• ベストアンサー

地球環境について

takyashiの回答

  • takyashi
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

温暖化の問題が政治・経済に利用されているため、マスコミの報道は片方の意見ばかり扱われています。 排出量取引などで百億円近く使うようですし・・・もう後に引けない感じですね(笑) ちなみにCO2の増加と地球温暖化は相関関係は証明されていますが、因果関係は証明されていません。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/86511d76663734ad5d6057b791fc3cf9 ↑では色々議論がされていて面白いです

m2r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイト拝見させていただきました。大変興味深かったです。なるほど、CO2の増加は気温上昇によるもの、ということはちゃんと論理付けられていたのですね。気温上昇が原因でCO2が増える…。むしろ寒冷化の方が怖いという文章も、興味をそそられました。そう考えるとやはりもう少し研究の進んだ方々の間で論議をされる余地があるように思われますね。 貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 環境問題を訴える言葉として「地球に優しく」という言葉の使用は適切ではないのではないでしょうか?

    私はこの地球上に温暖化をはじめとする環境問題など一切存在しないと考えている者なので、最近の猫も杓子も「エコ」「エコ」と言っている状況には正直うんざりしています。 それも変わり者が私的にのたまわっている分にはいいのですが、近時では政府いや国際会議などの場でも議論されるようになり、二酸化炭素の排出権が取引されるようになったり将来的には環境税の導入なども真実味を帯びてきており、私には全く理解不能かつ不愉快な事態です。 そこで教えて頂きたいのですが、 (1)本当に温暖化などという現象は起きているのですか?起きているとするのならばその根拠は何ですか? 地球46億年の歴史の中では今よりも二酸化炭素の量が多く、地球全体が熱帯雨林気候のような時代もあり(恐竜が栄えていた時代にはCO2の量は現在の6~7倍あり、気温もずっと高かった。そうでなければあれほど巨大な生物が生きていけるだけの植物が賄えない)、また逆に全世界が氷に覆われた氷河期の時代もあり、地球の気候は1億年とかもっと長いスパンで変動しており、人類の活動の影響で気温が上がったと言うのには正確なデータが地球の歴史から考えるとあまりにも短く説得力に欠ける(地球の誕生から今日までを1年とすると人類の生産活動が本格化した産業革命から今日まではたったの2秒に過ぎない。そんな一瞬のデータだけで地球の長い歴史の気候変動を無視し、人類の活動の影響で温暖化が進んでいるとするのには無理があるのではないか)。 (2)また、仮に温暖化が進んでいるとしても温暖化して我々人類にとって何か不利益があるのですか?あるいは地球が滅亡するというような事態が起こるのですか? 温暖化で全地球の平均気温が3~5℃上がり北極や南極の氷が融け、海水面が上昇し南太平洋のツバルとかいう国やイタリアのベニス等が沈んだとしても大したことではないのではないか。また、気温の上昇により世界各地の水が蒸発し砂漠化が進行することにより地球上の人類全体を養っていくだけの食糧が取れなくなると言う話もあるが、そんなことは先進国で経済力がある我が国にはあまり関係のないことなのでないか。 それに先程も述べたとおり仮に温暖化が進んで気温が現在より3~5℃上がったとしても地球の長い歴史ではもっと過酷な環境であった時代もあり、温暖化により地球が滅亡するということは考えにくいのではないか。 (3)温暖化が進むと我々人類にとって何か不利益があるとしてもそれは我々人類が生活を営んでいく上で環境が悪化し住みにくくなるというだけで、地球は別に何も困らない訳であり、環境問題を語る上で「地球に優しく」と言う言葉の使用は適切ではないのではないか。「エコ」ではなくむしろ人間の「エゴ」なのではないか。 本当に地球を守りたいということであれば、人類がこの地球上から居なくなることが一番の環境保護につながるのではないか。地球も人間以外の生物にとってもそれが最も喜ぶことなのではないか。 本当に地球を守りたいと声高に叫んでいる連中はそのことを理解した上で、環境保護を訴えているのか?自分の命を投げ出す覚悟があって環境問題を語っているのか、私はおおいに疑問を感じます。 以上の通り私には現在の環境問題を巡る議論の意味が全く理解できません。大変愚か者で申し訳ありませんが、どなたかこのような愚か者の私にも分かるようにこの問題についてご教授頂けますでしょうか。

