• 締切済み

少数意見の発表の仕方

negitoro07の回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

多数意見の問題点を的確かつ、多数意見側の人にも理解できるように説明することです。 つまり、多数意見側よりも情報や分析力、さらに説得力でも勝らないといけません。 ただ、高飛車になると耳を傾けてもらえないので、あまり情熱的になりすぎないことです。たとえ、多数側の反論には、論点を逸らさず、直球だけど表情は穏やかに答えれば、好感ももたれるでしょう。 とはいえ、言うは易し、行うは難しです。 私は大学時代にゼミで、自衛隊の是非というテーマでディベートしました。 多数派、自衛隊は要らないという人でした。しかし、私は軍事マニアと組んで知識で圧倒し、反対派の主張の根拠を全部つぶしました。 しかし、観衆の意見はあんまり変わりませんでした。自衛隊の是非を通り越して、空母や戦略ロケット部隊も必要だなどと軍拡を主張したことも響いたかもしれません。相方は国民皆兵まで唱えていました。(私は自分自身が徴兵制反対ということもあり、相方には「そこまで言うと、みんな引くぞ」と注意したんですが。。。) 上記の意見は、その反省も込めています。

ayaca7
質問者

お礼

少数意見を発表するのは難しいですね。 ありがとうございました。とても参考になります。

関連するQ&A

  • 少数意見か、多数意見か

    物事に対してはいつも、多数意見とその反対となる少数意見があると思いますが、だいたいは多数の意見のほうが正しいのでしょうか? それとも、実は少数意見のほうが本当のことを言ってるのでしょうか? どちらだと思われますか?

  • 政治は社会の少数派の意見を取り入れていくべきなので

    政治は社会の少数派の意見を取り入れていくべきなのでしょうか? 多数派の意見だけを取り入れていく方が、多数派と少数派の双方の意見を社会に取り入れていくより良い社会が実現出来るのではないでしょうか。 少数派の意見を取り入れても国に財が余っているのなら良いですが、財が減少してきた今では少数派の意見は組み入れずに多数派の意見のみを実行して行く方が良い社会になると考えます。 少数派の意見を取り入れて良い結果になることはありません。それよりもっと大多数の人が望んでいることに財を傾けるべきです。

  • 「**注意報が発表中。」は正しい日本語か?

    最近,私には「変な日本語」に聞こえる表現がいくつかあります。 その一つが「**注意報が発表中。」という言い回しです。 これは,あるテレビ局の朝の番組内の「お天気コーナー」に出てくる 某気象予報士が最近(せいぜい,ここ数ヶ月)使うようになった表現です。 他の天気予報では耳にしません。「**注意報が出ています」か「…が出されています」と 言っていると思います。 私がこの表現を「正しくない」と感じる理由は,  気象庁が「**注意報」を発表する/出す の関係だから,言うなら「**注意報を発表中。」だろうし, 「**注意報」を主語にするなら,  「**注意報」が気象庁によって発表される/出される になるので,あえて書けば(このような日本語はないと思うが)  「**注意報」が被発表中。 になると思うからです。 テレビ番組の1コーナーで時間の制約があり,短い言葉にする必要があるのでしょうが, 「**注意報が出ています。」と「**注意報が発表中。」とでは,言うのにかかる 時間にほとんど差はないと思います。 ならば,敢えて不自然な言い回し(誤用?)を使う必要はなく, 「**注意報が出ています」と言えばよいと思うのですが。 他の気象予報士との差別化を計って「独自の言い回しを編み出した」などの 理由はさておき,純粋に日本語の正しい使い方の観点から, 皆様のご意見を読ませてください。 格助詞「が」の用法について,自分でもいろいろ調べてみましたが, この言い回しを「正しい」とする納得いく説明を見つけられませんでしたので, どなたか,「正しい」か「正しくない」かの判断と,「正しい」ならその理由を 教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 私の考えははどちらかというと少数派だと、思うのです

    私の考えははどちらかというと少数派だと、思うのですが、相手の考えを聞いても納得出来ない場合は口論になってしまいます。 私は重視していることは、一貫性を貫くことです。前こう言ってたけど、間違ってたなら謝ってよって言ったりしています。 だけど、大抵の人は、間違いを認めようとしないで、やたら理由つけて、攻撃してきます。 あまりにも理不尽すぎませんか? こういう時は、この考えだけど、こういう時は、また違う考えと言います。 だったもヘチマもなく、やっぱり納得出来ません。

