• ベストアンサー

夫の親に家の頭金を工面してもらいたい場合。

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.11

 8です。  質問を読むとあなたがおかしく思えましたが、お礼欄を読むと、そうではないような事情のようですね。失礼しました。  物件価格はさておき家具家電に500万円も使ったのであれば、相当に良い物でしょう。そんな簡単に購入できる類のものではないでしょうね。二束三文以上の価値はあるでしょう。趣味さえあえば無料で置いていってくれるのであれば、大きくプラスでしょう。  物件価格はお得かどうかは判断できますが、支払いが可能であれば購入を考える気持ちは理解できました。一応旦那の理解もあるのですね。夫の親御さんの言質もあるようですから、旦那に頼み込むしかないでしょう。  ただ親戚が借金トラブルに巻き込まれていて、資産隠しのために先に売却しようとするのであればお薦めはできません。売却の理由は良くご存じでしょうけど、そのあたりはくれぐれもクリアにしておく必要があるでしょうね。この点はすごく気になります。  銀行が貸してくれるかどうかは別の問題です。いずれにせよその物件の抵当権がはずれないようであれば、購入してはいけないでしょうけど。  質問に全て盛り込んであればお金が足りなさそうな点以外苦言一色の回答にはならなかったと思います。  お礼欄のような事情であれば、お金が足りて売却理由が正常なものならば、私的には購入に向かうと思います。

1000gb
質問者

お礼

度々有難うございます。 家具家電には相当拘ったと新築時に言っていました。 実際見てみると、うちの実家で使っているようなものではなく、やはり良い物ばかりのようでした。 奥さんと私の趣味が合うので、私が安物で似た物を揃えるより、中古でも良さそうな感じがしました。 いとこは医者で29歳です。 実際のところはわかりませんし、これからどうなるかも分かりませんが、借金などは無いようです。 売却の理由ですが、新築当初はその気が無かった(もしくは必要ないと思っていた)らしいのですが、いとこが独立するにあたり、権住宅を他へ建て直すようです。 質問欄にしっかりと全てのことを書くべきでした。 助言有難うございます。 しかし、自分たちだけの力では資金不足なのは確かです。 皆様の意見を参考に、今回は見送った方が懸命かもしれません。

関連するQ&A

  • 家を買う・・・頭金を貯めてから・・・??

    過去にも似たような質問はあったのですが、答えが得られなかったので 質問させていただくことにしました。 将来的に家(もしくはマンション)を買おうと思って 今頭金を貯めているところです。 頭金の目標金額は700万円です。(購入の際の手数料などを含む) 家は2500万円以内で買う予定です。 ただ、今は頭金なしでもマンションが買えてしまうし それなら頭金がたまる前にさっさと買ってしまったほうが得なのだろうかと悩んでいます。 一年間で150万円ほど貯めれるのでそれだと3年くらい貯めて 450万円の時点で購入したほうがいいのか、もう2年ほど貯め続けて 目標金額に達してから買ったほうがいいのか・・・。 現在の家賃は75000円です。 マンションギャラリーなどで話を聞いても「今買わないと損!!今買うのはすごく得!!」 みたいな感じでいい話しかしてくれなくて、 そんなにおいしい話ばかりされると逆に疑ってしまいます。。。 メリットもあればデメリットもあると思うのですが・・・。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 ちなみに私は25歳、夫は28歳、子供はいませんが 3年後くらいには作る予定でいます。

  • 相手の家との金額の振り分け

    現在婚約中(結納はまだです)のものですが、今後かかってくる費用について悩んでいます。 実は今新居を建築中で、その土地代、頭金は全て私側で負担しています。(親にもかなり出してもらいました。) で、彼女の方は生活用品(家具、家電等)を用意するようなのですが、それは彼女から聞いただけで彼女の親とはきちんと話してません。 通常ですとこちらの結納金で用意すると思うのですが、結納式は省略する予定ですし、新居に全ての貯金を費やしたので結納金がありません。 これから相手の親ともきちんと話し合わないといけないのですが、やはり相手が生活用品を用意する気持ちがある以上、結納金を払わなければいけないのでしょうか? またこういう場合どういう聞き方がよいのでしょう? 「結納金いりますか?」とは当然聞けませんし… ケースバイケースだとは思いますが、一般的な礼儀としてどういう風に話し合ったらベストなのか教えて下さい。 説明不足ありましたら補足致しますので、よろしくお願いします。

