配していたといっていました。私たちが騒音がすごいと大家さんに申し出たところ、やっぱりきたかと思ったとおっしゃっていました。  障害のある子を抱えてらっしゃるのは、大変だと思います。でもその騒音に私たちも巻き込まれてしまっています。  騒音がすごくて家にいても我慢ばかりでイライラして、引っ越して一週間でストレスがたまり体調を崩し、今は子供と私で実家で暮らしています。  言っても直らないからと、私たちは我慢するしかないのでしょうか?  引っ越したばかりで、敷金礼金諸々で100万以上払ってますので、簡単に引越しはしたくない思いです。  

  • 隣の工事現場の騒音

    隣にマンションができることになって、正月あたりから工事をしています。 14階建てらしいです。我が家もマンション住まいなので、建設する階が近くなれば騒音や埃はある程度覚悟してましたが、たびたびパイプが落ちるような『ガランガラン』とか『ガシャーン』という大きな音を立てています。 突然響くので私もドキッとしますが、一歳の子供が昼寝から泣いて飛び起きるくらいの音です。 工事現場にシートは張ってありますが、防音かどうかはわかりません。 窓は閉めて、遮音カーテンを引いていますが…あとうちで出来るのは防音サッシにするくらいですが、一時的な工事にそこまでお金を使うのも…と思います。 こういう音は普通の工事現場でもよく起きる音なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 子供は安心して眠れないせいか、昼寝の時に隣に添い寝していないと15分くらいで起きてしまって、なんとも可哀想です。

  • 隣や下の住人の煙草の煙が家に流れてきて困ります。

    このことで家にいてもリラックスできません。なにか規制したり、いい方法はないかな、と思い投稿しました。皆さんのうちではどうかな、私が過敏すぎるのでしょうか。 マンションの構造のせいか、隣や下の階の人がベランダで煙草を吸うと、思いっきり自分のうちに流れ込んできます。 ベランダ側の部屋は寝室で、リビングはうちの中央のため、気づかずにいると、充満してしまい、あわてて閉めてもかえって家の中に煙がこもってしまいます。 夏の暑いときに閉めるのは本当にしんどかったですし、春、秋にしてもさわやかな風を入れて家の空気を入れ替えようと思っているときに煙草の匂い…うんざりしてしまいます。 まして、仕事にいく直前に空気の入れ替えのために窓を開けて出かけるときに閉めようとしたら煙草の匂いが充満していた・・・・なんてときは、思わず、ベランダに向かって叫びだしたくなります。 煙草を吸う人が健康を害すのは勝手ですが、何が問題って、煙を吸った人が健康を害することです。私はちょうど体調を崩していたときに、この煙のために急性気管支炎を引き起こしてしまいましたし、自分の子供にも影響するので、なんとか近隣から流れてこんでくる煙を阻止したいのですが…そう考えるのはおかしいことでしょうか。 自分の家の中くらい、自分の空間としてリラックスしたい、外で流れてきた煙なら逃げられるけど、我が家でまで、こちらが対策を取らなければならないのは、おかしくないでしょうか。 まったく、煙草を吸う人が身勝手に思えます。 なぜなら、ベランダで煙草を吸うということは、自分の家族に煙が行かないようにしているということであり、その害について認識しているということ、ですよね。 でもその煙は、他の家に流れている。。。。 私は、むしろ自分の家族に我慢させたらいかが?と言いたい。 どうしても吸いたいのなら、「がんばって働いてきたんだ。煙草くらい吸わせろ」と自分の家族にいったらいかがでしょうか?自分の家族のためにベランダに出てほかの家の迷惑は平気なのかな。 なぜ、その人と無関係なほかの家族や小さな子供たちが犠牲になったり我慢したりしなきゃいけないのでしょうか? わたしは、このあたりが納得できなくてイライラしてしまいます。 たばこの煙に関する条例など、どんどんできるといいな、と思っています。 (空気清浄機を買って自分で空気を洗浄して元に戻す努力を課すとか、他人に煙を吸わせたら罰金とか。) 誤解があるといけないのですが、わたしは、煙草を吸いたい人はどうぞ、という派です。 でも、わたしたち煙草を吸わない人のきれいな空気を吸う権利をしっかり守ってもらいたい派です。 みなさんの意見をお待ちしております。

  • お隣さん

    ただ今新興住宅地内で建築中です。 お隣さんは、我が家の家の建て方にたいそう不満をお持ちです。 私達が建築中の住宅地には隣地境界の決まりがあり、その境界はきちんと守っています。 隣地境界の決まりとは別に、北側宅地はなるべく縦列駐車を、という憲章があります。 憲章地区、という憲章をなるべく守ってくださいという地区があり、我が家はその地区から外れています。 我が家は親と同居するので1階部分に一部屋多くとっていて、どうしても1階部分の床面積が大きくなってしまい、駐車場の憲章は守れていません。 その事は工事着工の際、お隣さんに挨拶に行き、ちゃんとお話してもう納得したから、と言ってくれてたのですが・・・。 今日も施主検査をしている時に、文句を言いに来ました。 我が家を建設中の業者さんの車の置き方が気に入らないのだそうです。 ちょうどお向かいさんも建設中なので、両方から車が停まっていて昨日は車が通れない状況だったようです。 ご迷惑を掛けてしまったのは申し訳なかったのですが、お隣のおじさんの言い方がかなりひどいのです。 「お宅は他と違った建て方をしてるんだから、工事の時なんかちゃんと気を配って、周りに迷惑掛けないようにしろ。」 「法律的には何も問題ない建て方だろうけど、こちらは感情的な面からすると殴ってやりたい。」 「お宅のせいでスカパーをつけようと思ってるけど、入りが悪くなったらどうするんだ。」 「日当たりも悪くなった。」 「お宅みたいに周りの事を考えずに自分の好き勝手建ててる所なんて他にない。」(他にもあります) 「うちの前に木片が散らかってるから、掃除しろ。」(うちの木片じゃなかった) etc・・・。 感情的にさんざん怒鳴りまくった後、「まぁ、お互い穏便に行きましょうや。」と。 こちらが挨拶しても挨拶を返さず、一方的に怒鳴り続けるのはお隣さんです。 こちらも工事着工早々いろいろケチつけられ、出鼻をくじかれた感じです。 これから先、ずっとお隣かと思うと、かなり気が滅入ります。

