- 締切済み
be it that って?
たびたびお世話になります。 以下の文で出てくる「be it that」がどういう意味かが分りません。2文目はなんとなく言わんとすることは分るのですが、itやthatが何を指しているのか、正確な意味は何なのかわかりません。 President Clinton has done more for the Blacks than any other president be it that it has been the talented tenth that has prospered but it showed Blacks in a much different light. The number in table 1 correspond to those in table 2, be it that they have been incremented by 100. ご教示いただきたく。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Horus
- ベストアンサー率14% (78/528)
仮想法現在で良いのではないでしょうか?but 以下は過去形でもあり、一割だったかもしれないし、そうでないかもしれないと言うのと同様の疑念を含むとは思えませんので、仮想法にかけるのは無理かと存じます。 成功したのは才能ある1割だけだったとしても、クリントンは他のどの大統領よりも黒人のためになることをした。しかるにそれは黒人たちをずいぶ ん違った光で照らし出した。 つまり、この but は仮想法のそうでないかもしれないという不確実性を受けて、but it's true の意味で既知の事実を述べていると見るのが良いと思います。
皆様 下記URLを是非見てください。 Markus Rice氏の。 あまり上手な英語ではないかも。スペルミスもやたら多いし。 分析に値するほどのものか個人的には疑問。
- paniniXX
- ベストアンサー率45% (38/83)
electioneeringさんの言われるとおりです。 showedが「過去形」です。私の#2の解釈ならIt has showed・showsになるはずですね。 さてあくまで be it that は順接仮定説、butは「しかし」、文は認知接続と言う「自説」に執着しつつ訳しなおします。 「これまで成功したのは彼らのうち才能ある10分の1 だが、黒人たちはかつて全く異なる光を当てられていたのなら(ことを考えれば)、C大統領はどの大統領より黒人のために尽くしてきたことになる」 show -in amuch different lightの適訳が思いつきません。 明日、反論のNew Answerが殺到していることを恐れつつ 今夜は寝ます。おやすみなさい
- electioneering
- ベストアンサー率8% (3/36)
"it showed Blacks in a much different light"の意味をもう一度考えた方がいいと思いますが。そうすればこの文が見えてくるのではないでしょうか。
- paniniXX
- ベストアンサー率45% (38/83)
[be it thatの形の由来] 現代英語の If it (may) be (true) that --- 「---とうことが真実であるなら」 にあたる。itはthat以下を指す形式主語 If it be that のbeは、if節中では廃語法になった 「仮定法現在」。そのifが省略されbeが倒置されたものがBe it thatです。 [#NO1の説について] neckonさんは質問の文の後半の意味を 「~そのおかげで成功したのが才能ある1割だけだったとしても/それは黒人たちをずいぶん違う光で照らし出した」 とし、be it thatを「~としても」と譲歩の意味にとらえているようです。「容認のif」とは何でしょうか?何で「特殊な例」なのでしょうか? butを「しかし」と訳すとおかしくなるのなら、どう訳すのでしょうか? またit has been the talented tenth --のitを「そのおかげで」ととるのは何故ですか? 確かにifには「もし~なら」、「たとえ~でも」両方の意味がありますが、 be it thatは、ジー二アス、リーダーズ+プラスにはなく ライトハウス に「(文語)もし~であれば」と言う順接の仮定の意味が載せられるのみでした。 [私の解釈] 私はbe it that節は it bas been --- different lightまで支配すると考えます。 President Clinton has done more for the Blacks than any other president + [be it that / it has been the talented tenth that has prospered but it showed Blacks in a much different light] 「C大統領は、どの大統領よりも黒人のために尽くしてきたと言える。これまで成功したのは彼らのうち1割の才能のある者だけだが(itは強調構文のit)、そのおかげで(=it前の文全体)黒人たちは、これまでとは異なる光を当てられることになったのであれば」 この接続文は、Q391645で私が唱えた「~と言うことがいえる/~と判断できる」という意味の認知接続用法*の一種だと思います(*用語の意味はQ391645参照)。 if節(ここではbe it that)に過去形(showed)がありの主節President Clinton has done more for the Blacks than any other president の述部がwill-を伴わないことにも注意。 どなたか be it that に「順接の仮定」以外の意味があるか どうか、on-lineで検索してください。ただし検索対象は「形」ではなく「意味」です。
- neckon
- ベストアンサー率45% (156/340)
be it that は普通は仮定の if だと考えておけばまず間違いありませんが、クリントンのほうの例文はどうやらこれを認容の if として使っているようで、ちょっと特殊な例かな、という気がします。 「クリントンはどの大統領よりも黒人のためにいろいろやってくれた/そのおかげで成功したのが才能ある1割だけだったとしても/それは黒人たちをずいぶん違う光で照らし出した」 この文章の but は「しかし」と訳すとおかしくなってしまう好例ですね。 下の例文は単純な例ですから、be it that を if と読み替えてみれば意味はわかると思います。