• ベストアンサー

装甲に利用できるもっとも強力な合金は?

k6_6の回答

  • ベストアンサー
  • k6_6
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

推測でしかありませんが、現在考えられる最も強力な装甲に使用できる合金、と言う事ですと「DU」、すなわち減損ウランと言う事になるだろうと思います。チタン、と言う意見も多いようですが、実のところ「チタンは軽過ぎて戦車装甲向きではない」んですね。 現在、戦車で最も多く使われているのがDUを使った装弾筒付き有翼徹甲弾(APFSDS)なんですが、これは平たく言うと「もの凄いスピードでもの凄く重くて硬い砲弾をぶつける」と言うもので、この砲弾に耐える為には「装甲側も重くて硬くなければいけない」んです。その為にチタン合金では「重さが足りない」ので戦車装甲には不向き、と言う事になります。 他に、対戦車榴弾(HEAT)と言う砲弾は歩兵やその他の対戦車兵器でよく使われ、こちらは炸薬で溶かした金属を超高速で装甲に噴射(メタルジェット)して穴をあける砲弾です。これに対抗する為には「装甲厚を増やすか、積層構造にするか」する必要があります。 こちらの砲弾に対しては様々な防御策が考えられ、 1.装甲を積層構造にして、空間に様々なものを挿入する積層装甲。※この間に挟むものの中にDUを用いたり、セラミックプレートを使用したり、ただ空間だけであったり、ディーゼル燃料を満たしたりします。 2.装甲周囲に増加装甲を設置する方法。周囲に薄板を張り巡らせるシュルツェン、おもりをつけたチェーンを下げるチェーンカーテン、バネ仕掛けの柵をポップアップさせるもの,薄板の増加装甲を装備するショット装甲などがあります。 3.着弾の衝撃で薄板を飛ばしてメタルジェットを散らす、爆発反応装甲(ERA)などがあります。 実際に戦車装甲に利用されている金属材料では、超硬スチール、DUあたりになるだろうと思います(ERAの火薬や、薄板装甲に使われる軽合金は質問者さんのご希望ではないと思います)が、当然ですが「具体的な素材、配合比率などは軍事機密」と言う事になります。 ただ、装甲材には「重い事も重要」と言うのは多くの人がご存じないようでしたので、回答を寄せさせていただきました。

litter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >装甲側も重くて硬くなければいけない そうだったのですか……。 知りませんでした。 ただ、軽くて強いものほどよい、と固定観念で考えておりました。

関連するQ&A

  • 合金の身近な利用例について教えてください

    合金を単体金属に分ける実験をやろうと思っていて 真鍮 ステンレス ジュラルミンをそれぞれ単体の金属に分けてみようと思っています それらの合金を身近なものから得ようと考えているのですが、どれが どのようなところで 使われているのか分かりません。 身近な真鍮 ステンレス ジュラルミンを使った製品で できれば 100円ショップやホームセンターで安価で入手できるもを教えてください また その他の合金でこの実験を行いやすいものがあったら 合金名と利用例を 教えてください よろしくお願いします。 

  • アルミ合金

    海外向けの物件の客先仕様書に Junction boxes shall be of die-cast aluminium alloy(LM-6) body.とあります。 インターネットでLM-6(orLM6)で検索すると海外(英文サイト)で何件かヒットし、恐らく合金の配合比によるコード番号(金属材料の専門ではないのですが、例えば日本国内でJISに規定される合金番号)ではないかと推測しています。 LM-6が規定されている規格、その内容がお分かりなる方ご教示ください。

  • アルカリ金属と水をつかった反応について

    アルカリ金属2gをバスタブに入れると爆発するという実験をしている動画をみました そこで質問です。 (1)この爆発の威力を上げるためにはアルカリ金属の量を増やせばいいのでしょうか?それとも アルカリ金属の量はそのままで水の量を増やせばいいのでしょうか? 使用するアルカリ金属はセシウムでお願いします。 (2)(1)の回答をふまえて仮に四方を厚さ500mmの複合装甲で囲まれたボックスに水を張ってアルカリ金属(セシウム)を入れて実験したばあい、どのくらいの量があればこのボックスを木っ端微塵にできるのでしょうか? 複合装甲に使われる材料は軍事用のものと考えてセラミック、劣化ウラン、チタニウム合金、繊維強化プラスチック、合成ゴムとします。 (3)またこのアルカリ金属と水の反応を利用した軍事兵器があれば教えてください。

  • 特許素材とその素材を利用した製品の特許出願

    現在、とある金属素材の特許を所有しています。 この金属素材の特許出願の出願公開前に、その金属素材を単純に加工した製品について特許出願をしています。 加工自体については特徴がなく、その金属素材の特徴を生かすために単に既存製品としたものです。なおその素材の製品への適用は容易に考えられます。 例えるなら、プラスティック素材の特許を所有していたとして、その素材が軽くて腐らないことを利用して作った鉢植えの出願をしたようなものです。 このような場合であっても、その金属素材を加工した製品について特許を取得することは可能なのでしょうか? 実質的な重複特許の問題がある気もしますがいかがでしょうか? それではどうぞ宜しくお願いいたします。

