• ベストアンサー

本の起源について

本の起源について調べています。 一般にグーテンベルクの活版印刷から本の歴史は始まるのかもしれませんが、私は粘土板文書やパピルスのあたりから調べていました。 そこで質問なのですが、粘土板文書やパピルス(他にも石版など)は「本」として捉えてしまって良いのでしょうか? ただの「記憶媒体」という訳ではありませんよね。 それか、発表時間が10分なので、もう少し焦点を絞って調べたほうが良いのかも知れないと考えています。 答えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

洋の東西でそれぞれ成立過程は違いますので、それぞれについて比較して調べるというのも面白そうですね。 ちょっとした小ネタですが、洋本は本棚に立てて保管し、和本は横に積み立てて保管するという違いもあります。 とはいえ、西洋中心との事ですのでその前提で浅薄な知識から回答を試みてみます。 まず、なんらかの意味を持った「記号」を記録する媒体としては、 石版、粘土板、パピルス、羊皮紙など が主に西洋で使われていました。 なかでも「パピルス」と「羊皮紙」は重要な位置を占めます。 「パピルス」は巻物として使われていました。 「羊皮紙」は、無造作に束ねられていたり、ヒモを通して束ねたりしていたようです。 余談ですが、ローマの名将であるユリウス・カエサル(シーザー)がパピルスの巻物を交互に折り曲げて「見開きの束」にする事(つまり、今のほんの形)を思いついたという伝説が残っています。 とは言え、直接の起源は「羊皮紙をヒモで束ねたモノ」という説の方が信憑性がありそうですが。 羊皮紙というのは、主に中世に使われた「記録媒体」です。 羊皮紙は、パピルスのように巻物にするのには適しておらず、結果として「ヒモで束ねる」形となりました。 しかし、丈夫で両面に文字が書けるので重要な位置を占めるようになりました。 6世紀のベネディクトゥス修道会の修道士達が、25cm×45cmの羊皮紙を半分に折り、そこに聖書の句を写し取っていきました。 そして、4枚ごとに皮ひもで束ね、それを幾つも重ね、皮で覆い今で言う表紙としました。 そして、小口に金具を付けたり、表紙を宝石で飾ったりとして装丁し一冊となりました。 それ以後、主に修道院で聖書や古代の書物の写本が作られていきました。 中には、挿絵を描いたモノもあります。 その後、751年のタラス河畔の戦いで紙が中国からイスラム社会に伝搬し、その後、アラブとの交易を担ったイタリア人によって、ヨーロッパ社会にも伝搬されます。 1276年にはイタリアのファブリーノで初めて製紙工場が造られました。 紙は、羊皮紙に比べ軽く扱いやすかったので少しずつ普及していきました。 しかし、出版業界の発展は、やはりグーテンベルクの活版印刷に始まります。 それまでは、職人によって一冊一冊、手書きで書き写していました。 手書きなので、当然数冊~数十冊も作れれば良い方でした。 もちろん、高価になりますので、人気のある古典なんかは回し読みされていたようです。 この、冊数の限界を一気に広げたことは、本の歴史に大きなインパクトを与えました。 冊数が増えれば価格も下がりますし、庶民でも気軽に読める媒体となったワケです。(とはいえ、識字できる市民層・商人層・貴族層に限りますが) また、ヴェネチア共和国は当時でも比較的言論の自由があったので、出版業界も一気に発展しました。 とくに、アルド・マヌッツィオという人物が創設した「アルド社」は、小型の今で言う新書本を発明したり、それに合わせてイタリック体という字を開発したりして一気に読者層の開拓に成功しました。 それまでは、活版印刷本でも、中世の羊皮紙本のように大型で華麗な装飾を施し、また字も「ゴシック体」と言われる余計な飾りの付いた字が主流でした。 ・・・と、まぁ大まかにはこんな感じになりますね。 参考になりましたら、幸いです。 ※参考リンクは、本の各部分の名称と綴じ方が分かり易く纏めてあるサイトです。

参考URL:
http://www.youart.co.jp/dtp/toku/jiten/book01.html
geragos
質問者

お礼

そうですね。調べていて東西で異なることを比較するのは、とても面白いです。 羊皮紙を冊子状に変化させたのがカエサルという説もあるというのは初めて知りました。 紙が西洋に渡った理由については焦点がずれてしまいそうなので詳しくは書かないつもりですが、 中国から直接伝来したのではなく、イスラム経由で紙は西洋に伝わったんですね。 参考にさせていただきますね。 参考リンク&ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • latex2e
  • ベストアンサー率70% (41/58)
回答No.2

