• 締切済み

事務職でも対人関係の悩みってあるんですか?(経験者へ)

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.5

総務部と営業部の板挟みで辛いです。経理部と財務部はしんどいですよ。私はシステム上の板挟みに参ったので、一人ランチが可能で、板挟みを売る前に回避可能なシステム評価業務に転向しました。 消費税が偶数%になったら、板挟みが解消されるので、そしたらまた、事務に転向すると思いますけど。 部長同士の仲が悪いと、大変だと思います。変なお局が生まれる温床になってますから。

関連するQ&A

  • 対人関係

    今の悩みを包み隠さずに書くので、相談よろしくお願いします。 私は、22の女で今春から営業職について働いています。 私は、人と接することが好きだと思っていましたが、最近対人関係においてモヤモヤが消えません。 私は、人に合うと嬉しくて、『キャッキャッ』してしまいます。しかし、40代の男性の先輩ばかりの会社では、それをだしてはいけないと思い、また私の性格が真逆のため、全く明るくもなく話もほとんどしません。しかし、最近自分を押し堪えているねが辛くて辛くて、人と接すること自体がしんどくなってきました。 お客さんにあうまえは、緊張しているというよりも怖いです。 また、私は目が大きいため、よく『無愛想な顔』と言われます。それを意識し過ぎて、人と話すのがしんどくて、どんどん暗くなっていき、自分が大嫌いになりました。 しかし、業種的にも明るい方がいいと先輩は言います。それを聞くと『素』の私でいいのかなと思う一方で、私はうるさすぎるのではないか?という考えに至り、もうパニック状態であります。 このままでは、仕事にも支障が出そうで怖いです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 事務職しか経験ありませんが、よく営業向いていると思うよ。と言われます。

    事務職しか経験ありませんが、よく営業向いていると思うよ。と言われます。 自分ではそう思っていません。どちらの意見が正しいものなのでしょうか? 20代女性です。宜しくお願いします。 営業事務の仕事をしておりますが、よく営業の上司の方から営業向いていると思うよ。といわれます。 事務の仕事ぶりをみててそう思われたそうです。 夫からも言われますし、なぜか夫の会社の方(夫も営業職)からも向いているんじゃないのと言われたこともあります。 事務だとなんかもったいなく思うそうです。 私は向いているのかどうかがよく分からないです。 よくいわれるのは テキパキしている とても気が利く 一人でも積極的に事務改善のためにはどうすればよいか、よく考えてくれる。 等などです。 自分で言うのもなんですが事務職にはけっこう自信があります。 というより、事務職は相手の求めているものかがなにかをよく考え、コツコツ学ぶことで(だらけさえしなければ)誰でも自信をもってできるようになる仕事だと私は思っています。 しかし、営業はコツコツ努力する、というよりはその人のセンスも必要なのではないかと思います。話術とかですが・・・。 営業はしたことがないので偉そうなことが言えませんが。私にそれがあるのか疑問です。 しかし、興味があるのは事実です。事務職はどうしても給料が低い、昇給もない、変化もあまりないことが私にとっての不満点です。 話が若干それてしまいましたが、こういう時、は周りが思っている自分と自分が思っている自分とどちらが正しいものなのでしょうか? 自分ではなぜよく営業が向いていると思われているのか、よく分かりません。 どうも自分が思っているより、周りからは気が強いと思われているような気がします。

  • 事務職について

    事務職について 現在転職活動中の28歳の男です。 今まで2社経験をしてきました。業界は違いますが、ともに営業職でした。 現在営業職も探してはいるのですが、親には「もう営業はやめた方がいい、それ以外にしな」と言われています。 自分でも性格は営業よりも事務の方が向いているのかなと思ったりもしているのですが、事務はずっとパソコンと向き合っているというイメージがあって…。一方営業は大変ですが、その分刺激もありおもしろいとは思っています。 そこで今現在事務職で働いている方、また以前事務職をしていた方にお聞きしたいのですが、事務職のやりがい、面白み、事務職で良かったと思ったこと等を教えて下さい。

  • 事務職経験者へ質問です

    一般事務・経理事務・営業事務・総務事務等へ就業したことのある人へ質問です。 これら各事務職へ就く際に、持っていて良かったなあという資格が あれば教えてください(採用に有利だった、仕事で重宝したなど)。

  • 事務職は見下されますか?

    事務職の方で、営業職より誇りや自信を持って働かれている方がおられたら教えて下さい。

  • 【経験者の方】事務職について教えてほしいです!

