• 締切済み

家制度とお墓について

こんにちは。 30代の主婦です。 家制度とお墓の事で、悩んでいます。 主人は長男です。 (主人の父は長男ではないので、まだお墓はありません。(未購入)) 元々、私も「○○家の墓」と言うところに、 ○○家の人達が代々入るのが、慣わしだと思っていました。 しかし、結婚後、 主人の両親が変なインチキくさい霊感商法を信じ始め、 宗教観で気が合わなくなりました。 (両親も霊感商法に燃えている分、  最近、先祖供養やお墓の事にうるさいので、よく話題になります。) 主人の浮気疑惑(証拠がつかめていません)などもあり、 私だけ、心の底から「一緒のお墓に入りたくない」と思ってしまっています。 今お墓があるわけではないのですが、 せめて、主人の親とは入りたくない心境です。 (「死んだ後なんて、どうでも良いじゃん」と仰る方もいらっしゃいますが、それでもイヤです。) そんな発言許されるわけないのでしょうが・・・ そんな事を気にしながら、OKwebを見ていたら、 「今はお家制度は崩壊したんだ・・・」と言うような発言がありました。 そうは言っても、「家族」「嫁」「お墓」・・・結局家制度は残っていて、 制度の崩壊が今の社会において、どの様に適応されているのか?よくわかりづらいです。 また、「絶対○○家のお墓に全員入らないといけないのか?」 数件のお坊さんに聞いたところ、 ・「○○家の人は、○○家の墓に入るのが好ましい」 と仰る方、 ・「日本の狭い土地の関係上、供養する人の利便性から「家」ごとになっている」 と仰る方 「家」ごとで入っている。・「今はもうそんなに堅く考えなくても良い。  離婚や別居など昔に比べ色々な形態の家族もいるから、  家と言う概念が難しくなってきた。  墓石にも「○○家」ではなく「和」など好きな漢字を彫り、個人で入る人も居る」 と仰る方、 ・「特に決まりはない」 と仰る方 色々でした。 そこで、主人に 「大事な事は、供養する事で、  同じお墓に入ることではない。  今は個人でお墓に入る人も居るのよ。  供養が出来るなら、家ごとのお墓にこだわる必要はない。」と話したところ、 「何で、そんなに非常識なの?家の慣習に従え。ばちあたり。 それでも何か意見があるなら、 親戚中皆を説得できるだけの話をしろ!」との事でした。 確かに、「嫁」の立場なので、 「婚家の習慣に従う」のが筋なのは、そうなんですが・・・ 立場的に「嫁だ!嫁だ!」ばかり言われ、 「だからこの家では身分が最下位なんだ。意見する分際ではない!!」と言われている様で、苦しいです。 確かに、1箇所に先祖代々入っないと、 あちこちお墓参りに行かなくてはいけない子孫が大変なのはわかりますが、 「家!」「家!!」言われても、 宗教観もあわないし(結婚後、主人の両親が胡散臭い霊感商法にはまりだした)、 家とお墓の関係を自分の中で、どう整理して良いかわかりません。 どうしても、同じお墓に入らなくてはいけないのでしょうか? それとも、家にこだることはないのでしょうか? それを周りに納得する理由には、どの様な理由がありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • s0o2
  • お礼率28% (4/14)

みんなの回答

  • satoko321
  • ベストアンサー率26% (33/123)
回答No.3

私の父親は長男で、母親は父親の苗字に変更する形で結婚しました。 数年前に、夫婦2人で新しくお墓を買いましたよ。 祖父母のお墓はまた別のところにあります。 親の家と、子の家は、別ですので別にお墓を買ったわけです。 私はそれがごく当たり前だと思ってますし。 私は、夫の苗字が変わっているので義家のお墓にも入らないでしょうし。 将来は、私の夫も長男ですが自分達のお墓を買うつもりです。 ごく当たり前にそう考えていました。 もちろん未婚の子が親のお墓に入るのはわかりますが 結婚して新しい家を築いたわけですし。 なぜ一緒のお墓に入らなければいけないのかわかりませんねぇ。 それに現在お墓ないんですよね? ということは継ぐような資産があるようでもないですし…不思議です。