  • 夫の親から家買ってもらって、家の鍵を夫の親に渡して

    夫の親から家買ってもらって、家の鍵を夫の親に渡していいって嫁に言ったら嫌だって言う嫁って普通ですか?嫁は家欲しいってワガママ言って、何もせずに1円も出さずに買ってもらっただけです。 最近嫁にウンザリです。

  • 結納について基本的なことを教えてください

    初歩的な質問ですが、すみません。 新婦です。食事会で、新郎の親から、結納金と宝石(用意済み)が渡されることになりました。 1. まず、結納というのは、結婚する当人へというより、 新郎の家(親)から新婦の家(親)に結納金が渡され、 逆に、新婦の家(親)から新郎の家(親)へ半額が返されるということで合ってますでしょうか。 そうすると、新婦の家側には新郎の家からの半額が残り、新婦はそれで新生活の支度をするということでしょうか。 例えば、新郎の家からの結納金が100万だとすると、最終的には、 ◎新郎家:結納金100万出すー結納返しで50万戻る=50万出したことになる ◎新婦家:結納金100万もらうー結納返し50万出す=50万出したことになる / 50万手元に残る→新婦の支度金にする(手元に0円になる) ◎新婦(または新郎新婦の家庭):新婦家の50万を支度金とする ということで、合ってますか? 2. また、宝石の金額も知らされているのですが、その半額程度のお金か品物をお返しするということですよね? 故人の新郎祖母の購入した品ということなのですが、新郎親からでなくても新郎家からということに代わりなく、同じくお返しする義務があるということですよね? 3. 新郎家からの申し出を辞退したり金額を交渉して変更してもうことは可能でしょうか?(100万+高価な宝石で、金額が多く感じてしまいます。) 新婦側は結納金の額を伝えられたら、もうそれで決まってしまう感じでしょうか。 4. また、宝石のお返しを用意する時間が足りないのですが、間に合わなければ、それは当日、現金でお返しする他はないでしょうか。 もしくは、結納返しだけ持参し、気に入ったものを選んでもらうためにも、後日品物を一緒に選びに行くのはおかしいですか? 5. 結納返しの日程を設定する必要がないためにも、 結納金を持参すると宣告されたら、結納返しを同じに日に持って同時にやりとりしてしまうのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家購入にあたって親に借りたお金

    住宅を購入したいと考えている37歳子供なしの主婦です。 場所は夫の実家の隣です。 土地がタダだったのもあり、全部で2500万円で家が建ちます。 そこで私のほうの親が1000万円、遺産分けのつもりで出してくれると言い出しました。 つまり私たち夫婦は1500万円を工面してくれば良いということになりました。  銀行で借り、夫と私が働きに出て、返していこうと思います。 しかし、あれこれ考えてみると・・・ もしも離婚などをし、私が新しい家から出て行かなければならなくなった場合私の親に出してもらった1000万円を取り返したい、と思うはずです。 そこで借用書を書いて、親に返すという形を取り月々いくらかづつ入れると決めておけばば離婚後も夫から取り立てれると思うのですが。 変な案しか浮かびません。 何か他にいい方法ないでしょうか? すみません支離滅裂ですね。