  • 地球環境を良くするもっとも最適な方法は・・・

    地球環境を良くするもっとも最適な方法は 「生物界で人類だけこの地球上から姿を消す」 ことではないでしょうか? 地球環境問題とはそういうテーマを追いかけましょうという メッセージが隠されているのでは・・・

  • 地球温暖化がいけない理由

    地球温暖化が叫ばれて久しいですが、そもそもなんで地球温暖化はいけないことなのですか? 地球温暖化が進めば、気温上昇,海水温上昇,海水面の上昇,異常気象,気候変化,生態系の変化・・・など様々な影響があるのは分かります。ですが、だからといって、その何が悪いのでしょうか。 生物は環境の変化に適応してきた種が生き残ってきているのであり、人類が絶滅の危機に瀕する程度ならば、地球温暖化は阻止すべきでしょうが、地球の平均気温が少し上がったぐらいで人類が絶滅するとは思えません。 もちろん、一部の地域では住みにくくなると思いますが、そんなのは移住すれば済む話です。 もし、人類が滅亡する程度のことなら、その防止に取り組むのはわかるのですが。 地球温暖化が進めば、絶滅する種もでてくるでしょう。他の種を保護するのは自由ですが、そんなのはそういうのが好きな人が勝手にやってもらえばいいわけで、国家レベルで地球温暖化防止に向けて取り組むのはおかしいと思います。 人間だけが栄えれば良いというわけじゃないという人もいるかもしれませんが、ほかの動物は他の種のことを考えて生きていないと思いますし。 私は、地球温暖化防止に取り組むなといっているのではありません。これほどまでに国家レベルで二酸化炭素の増加の抑止を叫ぶ必要はないと思うのです。 欧米では、日本ほど地球温暖化に対して考えてないというのも(特にクライメートゲート事件がおこってからは)聞いたことがあります。 なんで、地球温暖化がいけないのでしょうか。

  • 地球について

    こちらのカテゴリーか生物学か迷ったのですがよろしくお願いします。 地球において、太陽との距離、質量等がハビタブルゾーンに 深く関与し、生物の誕生、進化において最も重要だったと考えています。 人類の中でもホモサピエンスが生き残ったのは、2足歩行 肉食、知能向上、手や道具、火を使い、咽頭(声帯)の発達など 数々の偶然が重なった結果だと思いますが、太陽系以外の 惑星などでも、同じようなことが起こる可能性はあるのでしょうか? また、宇宙の長い歴史において人類と同じか違う進化を遂げ 知的生命体が同時に存在する可能性や、将来本当に火星等に 人類が住める可能性についても、定説や斬新なご意見 考えをお聞かせ下さい。 詳しくは忘れましたが、人類滅亡後イカが地球を支配するとか 核戦争が起きたらゴキブリの時代がやってくるとか・・・。 個人的には、人類のような知的生命体が同時に存在する可能性は 希望も含めあると考えていますが、どうでしょうか。

  • 地球温暖化以外の環境問題が世間でほとんど取り上げられないのはなぜ?

    近年は政府もマスコミも、環境問題をしきりに取り上げますが、取り上げられているのは、ほぼ地球温暖化のみのように思えます。 マスコミでも、「地球のため、地球のため」としきり叫ばれていますが、環境問題=地球温暖化のようになり、地球温暖化以外の環境問題はほとんど報道されることはないのではないでしょうか。 環境問題は地球温暖化以外にも、大気汚染・砂漠化・生態系の破壊・オゾンホール・水質、大気汚染……などなど、たくさんあり、どれも深刻なものばかりです。 もちろん、地球温暖化はすでに世界に様々な影響を与えており、今一番深刻だから沢山取り上げられるのかもしれませんが、エコロジーがしきりに話題になるのに対し、そのエコロジーはほとんど地球温暖化問題のみになっているように思えます。 なぜ、政府やマスコミでは地球温暖化問題以外の環境問題がほとんど取り上げられないのでしょうか? 回答お願いします。

  • これからの地球はどうなるか?