  • ホームページのフラッシュ素材の利用方法が分かりません

    ごく初歩的な、内容かもしれませんが、お教え頂ければ幸いです 例えばなのですが、http://naturalbreeze.cside.com/のサイトより http://naturalbreeze.cside.com/flash/menu/menu.index.htmlの 素材をダウンロードします。解凍すると 利用方法・設置方法などが記載されているのですが、 これをどう自分用にカスタマイズするのかがわかりません 例えば自分用のサイト名の表示や、メニュー名の変更、 画像の挿入などです。カスタマイズには、なにかソフトが必要でしょうか?、 自分では、趣味で普段ホームページビルダーを使って、 4年ほどホームページを創っていますが、 フラッシュを利用したことがなく、この部分については、無知です。 お手数をお掛けしてしまい、申し訳ございませんが 何卒、お力をお貸ししてくだされば幸いです、よろしくお願い致します

  • SiCとステンレス間のガルバニック腐食について

    SiCのナット部品とSUS316のボルト部品を接続した時のガルバニック腐食発生有無について、 (1)電解溶液中であればガルバニック腐食が発生するものでしょうか?   また、発生するなら、SiC、SUSのどちらが腐食するのでしょうか? SiCの電位を調べましたが分かりませんでした。SiCは化学的に安定している為、イオンが 発生するとも考えにくいので腐食するならSUS側・・・? (2)また、ガルバニック腐食は「金属」「合金」で発生すると思われますが、各HPなど見ると  CFRPとアルミ合金間でも発生しているようです。CFRPは金属でも合金でもないのに、何故  ガルバニック腐食が発生するのでしょうか?? 内容がやや異なる質問2つになりましたが、ご教示いただけたら幸いです。

  • 素材屋さんの素材の正しい使い方

    現在、ダウンロードした素材のファイル名は少し数字やアルファベットを付け足してUPするようにしてるんですが、このやり方であってますか?間違ってるようなら正しい使い方を教えて下さるとうれしいです。素材屋さんに迷惑のかからないようにしたいので・・。 あと直リンクについてですが、どういったやり方で素材を使用しているのが直リンクですか?よく、直リンクしてると素材屋さんがファイル名を変更した時に壁紙が消えるとか聞きますが、初心者なのでどういう仕組みになってるのかわかりません(- -;) 正しい素材の利用の仕方、悪い仕方(ダウンロードからUPまでの流れ)を教えてください。 ちなみに使用機種はWindousXPです。

  • ルーターの「IPv6インターネット利用」

    次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容:ルーターの設定現状には「IPv6利用可能」とあるのですが、その意味は既に利用できているということなのか、何らかの設定をしなければ利用できないということなのでしょうか。 「IPv6を利用するためには、どのようなことをすればよいのかご教示願えれば幸いです。 製品名:NEC社製 Aterm WG2600HS OS:Windows10 インターネット回線はNTT光ネクスト ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • Norton Internet Security 2004 で更新版が利用可能について

    現在、タイトルのバージョンを利用可能です。たまに’更新版が利用可能です。今すぐLive Updateしますか。はい、いいえと選択になり、いいえを押してます。更新版とはどんなものでしょうか。現在ウイルス定義は自動アップデートで最新になっています。初心者でわからないことが多いので、教えていただければ幸いです。

  • やりたい研究をしている学部が無くて困ってます

    やりたい研究をしている学部が無くて困ってます 今高3なのですが、自分の理想としている学部が見つけられなくて困ってます。 そこで皆さんのお力を借りれればと思って投稿しました。 僕は将来、新しい性質の金属を創りたいです。 また、ただ純粋に金属の性質を知りたくもあります。 興味としては、 金属の炎色反応であったり、クロムが緑色だったりと、 なぜただの原子がこんな性質をあらわすのだろうと気になって、 そこから、ゆくゆくはその性質を利用して 新しい金属性質を持つ金属(合金というのでしょうか?)を創りたいと考えています。 具体的には、 形状記憶のメガネを例にすると 既に誰かが発見した形状記憶の金属(新しい性質の金属)を使って 自分がメガネ(性質を利用した日常品)を創るのでなくて、 自分が新しい性質の金属を創りたいのです。 そこでHPなどで自分なりに調べてみたのですが、(特に応用科学を調べました。) なかなかコレだ!!という学部、学科、研究室が無くて困っています!! こういう学科っていろいろ名前があって探しにくいですし… また、僕は理学部の化学科に行くべきなのでしょうか? いまいち、理学部の化学科というと 新しい金属を作っているイメージが無く、 今ある金属の性質を学んでいるだけという感じがして 研究からかけ離れたイメージがあるのですが…… なので、出来れば皆さんの知恵をかしてもらえたらと思います。