  • 少数民族についてですが・・・

    国を持たず、あまり同化の進んでいない少数民族を知っていらっしゃる方、範囲は世界のどこでもいいので、教えていただけませんか? 学校の方で研究発表をしなければならないのですが、興味深い慣習などを今尚維持している少数民族特有の文化について調べています。 いろいろと図書館やインターネットで探してみているのですが、民族一覧表などではあまりに数が多くて手が回りませんし、本などでは焦点が民族紛争などに当てられているものばかりでした。 できれば専門に勉強したことのある方の意見をいただきたいのですが、テレビなどで見たというものでも一向に構いません。 本当にすがるような気持ちなのです・・・よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 分数と少数について

    分数と少数について 30歳になる親父ですが小学生の頃から気になっている算数の問題があります。 【問題】 1/3+1/3+1/3=3/3 つまり回答は「1」になります。 ただ、これを少数で表すと 0.3333…+0.3333…+0.3333…=0.9999… 上記の通り「1」にはなりません。 これは、何故なのでしょうか? 納得できるような証明式をご回答願います。

  • 勝ち組は少数派が多いですか?

    世間で勝ち組と呼ばれている人達は少数派の人達ですか? 少数派ということは、やはり普通の人達とは違った発想や考え方 を持っていて社会的に成功した人達ということですか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 意見発表の題材をさがしています。

    意見発表会の題材をさがしています。 テーマはなんでもいいという投げやりな課題を出されたのですが、なかなかいいテーマが思いつきません 一応農業学校に通ってるのでそっち関係について書こうと思っているのですが、 何かいい案・・・もとい題材なんてものないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会議等の発表の仕方(おどおどしていると言われます)

    営業所の責任者をしております。 会議での自部門の発表での発表の仕方でアドバイスを下さい。 月一度の会議で役員を前に発表しますが、自分では声を張り、ハキハキ話しているつもりですが、自身がなさそうでおどおどしているらしく、管理職として不安がられています。 結果が出なくても、今やっている事を堂々と話せ!と上司には言われます。 プロセスは間違っていないと思っていますが、自分の中で結果が出なかった事が悪い事だと思ってしまい、無意識の内に自信がなくびびっているようです。 上司もプロセスは間違っていないし頑張っている事は評価してくれていますが、発表内容を聞くと何もやっていないと聞こえるようです。 ちなみに昨年は業績は良くその時は自信を持って話していたようです。 上手く話せるアドバイスを下さい。

  • 私の方が少数派?

    夫の表現方法(言葉使い)について皆様の意見をお聞きします。 6歳の子供が危険な行動を起こした時 「そんなとこから落ちたら頭がぱかっと割れて脳みそがどろっとでてくるぞーだから止めとき」 「飛び出して車に轢かれたらぐちゃぐちゃになるぞ」 なんて言い方をするのです。 過去何度か聞いて私は`どん引き′状態で他に言い方があるのに…と思いますが言いそびれたまま聞こえないふりをしてきました。 最近子供の友達そのママといた時に主人が脳みそがどろっと…という話をして注意していました心の中でやめてーと叫びながらその場では言えず数日が過ぎ… その後TVを3人でみてると私が嫌悪する言い方をしたので2人の時に気持ちを話してみました 夫は「本当の事を言ってるのに何がだめなのか」    「そんな事はじめて言われた」    「じゃオブラートに包んだように言えばいいのか!」 と納得いかない様子。 私は「特に女の人はそんな表現はひくと思うし、男の人でもうなずいて話が盛り上がるのは少数だと思う」と言いました。 結論としては少なくとも私と子供の前ではそういう表現はしないでということで落ち着きました。 私なら「頭や首には大事なものが詰まっていて、落ち方によっては直らない怪我をするかもしれない。そうなると母さん父さんは悲しいから止めて」というような感じで言うようにしています。 夫の言い方に嫌悪を感じる(私の様な)人は少ないですか? 皆様の意見やお考えをお聞かせください。