• ベストアンサー

いろいろな数列(2)

merarueの回答

  • merarue
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

1・x, 3・x^2, 5・x^3, 7・x^4,・・・,(2n-1)・x^n (x≠1) はxを掛けて引くという操作から出たんですよね。 1+x+x^2+・・・+x^(n-2) に対しても 同じことをやってみては いかがでしょうか

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございます、 わからないところがあったのでよろしくお願いいたします。

love-hana
質問者

補足

ありがとうございます。 同じようにやってみましたら、 Sn={1-x^(n-1)}/(1-x)になりました。 かけられている1がでてきません。 どうしたらよいでしょうか

関連するQ&A

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 数列です。。。

    数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) って問題なんですけど、異なる2つの積の和って意味がよくわからないです。教えてください。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数列

    次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1,1+2,1+2+3,・・・・・ (解)与えられた数列の一般項をAn,求める和をSnとすると, An=1+2+3+・・・・+n=1/2n(n+1) と解の途中まではこうなっているんですが、Anがなぜこうなるのかわかりません。私はAn=1+3+6+・・・と思ったんですが・・・

  • 数列の和

    1/(1×3),1/(2×4),1/(3×5),1/(4×6)・・・・・ この数列のn項までの和を求める問題なんですが、 まず一般項は 1/{n(n+2)} になりますよね。 そして和を求めるために Σ1/{n(n+2)} として ここからどうすればいいですか?

  • 数列

    こんばんは!!いつも質問させていただいてるfumika1006です(^-^)今日もまた質問させていただきます(^^)vよろしかったら回答お願いします!! ではでは問題です!   *正の偶数を小さいものから順に並べた数列2,4,6,8,・・・について考える。 (1)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項が次の2項の和に等しければ5項のう中央の項はアイである。 (2)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の和が次のn項の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はウn^2+エである。 (3)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ、5項のうちの中央の項はオカである。 (4)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はキn^2+クnである。 ア~クの値を求めよ。 以上です!!それで私が求めた回答ですが!! (1)数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)+(k-2)+k=(k+2)+(k+4) 3K-6=2k+6 k=12  ∴ 中央の項は12・・・アイ (2)わかんないです(^^; (3)同じく数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)^2+(k-2)^2+k^2=(k+2)^2+(k+4)^2    k^2-24k=0 k(k-24)=0 k=0,24 ∴ k=24・・・オカ (4)わかんないです(;-;) 以上!!(2)(4)を教えてください。また(1)(3)はこれでいいのでしょうか?? 回答お願いします。よろしくです!!

  • 数列とその和

    ・一般項が次の式で表わされる数列の初項から第n項までの和を求めよ。       n(n+2) 分の 1   という問題を解くのですが… 答えは 4(n+1)(n+2) 分の n(3n+5) になるんですが、何故こうなるのか分かりません 今までやっていた第n項までの和を求める問題は、初項と公差か公比さえ分かれば公式に代入して解けたのですが、何をすれば良いのかさっぱりです。 詳しい解き方をよろしくお願いします。

  • 数列

    数列{ak}の初項から第n項までの和SnがSn=3n^2+4n+2(n=1,2,3,…) と表されている。 (1)一般項akを求めよ. (2)数列{(ak)^2}の初項から第n項までの和をnで表せ。 という問題で、 n=1のときa1=S1=9 n≧2のときan=Sn-S(n-1)で =(3n^2+4n+2)-{3(n-1)^2+4(n-1)+2} =6n+1 となったんですがn=1を代入したら7になり 成り立たなくなってしまいました、、 どうすればいいんでしょうか? あと(2)もアドバイスくださったらうれしいです。

  • 数列

    次の回答おねがいします 初項から第n項までの和Snが次の式で表される数列{An}がある。 Sn=2An+n^2-7 (n=1,2,3,・・・) (1)数列{Bn}の一般項を求めよ。 (2)数列{An}の一般項をもとめよ。 .

  • 数列

    数列1,3/3,5/3^2,7/3^3,9/3^4・・・の第n項が2n-1/3^(n-1)だということはわかったのですが、 この数列の初項から第n項までの和が3(1-(n+1)/3^n)となるということがわかりません。 この数値はどうやって導き出すことが出来るのでしょうか?