「冊」という字があります。 これは、紙が発明される以前の古代中国では、板や竹に文字を書き、それを紐で一まとめにしました。この一まとめにした板(木簡)や竹(竹簡)を「冊」とよびました。 これなどもう立派な本の体裁だと思います。 ついでながら、「韋編三たび絶つ」ということばがあります。 これは、司馬遷の『史記』孔子世家のなかにある言葉で、孔子が易を好んで 読んだために、書物のとじ紐が3度も切れたということから、読書に熱心な ことを表すことばですが、孔子が読んでいたものは、紛れもなく紐でつづられた木簡か竹簡だったでしょう。

geragos
質問者

お礼

竹簡は現在でも使うことがある、と聞いていたので、粘土板文書やパピルスとは別の意味で本とは違うカテゴリに分類されるもののような気がしていました; 孔子のその話の中で扱われていたのは実は竹簡、木簡だったんですね。 西洋中心の内容になりそうなのですが、「本」の起源を語る上で中国は外せそうにもないですね。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.1

粘土板やパピルス、羊皮紙などの巻物類は字によってデータを記録していると言う点で「本」と共通する部分がありますね。 しかし本(近代的な意味での)はそれ以前の巻物などの書物と比べて、画期的な機能があります。 つまり、表紙、目次、ページ番号、タイトル、本文、脚注など複数の機能が大量生産された同じ版でおなじ形態で装備されていると言うことです。 おかげで「○○出版の◎◎著「××」(書名)のpxxに書いてあるように」と言った具合に人とデータの共有が簡単にできる訳です。 また紙のページをめくると言う作業で古典的ながらランダムアクセスが実現されていると言えます。 というわけで巻物類から近代的な本への進化はまことに大きなものがあったと言えると思います。 せっかく粘土板文書から調べられたのでしたら、「本」以前の書物と近代的「本」の機能の進化なども視点に入れられてレポートしてみては?

geragos
質問者

お礼

本とは少し概念が異なるものの、その進化の過程はとても重要ですよね。 「本の起源」として調べていましたが、もう少し視野を広くして、今の「本」に至るまでの流れを含んだものに仕上がれば良いなと思います。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人類の現在までの歴史上一体「何冊」の本が焚書されてきてのでしょうか?

    人類の現在までの歴史上一体「何冊」の本が焚書されてきてのでしょうか? 前から疑問だったのですが、パピルスなどの発明以来、地球上には何億冊の本が書かれ、 その内の何冊の本が火にくべられたのでしょうか? 始皇帝やカトリック教団以来の人類の誇るべき愚行の一つ「焚書」ですが人類5000年の歴史 の中で今までに焼却された本の冊数がぜひ知りたいので、紙の本に限らず石版や粘土板や 竹冊や羊皮も含んでの数です。なるべく正確な数字を希望しているのですが大体の数字でも 良いです。 個人的な調べ物なのですが誰か調べてくれたらとても嬉しいです!お願い致します。 後、ゴミとして焼却された本等は含まなくていいです(でも一応知りたいんですけどねW)。

  • アケメネス朝時代の記録媒体は?

    考古学と歴史の境界がよく掴めませんが、こちらでお世話になってみます。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/cicada/ahikar.html  これによると「紀元前5世紀のベルシア時代」に「アラム語で書かれたパピルス」がエジプトに存在した事が分かります。広大なペルシャ帝国を経営するには文書の管理が重要だったと思います。アケメネス朝の記録媒体は依然として粘土板だったのですか。それとも、パピルスが普及していたのですか。どちらでもないのですか。 よろしくお願いします。

  • 紙媒体の本を読んだ方が長い間内容をおぼえてる理由

    紙媒体の本や印刷された文書を読んだ方が、電子書籍を読むよりその内容を長期的におぼえているとそうです。その理由や原因はなんでしょうか? http://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/1153.html 上記のサイトに 「刺激としての情報が入ると初めに感覚受容器に入り、次に短期記憶貯蔵庫あるいは長期記憶貯蔵庫に入ります。入った情報を知識として定着させるためには長期貯蔵庫に入れなければなりませんが、電子的表示メディアは、それがもつストレスや生理的違和感のために、短期貯蔵庫には入っても、長期貯蔵庫への定着には至らないようです」 ...と書いてあったんですが、「電子的表示メディア...がもつストレスや生理的違和感」とはなんのことでしょう?  なにが原因でこの「ストレスや生理的違和感」が生じるのでしょうか?

