• ベストアンサー

万葉集時代の「摺り染め」について教えてください。

万葉集巻7 「君がため手力疲れ織りたる衣ぞ春さらばいかなる色に摺りてば好けむ」 の歌を知り、「摺り染め」について関心を持ちました。 が、なかなか良い資料が見つからず困っております。 当時の摺り染めについての知識をお持ちの方、または良い資料をご存知の方、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.handjc.net/aa-surizome.html

yuonaria
質問者

お礼

様々な情報があり、大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

ご参考まで。

参考URL:
http://www.wanogakkou.com/culture/030000/030100_yuzen.html
yuonaria
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 万葉集の「春過ぎて・・・」の歌について教えてください!!

    万葉集の「春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり雨の香具山」という歌は、作者である持統天皇がいつ、どこで、どんな事情をもとに情景や気持ちを詠んだものなのですか? 教えてください!!!

  • 万葉集の歌人達の略歴はどうやって知ることができたのか。教えてください。

    万葉集について、詳しい方教えてください。 万葉集には幅広い、位の人たちの歌が載っています。 額田王、大伴家持など、たとえば、額田王だったら、 最初は天武天皇に愛され、女子を産みます。 その後天智天皇にも愛されるわけですが、 こういうことはどの文献に記されているのでしょうか。 すべて、地中から出てきた、木簡に書かれていたのでしょうか。 万葉集に出てくる歌人の当時の略歴はどのよう現代の人たちにも 伝えられ、知ることができたのでしょうか。 文献の名前を教えてください。

  • 万葉集巻三、二七〇番歌について

    「旅にして もの恋しきに 山下の 赤のそほ船 沖へ漕ぐ見ゆ。」 この歌は、万葉集巻三「高市連黒人旅歌八首」歌群の中の一首で、宮廷歌人である黒人が、旅をした際に詠んだ歌であるといわれています。 この歌には、歌中の「山下」を、地名と捉えるか実景と捉えるかという問題があるようですが、参考になるような意見、雑誌論文等を知っている方はいませんか? この歌群中の他の七首も、黒人の旅の歌であり、近江の地での歌が詠まれています。 僕は卒論でこの歌を扱おうと思い、夏休みに琵琶湖へ一日一食の貧乏旅行をしに行くことを決意しました。どなたか、ここだけは行っておいた方がいいぞ、という博物館等知っている方がおりましたら、教えて頂けるとありがたいのですが・・・

  • 新撰万葉集 巻之上 第37歌に関して

    角川版 新編国歌大観 第2巻 歌集編 P.180 の 新撰万葉集 巻之上 第37歌 に拠る。 「如此時 不有芝鞆思倍者 一年緒 惣手野春丹 成由裳鉋」、 (カカルトキ アラジトモオモヘバ ヒトトセヲ スベテノハルニ ナスヨシモガナ) Q1 第1句の「斯かる時」とは、どんな時ですか。 Q2 第2句の「不有」とは何がないと思うのですか。 Q3 作者は不明なのですか。 慕景集 第28歌に 「かかるときさこそ命のをしからめかねてなき身とおもひしらずは(出典と表記は前記、国歌大観に拠る)」、があります。 Q4 二つの歌は本歌取りの関係にあると言って、よいですか。 よろしくお願いします。

  • 美容院で草木染めをしたいのですが・・

    美容院で、草木染のヘアカラーをしてみたいのですが、黒髪にはほとんど染まらないと聞きました。なので、 (1)カラーリングと並行してやってもらうとかは可能なんですか?その場合お値段はいかほどに?? (2)事前に、家でブリーチして色抜いてから、美容院にいくっていうのはどうでしょうか どうなんでしょう。。経験のある方、もしくは知識・知恵のある方、教えてください!

  • リタッチ希望なのに、なぜか全部染めを勧められます

    3か月前にその美容院で全部染めをして4カ月たち、3cmほど根本が黒くなってきたので、リタッチ希望したら、なぜか全部染めを勧められます。 「根本を染めるだけのほうが痛まないのでは?」と美容師さんにきいたら、明るめの色でなければトリートメント処方をするし、全部染めでもそんなに痛みませんよ」 と言われました。 現在アラフォーで、中のほうに白髪が10本ほどありました。 美容師さんも、たぶんカットしながら、それを発見したので、全部染めを勧めているのかも?ですが・・・。 ちなみにその後その白髪はすべて自分で処理したので、白髪はほぼ無い状態です。 全部染め、リタッチの利点や、この場合はプロにお任せしたほうが良いのか等、知識がある方、 教えて頂けたら嬉しいです。

  • 漢字が判りませんので教えて下さい

    万葉集第十巻相聞歌で「みちのべのおばながもとのおもいぐさ いまさらになどものかおもわん」という歌があるので、インターネットで調べましたところ、十巻にこの歌が有りません。 どなたかご存知の方、漢字ではどの様に書くのか、教えて頂き度いのです。 宜しくお願い致します。

  • 但馬皇女は川を渡ったか?

    万葉集巻第2 116番 人言を繁み言痛み己が世に 未だ渡らぬ朝川渡る 但馬皇女はひとりで穂積皇子に逢いに行ったのでしょうか? 明けやらぬ時刻の、女(しかも高貴な身分の!)の一人歩きは、この時代可能だったのでしょうか? ちょっと想像が及ばず、お力をお貸し頂きたく投稿致します。 このうた、学生時代に目にして、何だかドキドキした記憶が濃厚です。 朝霧の川辺に、それなりに身をやつしたとしても高貴な衣の女性が、 衣の裾をからげて冷たい水を踏んでゆく。。。。 うーーん、、、、きれいです。。。 よろしくお願いします。

  • 草木染に用いる水の硬度について

    学校で「草木染に使うような草花を煮た汁の色を水の硬度と関連付けて考察する」という課題が出ました。 過マンガン酸カリウム滴定法により全硬度とCa硬度を測定した資料水で資料を煮出して自記分光光度計にかけて波長ごとに吸光度を測定しました。 今現在結果を纏めている所で、文献により硬水では結果に斑があり染色に向かないということはわかったのですが、水の硬度と吸光度の関係がいまいちよくわかりません。 文献を当ってみたりもしたのですが、どれも要領を得なくて困っています。 何方かわかる方がいらっしゃいましたら、是非回答お願いします。

  • 子を想う詩歌・ことわざを探しています。゜(゜´д`)゜。

    古代の人の、子どもに対する想いみたいなのを知りたいのですが、何か良い資料を知っている方はいませんか!? 万葉集や百人一首にあるような有名な子を想う歌や、日本人が子どもを大切にしているということが良くわかる、昔からあることわざなどを知っている方がいたら是非教えてください。 宗教とか日本の文化に影響を与えたもの関係でも良いです! 子を想う歌といえば山上憶良が有名なことはわかるのですが、実際どの歌が日本で有名な子を想う歌なのかわかりません…。 後、万葉集の中にいくつくらい子を想う歌があるのかというような統計資料ってないのでしょうか。 大まかなものでもかまいません。 参考になるサイトなんかもあったらお願いします(^人^)☆