     テレビCMドラマで地球の40年後をテーマにした環境問題ドラマが放送されていますが、あれを見て皆さんはどう思われましたか?。  私は以前からこの人類の文明はあと100年持たないと思っていました。  学者でもないので説得力のある根拠はないものの、去年一年で無くなった森林の数は400年で地球のすべての森林を無くしてしまうほどのスピードという点だったり、地球温暖化においては今すぐにCO2の排出をなくしても10年くらい経たないとその影響が反映せず、2020年くらいまでに現在のCO2排出量を大幅に削減しなければ、地球上の氷が危険なレベルまでに氷解してしまうという点からして、現在の時点で地球はかなり深刻な状況にあると個人的に思っています。  これから人類はどれくらい生き残れるでしょうか?

  • 「環境破壊による人類の滅亡」と「人類の社会性の発達による滅亡回避」

    「環境破壊による人類の滅亡」と「人類の(ヒト的)社会性の発達による滅亡回避」は近未来『どちら』になるのでしょう? 地球の気温上昇は人類の「社会性の発達」を待ってはくれません。もちろん「(貨幣)経済効率優先という(非ヒト的)社会性の発達」を選択したための(現状の)環境破壊とは思いますが。

  • もしもオゾン層が完全に消滅したら?

    もしもの世界・・・ということで、お答え下さい。 私は、オゾン層消滅爆弾を作りました。 これ一発で、完全にオゾン層を消すことができます。 そして、4/1についにこの爆弾を作動させました。 さて、人類は滅亡するのでしょうか? 地球は死の星になるのですか? だとしたら、何年ぐらいの猶予があるのでしょうか? 現代のテクノロジーで、この危機を乗り切ることができるのでしょうか? 既に10日が経っているわけですが、既にもう滅亡しているかもしれませんが。

  • 素朴な質問 : 「地球温暖化」 の何が困るのですか?

    今まで続いて来た気候がそのまま持続するのが人類にとって一番良いのは当然ですよね。 でも 「地球温暖化」 のどこが、とりわけ我々日本人にとって何が困るのか、まだ理解できておりません。 1.海の水位が上がって南太平洋などの標高の低い島が水没してしまう? でも日本にとって、どれだけの影響がありますか? 2.北極や南極の氷が溶ける? それが何なの? 3.水温が上がって生態系が変わってしまう? 変わるって本当に困るの? 人間の方が新しい生態系に適応すれば終わる話ではないですか? 4.平均気温が上がって食糧問題が発生する? じゃ、高温に強い品種を改良すればいいじゃない。 外国人はともかく日本人は賢いですよ。 5.中国など内陸部で砂漠化が進む? 日本人に大きな影響があるの? 困るのは中国人だし、そもそも砂漠化の原因を作ったのは当の中国人ではないの? 放っておけばいいじゃない。 と、まあ、敢えて天邪鬼のような意見を述べてみました。 こんな考えをもった人に地球温暖化がなぜ深刻な問題になるのか教えて頂けませんか? それと 「地球温暖化」 がそんなに問題なら、じゃ、「地球寒冷化」 の方が良いですか? 気候が変わるとしたら、どちらの方が良いですか? 出来れば 「日本人にとって」という観点からお願いします。 

  • 地球って本当に危機的状況ですか?

    温暖化が進むと、人類にとっては危機的状況と言うのは容易に判断できますが、地球にとっては危機的状況なのでしょうか? IPCCによると、過去2000年間の日本の平均気温は今より2.3度高かったそうです。今より2.3度、平均気温が高いほうが地球にとっては快適と言う考えも出来る気はします。まぁ、過去46億年での2000年なんて参考に値しないかもしれませんが。 温暖化に関わらず環境破壊でも、約4億3500万年前に超新星爆発で、ガンマ線バーストを地球が受けて地球上の生物が大量絶滅したらしいです。しかし、今日のように元気に生きてる地球があります。そう思うと、人類の環境破壊なんて、地球にとってはなんとも思っていない気がします。 実際のところ、地球は危機的状況なのでしょうか? *「仮に地球は危機的状況ではない」となった場合でも、環境問題には取り組まなくて良いと言う、正当性を持たせたい訳ではありませんので、純粋に質問に答えて頂けると幸いです。