  • 電子書籍で世の中不便になりませんか

    電子書籍というのは1人1ライセンスを完全なものとする専用の端末と、 数十年単位の購入履歴、しおりの位置、メモから時期にあわせてお勧め商品を売りたい業者と、 DRMで端末買い替えのたび課金したい金儲けの道具ですよね? 紙の本では一般的だった貸し借りや古本売買は電子書籍後の世界ではライセンス違反?それとも犯罪? 模写→活版印刷→インターネット。 電子書籍は人が平等に容易に安く情報を得られるようになった歴史を逆行させませんか? 電子書籍のどこが便利なんでしょうか?

  • 戦国時代の歴史資料などに興味がある方

    昔、歴史の本で伊達政宗か輝宗の遺骨から粘土で顔を復元 している資料を見た記憶があるのですが。 今からだと、20年位前に発行されたの歴史解説資料だったと思います。 現在はDNA鑑定や炭素法など科学的な鑑定方法のコストも下がっていると 思いますので、かなりの分析結果や事実が解っているのでは無いかと思います。 戦国時代に関わる事でご存知の方、ここ20年間位に新たに解った事でどのような科学的な鑑定でどのような 資料をどのように分析し、推論などがなされているのか面白そうなものを教えていただけませんでしょうか? 新しい発見により、今までの説が覆っているものなどもあれば、お願いします。

  • 複合機について教えてください

     複合機やスキャナを買うのは初めてのものです。 価格.COMなどを参考にしてPSC2310を買おうかと思っています。しかし発表されたのが2003年の商品ですし今では売ってる店も少なく、他社の製品でもいいのがないかと思っています  PSC2310にしようとしたのは (1)値段が一万五千円以下とほかに比べて安いこと (2)スキャナがCCD方式であること (3)文書印刷にはHPが適していると聞いたこと                   等です。  上記のように使用用途は文書印刷です。主に参考書のような分厚い本をスキャンして使いたいです。PSC2310について情報をお持ちの方、その他機種についての情報をお持ちの方、教えてください。 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00602510668

  • 課題図書について

    初めまして 小中学生向けに夏休み前になると課題図書が発表(?)されますね。 あれってどういう基準で決められるのでしょうか? 私自身小中学校時代に課題図書を楽しく読んだ記憶がありません。 現在小・中の子供がおりますので、一応本屋でパラパラと覗くのですが、どの本も感動もしなければ面白くもない物が多いように感じます。 自分の経験から子供には「●●文庫の☆☆冊」など出版社のフリーペーパーで選んだり、実際に自分の目で選ばせたりしています。 でも保護者の多くは課題図書だからという理由だけで 買い与えているようです。 そこで課題図書の歴史(経緯)、意味(意義)などお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • (財)韓国起源説の存在 やはり韓国は国家詐欺集団