  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.2

昨年、義理母が他界したために 今年お墓を建立したものです。 (私は長男の嫁で、義理父は次男です。) あなたもご存知のように、 今は、かなり自由になっているのが現状です。 ですが、やはりこれも家々や地域によって かなりの違いがあると思います。 私達がお世話になっている霊園では、 両家墓をたくさんみます。 つまり、旦那側、妻側の両家で作っています。 ○○家、ではなくて、色んな言葉が入っているお墓を見かけます。 今は一人っ子も多いですし、 さらにもう途絶える事も多いなどから 色んなパターンがあって、こだわってはいないようです。 それから、思ったのですが、 前もってお墓の事などを考えるのは悪くはないですが、 さして、今すぐ考えなくてもよいものならば、 もう少し様子を見ていいのではないですか? あまり生前にお墓を作っておくのはよくないようですよ。 うちも、義理父母が数年前に義理母の先祖墓があるところにお墓を建立して準備をしていたのですが、 その後、義理姉と同居するはなしが出て、 結局、その土地を離れる事になってしまいました。 お墓参りなどを考えるとそこに納骨するのは大変で、 結局、義理母のお骨はそのお墓に入らないことになりました。 (処分料もかかりましたし、お墓代は無駄になりました) 何が起こるかわからないご時勢ですよ。 このような言い方はどうかもしれないですが、 もしかしたら離婚するかもしれないし、 これから義理両親と上手くいくようになるかもしれない。 わかりませんよ。 私の友人でも、友人母が長男のお嫁さんですが、 生前嫁姑で苦労されているのを随分見たようですので、 お墓に一緒に入れたくないと言ってました。 そして新しく建立したのではなかったかな。 私の考えですが、お墓って結局は生きている人の 拠り所と思うのです。 だから、もし自分が先に死んでしまったら それは生きている人が都合の良いところに入れてくれたらいいと思います。 今は、何を言っても言い返されるだけでしょうから、 適当に受け流しておいたほうが良いと思います。 お墓を後からどうとでも出来るように あなたは健康に気を遣い、最後に自由に考えたらよいと思います。 親戚だって、結局はお金を出さないわけですから、 大して文句を言うことはないと思います。 それにしても旦那さんの心無い言い方には傷つきますよね。 そんな風にお嫁さんを思っているなんて・・・

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

解決策  ○問題の先送り    現在は、ご主人・ご主人のご両親がお見えになられます。    しかし、一般的にご主人のご両親は平均寿命までご存命であったとしても    後20~30年、男性の平均寿命は女性よりも短いですから、今懸案になって    いる案件に関して最後まで生きているのは質問者さんだけです。    (勿論、病気・事故で予定が狂う可能性もありますが)    一般的に、子供はお母さんの遺言を(一般的には)守ってくれます。    よって、質問者さん以外は同じお墓に入れてあげて、質問者さんは子供さ    んに遺言しておいて、別のお墓に入れてもらいましょう。     ※このように心に誓っておいて、その事はご主人や親御さんには一切      口外しないでおきましょう。     ※もしも、親御さんやご主人さんを見送った後に、心境の変化があれば      その時は一緒のお墓に入ればよいだけです。  ○信念を公言する    お墓に入る、入らないは個人の自由であると思われます。    ”家”と結婚したわけではありませんし、結婚して親御さんと”同居”さ    れているだけであって、○○家へ嫁いだ分けではありませんから、民法の    規定からすれば、質問者さんの方が分があります。    夫婦でよく話し合う事は重要です。    それでも分かってもらえない場合は諦めるか、その次ぎの手段を考える    ことになります。     ※極端な事を言えば、お墓に入らない自由もあります。     ※仏教や神道に基づかない先祖供養があってもよろしいかと思われます。 私としては、問題の先送りをお奨めします。 この問題は、個人の心情の問題ですから、話し合いをすれば”正しい答え”が 出るものではありません。 心情を吐露して分かってもらえる家族関係が望ましいのは事実ですが、望めな いのであれば、心の中にしまっておいて、最後に残った時に信念基づいて実行 されては如何でしょうか。その時点で質問者さんの”家”で一番偉いのは、質 問者さん自信であろうと思われます。