  • お隣がかまどを作った

    昨年、お隣の一人暮らしの方が亡くなり、 その息子さんご家族が、引っ越されてきました。 BBQを頻繁にやられる家庭のようですが、 まぁ、我が家も年に1、2回はやっているわけだし、 お互い様なので、気にしないようにしていました。 本日も、煙がモウモウと立ちのぼっていたので、 また今年も、始まってしまったか・・・と、ふと見てみると ブロックを組んだコの字型のかまど(?)を作って、野焼きをしています。 かまどと我が家の距離は、5mほどしか離れていません。 窓を閉めていても臭うのに、開けるような季節になったらどうなるのか? 火が飛ばないかも心配です。 かまどを作ったということは、 今後も火気を使った「何か」をするつもりなんだと思いますが、 我慢するより仕方がないのでしょうか? ちなみに住居は、区画割りされた住宅地です。

  • 自分の部屋の隣で改装工事が・・・

    お世話になります! いまわたしの住んでいるマンションは空いている部屋の大幅な改装工事をしてるんですが、 わたしの部屋のすぐ隣の部屋でやってるんです! 最初は大家さんからも建築会社からも何の連絡もなしにいきなり始まりました。 どうもドリルで壁や階段をぶち抜いているようなんですが、すぐ隣の部屋でやってるから 壁一枚ごしにものすごい騒音と振動がきて、同じ部屋でやられてるくらいうるさいです。 壁にかけてある帽子は落ちるわ食器棚はカタカタ言うわとてもまともに生活してられません。 しかも平日休日関係なく朝の8時半からやってるんですよ! 前に一度クレームを言ったら「じゃあ張り紙をしますね」と言われて、それから2、3回は 何月何日の何時から何時まで騒音を伴う工事をします、といった張り紙がされたので それに合わせて夜早く寝たりと対策ができていたんですが、最近はまた抜き打ちで 朝から騒音で起こされます。今日もそのせいでお休みなのに寝てられません。 前に不動産会社に訪ねたらこの工事はあと4ヶ月くらいは続くとのこと。 8時半から工事スタートというのは早すぎやしませんか?これが普通なのかなぁ? 仮にクレームを言ったところで改装工事が中止になるわけでもないですし・・・。 こういう場合はもう工事が終わるまで我慢し続けるしかないんでしょうか?

  • 階下・隣からの煙対策

    マンションで階下や隣の住人のタバコの煙が困るという話はよくありますね。 ベランダ・窓際・換気扇の下、どこで吸っても煙は隣や上の階の住戸に入ります。 我が家では、まったくタバコを吸わないのに、カーテンがタバコ臭いです。 春・秋にはエアコンを使わずに窓を開けておけばちょうどよいことも多いのですが、タバコ臭いので閉めるしかなくなります。朝は6時過ぎから、夜は12時半くらいまでは度々臭います。で、今の季節だと窓を閉めると暑いからエアコンを使うことになります。苦情を言うとたいていは非喫煙者の立場が悪くなるので、何も言わないことにしています。こちらで自衛するしかないのですが、良い方法が見つかりません。 今のところ、ベランダの隅に床清掃業者がワックスがけの時に使う扇風機を置いて、煙(におい)を吹き飛ばそうかという案が出ていますが、おそらく騒音があるうえ、さらに効果がわかりません。 具体的には:  ベランダの端、なるべく内側の低いところに扇風機を置く。  扇風機設置場所とは反対方向の外側へ向けて、やや上方向に煙を吹き飛ばす。 この案、どう思いますか。 何か、ご存知のことがありましたら教えてください。

  • お隣さんとの境界線に付いて教えて下さい

    お隣さんとは25年の町内のお隣さんとしてお付き合いをしています。7年前お隣さんは古い家を壊し住宅を新築し、家と共に物置、ホームタンク、土留め石、LPガス等の工事も完成しました。工事終了後数日で付随した工事物が私の土地に入り込んでいる様に見え、境界杭を確認したところやはり約20センチ程入り込んでいました。隣の御主人と顔を合わせる機会が半月程でやって来たので 「実は.....」と話しご主人も境界杭を確認して自分の否を認めました。解決策として次回付随物の修理など工事する時は境界線に従うと言う口約束で現在にいたっています。 質問ですが20年間この20センチの関係を続けるとお隣さんにも権利が発生し、「取り戻す事が出来なくなる」とうる覚えですが聞いたことがあります。間違いでしょうか?25年のお付き合いも大事ですし解決しようとすると こちらから働きかけないと他人の痛いのは3年どころか 30年でも我慢出来る筈ですし困っています。どう切り出していけば25年の関係を損なわずに解決出来るかその辺も含めて教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。