    韓国の起源説は、どっかの売れない教授とやらの 寝言と思ってたら、国家プロジェクトなの? こんなスレを見つけちまった・・・ 【韓国の反応】 「折り紙の宗主国は日本ではなく韓国!」by韓国の紙文化財団 紙文化財団、日本に行く留学生100人に折り紙の短期集中コース (ソウル=聯合ニュース)ワン・ギルファン記者  「全世界の人たちは、ほとんどが折り紙といえば日本の「オリガミ」を思い浮かべるが、実は韓国が折り紙文化をリードした宗主国です。」  紙文化財団・世界折り紙連合(理事長ノ・ヨンヒェ)が24日、慶煕大学国際教育院(院長キム・ジュンソプ)から国費で日本に留学に行く大学生100人を対象に、「折り紙」特別講義を開催しました。  日韓両国は、1998年に金大中前大統領の日本国賓訪問当時、「日本の工科大学学部留学生派遣事業」に合意した。  この日の特別講義に出席した受講生は、今年選抜された留学生で、3~6ヶ月のコースの予備教育課程を履修している。  ノ・ヨウンヒェ理事長は「私たちの折り紙・紙文化の世界化のために」というテーマの講演で「私たちは先祖から伝えられた世界一の紙文化と折り紙の伝統があるにも関わらず、世界の多くの国で折り紙の外国語が「オリガミ」として通用している」とし「空手(Karate)との競争に勝ち抜いて、オリンピック種目に採択されたテコンドー(Taekwondo)の事例をモデルにして、韓国語のままで「折り紙(チョンイジョプキ)」と発音し、表記する時も「Jongie Jupgi」とすることができるよう努力している」と紹介した。  学生は、朝鮮時代前期に流行したスンギョンド遊びの折り紙方式の説明に、高い関心を見せた。 4~8人が楽しむスンギョンド演劇は、官位との相互関係を遊びとして習って、官職に上がる夢を育ててくれる。  かれらは講演を聞いた後、紙文化財団敷設の韓国の数学折り紙教育協会オ・ヨンジェ会長の指導で菱形を用いた三太極扇子と正六面体を折って、折り紙の数学的活用を学習した。  紙文化財団は、毎年日本にいく国費留学生たちに、韓国文化素養教育のために紙の文化特講を進めている。 このスレに対する韓国人レス ・根拠を言うべきだ。むやみに私たちが宗主国? ・何でも私たちが宗主国だと言わないと気が済まないんだ。良く育てたのが本当の主人だ。 ・私たちは何故こんなに「宗主国」にこだわるのか。前に出せるものがない歴史だから、こうなるのか。 ・・・・・・など、自国に悲観的なスレがあると思えば・・・・・・ ・本当にどこから来たのかは、日韓両方とも知らないよ。ただ、日本がそれを自分の伝統であるかのように梱包して発表したんだ。日本が上手くやったということであって、私たちが悔しがるのは間違ってる。なぜこじつけをするんだ。このマインドから脱することができなければ、私たちは死んでも先進国になれない。 ・世界中の人たちが、折り紙をオリガミ(origami)と呼び、日本の本を見て勉強してるのに、今になて出て行って、韓国が宗主国なんですよといって、どうなるのか。ずっとやってこなかったから押されたんだ。 ・文明は大陸からはじまって、島に流された。日本は朝鮮が開拓したものなのに。 ・おじさんも折り紙をいくつかおばあちゃんに習った…東西南北、風船のようなものなど…もちろんおばあちゃんは日本人に学んだわけではなく、昔から伝えられてきたものであって… オリガミといえばオリガミとなるが、今からでも折り紙(チョンイジョプキ)といえば折り紙(チョンイジョプキ)になる。選択は私たちがするものである。 根性の入れ方がちゃいまっせ~ザ・起源説! 韓国の文化財団なるものも日本の財団と同じで 協会員からの上納金や足らずは国の補助で 成り立っているものだと思う。 韓国人のレスで悲観的、意見もあるものの、 韓国の正当性を説く、レスも悲観的レス数と 同等な数、存在する。 しかし何と言っても『韓国の紙文化財団』なるものの存在 が不気味に存在感を示す。 証拠が一切ない強制慰安婦を世界の表舞台に 引き摺り出させたのも、韓国人特有の感情的に 声を荒げて訴える・大げさな泣きマネをする、など 歌舞伎役者顔負けの表現力で、目が節穴の青い目を した連中を騙してきた事を考えると、この起源説は、 韓国人がいつも言う、 『日帝に寄って、植民地化された我が祖国の文化が奪われた! 日帝が奪って我がものにした日帝が~日帝が~!!』 で、泣きマネが入ると青い目をした純朴な人たちは1コロだ! 質問 ・この他にも韓国政府が後押しする起源財団は存在するの? ・日帝残滓で排除する物と、 起源説を訴えてウリの文化にしようと目論む物の判断基準は? ・折り紙程度の事、なぜ税金ブチ込んで、国家的詐欺を働く?

  • "目安"の起源に言及した本をさがしています

    たとえばどうして1メートルはこの大きさになったのかみたいな感じのがいろいろ載っている本てありますでしょうか?

  • イメージを記憶できるようになりたい

    専門学校でWEBデザインを学び、新卒で就職したのですが、先輩デザイナーのあまりのレベルの高さに、自分はなんて才能が無いんだと落ち込む日々です。 会社の先輩達は、「とにかく色んなwebや印刷媒体のデザインを見て勉強するのが一番」とアドバイスをくれるのですが、自分はどうも本やセンスのいいwebサイトなどを見ても、それを記憶して必要な時に引き出すというのが苦手なのです・・・。 先輩デザイナーは、作業の途中で「ちょっと寂しいからこれを足そう」とか、イラストなども何も見ずに「○○ってこんな感じだよね」とアイデアがポンポン浮かんできます。又、よく絵が上手い人などは何も見なくても色んなものを思い出して描けたりしますよね?上手くいえませんが、イメージを記憶すると言うか。要は自分は観察力が足りないと思うのですが、これはもう持って生まれたものかなぁ(そういう人は右脳が発達してるとか)・・・と思ってしまったりします。 今は、本当にデザインのスキルアップがしたいのに、何をすればいいかや、効率のいいやり方やコツが分からないという状態です。効率のいいやり方なんてない!と言われるかもしれませんが、日々忙しく過ぎていく中で、早くいいデザインが出来るようになってみんなの役に立ちたいんです。 先輩デザイナーの方々、何かコツやアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。