• 締切済み

公務員の採用年齢って

sarimayの回答

  • sarimay
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

私の住んでいる市では、現業職の用務員は50歳まで、 調理員は35歳までの条件で募集がありました。 県内の他の自治体では、清掃作業員、調理員ともに30歳までの条件です。 ちなみにこの自治体の受験倍率は200倍でした。

akafuji
質問者

お礼

早速、有難うございました。それにしてもスゴイ倍率ですね。やはり景気が悪いんですかね。実は私も現在失業中なんです・・・

関連するQ&A

  • また公務員がやらかしました。

    松山市職員の身嗜みルール規定が話題になっておりますが、 本業の「市政」と関係ないルール作り作業って、業務にあたらないので これに充てた人件費を税金で払う必要性はありません。 市民に重加算返納すべきですよね? 税金を取り扱っているという意識が欠如していると思います。 給付金誤送金の自治体もそうですが、税金を無駄遣いする自治体に重い罰則を与える事を公約とする政治家が現れないのは何故でしょうか、日本終わってますね。

  • 地方公務員(特に市役所)の化学職の仕事内容について

    こんにちは。 地方公務員(特に市役所)の化学職の仕事内容について詳しく知りたいです。具体的にどういった業務を行うことになるのでしょうか?化学職でも技術系の業務とは限らないとも聞きます。自治体によっても大きく違うのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 公務員の人事異動について

    私は、24歳の消防士です。昨年から体を壊し、仕事がままならなくなってしまいました。そこで、出来ることなら、同じ自治体の技術労務職に移動したいのですが、やっぱり無理でしょうか?消防士と技術労務職では同じ自治体でも管轄が違うと思うのですがそこらへんも含めて回答おねがいします。

  • 公務員の年収について

    公務員の年収について 地方公務員で、市役所などの行政職、技術職などはどこの自治体においても40歳くらいになれば、たいてい年収は500から600万円くらいにはなるのでしょうか? 実情を知っていらっしゃる方回答お願いします。

  • 最近の公務員採用について

     最近、各地方自治体で30~34歳の社会人経験者採用試験案内があります。 例:大阪ですが(​http://www.pref.osaka.jp/jinji-i/saiyo/shiken/19msiken.html​) 今まで公務員と言えば28歳くらいまでかなと思っていましたが、これは何か行政の法律が変わったのでしょうか?  また自分は来年30歳になれば受験してみようと思いますが、今後もこのような採用は継続されるのでしょうか? お恥ずかしいことですが普段、新聞等を細かく見ていないので何も解っていませんがご存知の方がおられたら教えて頂ければと思います。

  • 公務員 面接 不安  

    公務員 面接 不安 先日とある自治体の土木職の採用試験で集団面接を受けてきたのですが, 自治体の問題点と解決策があれば教えてください,という質問がありました. わたしは,「自治体の行った土地区画整理事業の影響もあり,都市の郊外化が進んでいます.環境性やこれからの高齢化社会のことも考えると,コンパクトシティを目指して中心街のさらなる発展や公共交通手段の発達が求められます.」みたいな感じに答えたのですが, まずいでしょうか?? 自治体の行った政策を批判してしまっている点がまずいとおもうのですが. しかし,自治体はこれからの都市の形の目標としてコンパクトシティの実現を目指すと宣言しています.

  • 地方公務員(条件付採用期間)

    私は某自治体の現業職に今年の四月に採用されました。でも面接やすれ違う度に所属長に「キミは半年間は条件付採用期間だからね!!」とちくちく言われます。なんにもやらかしてなくてもそんなに簡単に免職にできたりするんですか?また退職を強要されても自分から退職届けを書かないほうが良いですか?ちなみに仕事上のミスはなんにもやっていません。

  • 今、34歳ですが、公務員は可能?

    今、34歳ですが、これから公務員(警察官or消防職員or地方自治体)は可能でしょうか? ちなみに、今も公務員(国家公務員・研究職)として働いていますが、本当に、人のため、という職業についてみたいと思いました。 ただ、視力が裸眼で0.1以下なので(矯正では1.0以上だせます、もちろん日常生活には問題なしです)、警察や消防は厳しいかな、と。 通常、公務員試験の募集要項をみると、年齢は27位まで、せいぜい高くても、30までです。 やはり、この年になると、あとは地方自治体で時たまあるような、「係長・課長人材の公募」などに応募していくしかないのでしょうか。

  • 公務執行妨害罪における「公務員」の範囲について

    【1】 都営バスの運行委託を受けている「はとバス」の従業員のうち、 都営バスの運行に従事する方々は、 都営バスの運行に従事する範囲内で、 公務執行妨害罪における「公務員」と みなされるのでしょうか? 【2】 地方自治体の役所内にて、 自治体から委託を受けて地上デジタル放送移行の 案内業務を行う民間会社の従業員のうち、 地上デジタル放送の案内業務に従事する方々は、 当該地上デジタル放送の案内業務に従事する範囲内で、 公務執行妨害罪における「公務員」と みなされるのでしょうか?

  • 公務員の給料およびボーナスカットは案外意味がないのでは?

    公務員の給料およびボーナスカットは案外意味がないのでは? 不景気であることに加え、表面上は国民市民のウケ狙いな給料カットを各自治体でやってるみたいですが、一番叩かないといけないのは「お気楽公務員世代」にいる今まさに退職をしようとしている世代の退職金などではないですかね?この世代の人たちは誰でも簡単に公務員になれるような世代であって、今の若者達と比べたら試験競争率や業務内容なども苦労なんて大してしてないでしょうに。今の各自治体の財政状況の悪化は団塊及び団塊ジュニアへの超退職金などを含む過剰圧遇の影響であるのに。我々の血税が同じように公務員の給料に与えられるなら、きちんと今現在現役で働いている若者への待遇を考慮するほうが「まだマシ」なのではないかなと思います。少なからず少子化対策にもなるでしょうし。能力のある人は(特に景気が良くなったら)公務員職から逃げてしまうでしょうね。昔と比べたら力のある若手職員もいるみたいですし。 実際、消防局や公立の病院で働いてる方はよく働いてらっしゃいますよ。特にこの前の例の災害時とか。逆に学校の先生や警察はその仕事っぷりをみてて毎度萎えてしまいますが… まあ、日本だから仕方ないですかね。 株だけで生計を立てている私にはまあどうでもいいことなんですけどね。