• ベストアンサー

ネジに関して

k310の回答

  • ベストアンサー
  • k310
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

急ぐのであれば JISC日本工業標準調査会http://www.jisc.go.jp/ のJIS検索(JISの閲覧は可能ですが、印刷・購入はできません)を。 JISの規格番号B0101(ねじ用語)やB0123(ねじの表し方)等が参考になるかと思います。 閲覧にはAdobe Readerが必要です。 出版物では下記などがあります。 3.は機械加工の技能検定受験者用のテキストで、 ねじの種類と使用用途の説明が分かりやすくされています。 また、ねじだけでなくピンやキー、リベット、軸受などの説明もあります。 1.JISハンドブック 機械要素:日本規格協会 2.JISハンドブック ねじ:日本規格協会 3.合格をめざす技能検定1・2級 機械・仕上の総合研究(上):技術評論社 4.機械製図:実教出版

vain-dream
質問者

お礼

本でも、ネットでも情報を提供して頂いてありがとうございます。 さっそく利用させていただきました。とても良かったです!!!

関連するQ&A

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • ボールベアリングについて

    ボールベアリングってアキシアル荷重を主に受けるものと思っていたのですが、スラスト過重も受けられるものもあるのですか? スラスト荷重を受けれるのはすべり軸受だと思っていたのですが...

  • 針状ラジアル軸受けの外輪取付寸法

    針状ラジアル軸受けの外輪取付寸法がどのメーカにも記載していません。 はめあいは記載されていますが、ベアリングが落ちないように止め輪の軸方向の寸法が記載されていません。 ベアリングの長さ+(止め輪の厚さ+0.1)×2で良いのでしょうか? また、軸のスラスト方向の位置決めは下記のようにスラストリングを設計するみたいですが、市販品のスラスト方向を受けるスラストリングなどで代用も可能なのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。

  • ベアリングの摩擦の計算はどうやるの?

    ベアリング(軸受け)が摩擦を軽減して軸の回転に必要な力を小さくするというのは理解できます。 では、実際にどの程度の摩擦がのこるのか。 いくらの荷重が加わっている場合、軸を回すのにいくらの力が必要なのかはどうやって計算するのでしょうか? スラスト荷重とラジアル荷重、軸受けのタイプ、によって計算法も変わってくるんでしょうか?

  • ボールネジのリードのネジの接線方向の力の…

    ボールネジのリードのネジの接線方向の力の関係式 http://home.catv.ne.jp/hh/toku/jdsgn/torqu/torqu.htm 上記のサイトで勉強させて頂いていたのですが、以下の文章中の 「2πr : L = F : P」という関係がなぜ成り立つのかよくわかりません。 よかったらどなかた教えてください!! つぎに、負荷Mを加速させるトルク Tm について解説します。ネジのリードをL、半径をr、ネジの接線方向に働く力をPとする時、トルク Tm は Tm = Pr です。また、ネジのスラスト方向の力 F と Pの関係は比で表わすと、2πr : L = F : P となります。スラスト方向の力 Fは、質量M x 最大加速度となり、また、xとθの関係は、下に示した通りになるので、これらを総合すると、トルク Tm は式B-4のようになります。

  • 脱水機の軸受けについて

    初めまして。 脱水機の軸受け部の設計についてお聞きします。 投入する物は20kg程度で回転数は1000rpm程度となります。 シャフト径はφ40~50程度と考えてまして垂直軸を上下2ヶの軸受けで受け、(この2ヶの距離は150~200程度)シャフトの最下のプーリーをベルトを介してモーターで回す構造です。 この際、上からの荷重は軸受けの上側で受けると考えて設計すればよいのでしょうか? また、ベアリングカタログからアンギュラベアリングorスラストとラジアルベアリングの併用を考えていますが何が良いと思われますか? 最後に設計する際、上下のどちらを固定側、自由側にするべきなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 軸受の定義

    こんにちわ 軸受の定義に及ぶかもしれない質問です。 危険回転数(危険速度)を計算する場合「軸受スパン」を用いますが、軸受とは具体的な定義があるのでしょうか? 当然ボールベアリングは軸受なのは当たり前として、 「カーボンブッシュ」のようなものでシャフトを受けている場合、軸受と考えて良いのでしょうか?ラジアル隙間は0.20.4mmくらいです。「シャフト」と「受け」とのラジアル隙間などの目安があるのでしょうか? もしくは「シャフトの撓みが無限大になる回転数・・」という事からすると、それを制限するような構造になっていれば軸受として考えて良いという事になるのでしょうか? (例えばグランドパッキンとか・・・。まさかとは思いますが。) ちょっと気になるもので・・・。 ご存じの方、ご教示下さい。

  • ヘリカルギヤ使用時の回転ガタのトルク制御への影響

    ヘリカルギヤを使ったギヤードモータをトルク制御する装置を作りたいと考えています。スラストガタの影響について、以下の予想に誤りや抜けがありましたらご教示いただけないでしょうか? <条件> ・ヘリカルギヤはモータ軸のピニオンギヤとそれの対となるアイドラギヤの1セットのみ(スラスト荷重はキャンセルされない) ・モータ軸はスラスト荷重を受けることが可能なベアリングを軸受に使用 ・アイドラギヤは軸に対してフリーでスラスト方向に若干のガタがあった上でつば付きブッシュを軸受に使用 <予想> ・スラスト荷重によるガタが詰まるまでの間もトルク伝達自体はされる(反力はラジアル方向で受けるため) ・スラスト荷重によりガタが詰まった際、軸受に衝突することでインパルス入力による自励振動が発生する可能性がある ・スラストガタが詰まった後はブッシュとのフリクションで伝達効率は低下する

  • ボールネジの力学

    ボールネジを垂直に使用したときの力の関係について教えて下さい。 ネジのナットに60kgの荷重が作用したとき、ナットは何キロの力で下降するのでしょうか。又、ナットが下降しない為には何キロの力で支えれば良いでしょうか。 但し、ボールネジはモータ無しです。両端はベアリングで支えます。 又、軸径25mm、リード10mmです。