関連するQ&A

  • お墓について悩んでいます

    私の主人は 次男なのでお墓がありません 3月に主人が亡くなりお墓をどうしようかと考えているのですが・・・ 住職さんが「お墓は急いで建てなくてもいいですよ 昔は土葬で土が固まるまで時間がかかったので7年くらい建てなかったものです 急いで建てて後悔してる人が沢山いますから・・・」と言っておられました それでも一周忌までには決めて合わせて納骨も・・と思っていたのですが どこに?とか言うより最近では どんな?と言う事に悩んでいます 息子はいるのでお墓を守る人がないと言う事はないのですが 先祖代々のお墓をつくるのが本当にいいのか? というか必要なのかな・・・・・とか この先 子孫はどこに住むかもわからないのにお参りがつづくのか?など・・・ 永代供養というのがいいのか?とか・・・ 先祖代々のお位牌を作り仏壇を作り毎日手を合わせています 最近では できるだけお仏壇の前にお骨をおいてここで毎日お話をしていたいと思うようになりました (一周忌までとか考えずにと言う意味です) もちろんずーとと言うことではなくて 納得できるお墓がきまるまでと言う意味ですが 人の考えはいろいろですがどうなのでしょうか? やはり出来たら早くお墓を建てたほうがいいのでしょうか? いつくらいまでなら大丈夫とおもわれますか。。

  • 先祖代々のお墓に入れる人は?

    お墓について何も知らないのですが お墓に入れる人ってどんな人ですか?? 私は、先祖代々のお墓は誰でも入れるんだと思っていました(子孫は、全部) しかし、入れるのは長男のみ(長男の嫁) そしたら子供は? 女の子しか生まれなかったら? 次男は、自分で墓を作って入るとの事ですが 結婚しなかったり、子供が居なくても入れないのですか 今でこそ子供の居ない人用に永代供養をしてくれるお寺があるらしいですが昔は、無かったと思うのですがどうしていたのでしょうか?? 皆様宜しくお願い致します

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 墓はどうしたらいいのでしょうか

    子供たちが墓を参ろうとせず、将来、私たち夫婦が亡くなった後も墓を見ないと言っています。 もし、そうなれば、先祖代々の墓をどうしようかと思っています。 無縁仏かそのうち永代供養としてお願いしておいたほうがいいのでしょうか。墓はどうしたらいいのでしょうか。

  • 墓 仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓じまいが増加とのこと。あなたはどう思いますか?

    墓じまい、墓守の後継なく…手続き代行業者も登場 古里にある先祖代々の墓を撤去し、遺骨を永代供養の合葬墓などに移す「墓じまい」をする人が増えている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140305-00010000-yomidr-soci 先祖代々となると、すごく決断がいると思いますが皆さまはどう感じますか?

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • お墓をなくす

    両親が先祖代々のお墓を跡継ぎがいなくなるのでなくそうという話し合いを親戚としています。お墓を建てたこともないので未知なんですが、お墓をなくすのはどのような方法になるのでしょうか。ご先祖様が入っていらっしゃるのでお墓をなくしてしまうとご先祖様たちはどうなってしまうのでしょうか。

  • 長男と長女とお墓の供養。

    長男と長女とお墓の供養。 お互い、父親が長男ではないので、先祖代々のお墓の話ではないんですけど、結婚してどちらかの姓になれば、もう一方のお墓の供養をする人がいなくなってしまう気がするんですけど、一般的にはどうすればいいんでしょうか? まぁ本人達、その子供達くらいまではお墓を守っていくとは思いますが、いずれは...