  • 結納金を親がだす・・・って意味がわかりません

    昔、娘は10代とかで嫁ぎ、外で働いて稼ぐということもなかったので、親が嫁入り道具を用意し、着物を用意し、余裕のある家なら持参金を用意したかもしれません。 嫁ぎ先は夫となる人の家で、舅姑がいて、家財道具はすべて同居先の家の物になったので、夫となる家が結納金を渡して、嫁入り道具を買うのは利にかなった事だと思います。 しかし今では、嫁に行くというより、2人が結婚して新世帯を持つ感覚です。結納金もわかりませんが、結婚式披露宴が折半で親が出すのも変だと思います(親の仕事の都合や親の付き合いの都合で挙げる結婚式や披露宴は別ですし、家に嫁ぐ人も別です) だいたい、自分たちでお金を用意できない若者が、結婚したいだの、豪華な結婚式を挙げたいだの、新婚旅行は海外だの、おかしな話ではないですか?親はお祝いとして何かを買ってあげるのはいいですが、親が結納金を出すというのはわかりません。婚約指輪を親のお金で買うなどというは言語道断です。 家財道具は親が用意するのではなく、二人の貯金で二人で選べばいいと思っています。 「嫁にもらう」のなら結納金は必要です。もらうのですから・・・ 「2人が結婚する」のなら自分たちでやればいいと思います。 みなさんはどうお考えですか? まだまだ私のような考えは少ないですか?

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 住宅の資金を夫の親からもらうべきでしょうか・・。

    年内には、家を建てようと思ってます。 建売りは考えてないので、土地からですとどうしても4千万近くかかります。 そこで、両方の親から500万円ずつもらえることになりました。そこに自分たちの500万を足して、合計1500万円の頭金で考えてました。 しかし、話が本格的になってくるにつれて、夫の親が土地のことで口を出してくるようになりました。私の親は何も言いません。 それまでは「あなたたちの自由にしなさい」って言ってたのに、かなり夫に親にムカついてます。 私は、夫の親とは、住む気はないので、その500万円はもらわない方がいいでしょうか? 友人にこのことを話したら「将来の自分たちの1部屋分だと思って、500万円出すんじゃないの?」と言われ、怖くなってます。 将来は、私の親と住むことになってます。夫は長男ですが、このことは夫も了解済みなので、家は2世帯とまではいきませんが、それに近い形で建てるつもりです。 だからこそ夫の親からの援助は断わった方がいいでしょうか?夫は、もらえるものはもらえばいい・・と割り切ってます。 皆さん、どう思いますか?

  • 住宅購入・・頭金を親が援助の場合

    こんにちは。 マイホーム(新築マンション)の購入を決めました。 私達の家族構成は、夫婦(共働き)と1歳の子供がおります。 お恥ずかしいですが、あまり貯金もなく頭金を両家の親に援助してもらうことになっています。 先日、契約手続きがあり内金として130万円支払いました。 その130万円は妻の親から出してもらいました。 とりあえず契約は終了し、年末までに頭金の金額を決め、手続きに入る流れです。 そこで御質問なのですが、夫の親から1千万、妻の親から500万と130万で630万援助してもらうと、いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか? いろいろなサイトを見たのですが、書いてある事が難しく理解に苦しいので分かりやすく皆様から教えていただけると嬉しいです。 いくらまで税金はかからないなど決まりがあって、分割してもらった方が良いのでしょうか? 今年と来年に分けてもらった方が良い。などあるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 親からもらった結婚資金の失礼のない返し方

    最近、挙式と披露宴を終えたのですが、彼の親から式の費用ということで100万円頂きました。その場合、披露宴に出席した方から頂いたご祝儀は親が受け取るのが当たり前だと思うのですが、それはあなたたちが頂いておきなさいと言われました。彼の家へはじめて挨拶に行った時に、彼の親から、結納金は別にいいとして(払わないとしても)、式だけは挙げるべきだと言われたので、結納金の代わりに考えていいのでしょうか? 彼は100万円を全部返すともめ事になるから、何か理由を言っていくらか頂いて返せばいいのではと言ってますが、その場合、どう言って返せば、親が納得してくれるかいい案があれば教えてください。 つまらない質問で申し訳ないですが、アドバイス頂ければ嬉しいです。