    現在、就職活動中の大学生です。 私は一つの物事にじっくりとコツコツ取り組むタイプなので事務職を希望しています。 事務員には「仕事を迅速に正確にこなす」、「職場全体を見渡し、臨機応変に対応する」といったことも求められていると思うのですが、 私はおっちょこちょいでのんびりしてるし、あまり機転がきくタイプでもないので 自分は本当に事務職が向いているのか少し不安なんです。 そこで、改めて事務職という仕事について考えたいので、働いている方の意見が聞きたいです。 (私の不安とあまり関係のない質問も含まれてますが、お願いします;;) 1、事務職に必要な資質や能力は何だと思われますか? (どんなタイプの人が向いてると思われますか?) 2、「この人は仕事ができるな」って思う事務員さんってどんな人ですか? 3、どんな時にこの仕事のやりがいを感じますか?具体的に教えてほしいです。 4、仕事を進めるうえで心がけていることは何ですか?また、それはなぜですか? 5、事務職の役割って会社にとっての何だと思われますか? (例えば、会社の業務を円滑に進める役割とか) 6、あなたはどうして事務員になろうと思われたのですか? ◆全部の質問でなくても、答えられるものだけでも構わないのでお願いします ◆業種や事務の種類によって異なると思いますので、 どんな業種でどんな事務をされているのかも書いていただけたら幸いです。 みなさんよろしくお願いします。

  • 事務職について

    事務職に向いているのはどのような人でしょうか? 自分のこういったところが事務に向いているのだと説明したくても、うまく出来ません。 性格からして絶対的に営業は向いていません。地味な作業でもコツコツすることが好きです。よく縁の下の力持ちというのがありますが、まさにその通りなのですが、そう言うわけにもいかず困っています。 事務職に向いているのはどんな性格や適性なのでしょうか?

  • 対人恐怖症

    人に会った時の恐怖感をなんとかしたい 、営業職の女性です。 大学出て4年あまり人と接触しなくてすむ事務職から移動で 営業職に。 人に会うと汗と動悸が激しくなり、どこか悪いんじゃない? でも身体には異常ありません。 たぶん、対人恐怖症気味なのだと思っています。 何かいい対処法などがあれば教えてください。

  • 事務職の良さとは?

    大人しい人、人間関係が苦手な人でも、男女揃って事務職希望の人が多い気がするのですが、事務職の良さとは何でしょうか? 以前、一ヶ月ほど、書類チェックなどの事務職を経験したのですが、ずっと上司に見られてるし、人間関係を避けて通れないし、オフィスにずっといっぱなしだし、想像と違って良さを感じませんでした。 こんなことがずっと続く事務職は無理だと思いました。 確かにたった1ヶ月の限定だったので、良さを感じれらなかっただけかもしれませんが、良さがわかりません。 スーツ着て綺麗なオフィスで、知的なデスクワークかもしれませんが、人間関係で疲れてしまいそうな感じがしました。 事務といっても色んな内容がありますが、どんな内容の事務を皆さん希望してるのですか? 人間関係で悩む人が多いにも拘らず、一番人間関係が必要な事務職が人気職種というのが理解に苦しみます。

  • 対人関係の悩み ちょっとしたコンプレックスがあります

    対人関係の悩み ちょっとしたコンプレックスがあります ずーっと悩んでることがあってコンプレックスです。 自分のコンプレックスも含めて自分なんだと考えればいいんでしょうが そのままじゃコンプレックスはそのままですよね… ということで直せるものなら直したいのでアドバイスをお願いしたいです。 なんかコンプレックスを言葉にしてみるのは 自分としても初めてなんで変な感じがしますが そのコンプレックスというのは 言葉で表現するのは難しいんですが みんなと話してるときとかちょっと調子に乗ると 面白いだろうと思って思いついたことをパッと言ってしまうというか ついついけっこう突飛なことを言ってしまうんですよね これを自分では思いつきモードと呼んでます ふだんはなるべくそのモードに入らないようにしてるんですが… 思いつきでしゃべって それでうけて場がもりあがることもあるんですが うけなかったときとかまわりはそれに付いていけず… ああまたすべっちゃった なんでこんなくだらないこと、変なこと言っちゃったんだろ 場の空気も変になったりして まわりはどう思ってるんだろ めんどくさいやつくらいに思われてるんだろな… また思いつきでしゃべっちゃった… と自責の念にかられてしまうんです でも飲みの席とか まわりがあんまり盛り上がってないときとか 相手がそれほど親しくない後輩とかそんなに親しくない人で 話すことがあんまりないときとか 思いつきで話さないとなんだか場がもたないと思って ついこの思いつきモードに入ってしまうんですよね かといって思いつきモードに入らず 普通にしゃべってるだけじゃ 話術も話題もないので場をもたせられないというか… 僕はただ単に沈黙が怖いだけなのに… という、対人関係の悩みです。 今自分は大学生です。 幸いにも友人にも恵まれていますし、親友もいます。 かわいがってくれる先輩もいますし、慕ってくれる後輩もいます。 でもときどきちょっと調子にのりすぎちゃうのがいやなんです… なんか変な人だと思われるのがいやなんです… そんなに親しくない人と話すときにそんな風にしかしゃべれない自分もいやだし 沈黙がおこるのが怖いんです… そういう悩みって誰にでもあるものですか? なんか自分だけ変なんじゃないかって思うので… こうして悩みと向き合ってみると 極度に沈黙が怖いっていうのと軽い対人不安みたいなものが原因として混じってる気がします… 親しくない人とかだと気持ちがてんぱっちゃうのが原因だと思うんですが… みなさん沈黙怖くないですか? 親しくない人と話すときはどうしたらいいんでしょう? もっと落ち着いて話ができるようになりたいです!