• 締切済み

室内等で空気がきれいだと感じる時

_riry_の回答

  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.2

前いた場所とくらべて空気が良い。と部活の方は言われたのでしょう。 二酸化酸素の濃度(高いと息苦しいし)、匂い、湿度等、五感すべてで総合的に室内の空気を評価しているのでは?

関連するQ&A

  • エアコンの『送風』、外の空気を入れているのですか?

    エアコンの『送風』、外の空気を入れているのですか?それとも『冷房』『暖房』等と同じで部屋の空気を循環させているだけでしょうか?

  • 「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?

    「エアコンは空気を入れ換えてから」って本当?  外出する際は防犯のため部屋を締め切って出ますが、今の季節、帰って来た時の室内温度は熱がこもって外気より4~5℃くらい高くなっています。  ですので、一旦窓を開放して空気を入れ換え、外気と同じ温度にしてからエアコンのスイッチを入れた方が効率が良く、エコにも電気代節約にもなる・・・と言う話はよく聞きます。私もなるほど、その通りだと今まで思っていました。  ところが一方で、このような意見も聞きました。 「エアコンは温度を下げる際にどうしても空気中の水分を液化させてしまう。即ち、除湿しながら冷房しているため、その液化する際の気化熱の分だけ余計に温度を下げなければならない。外出する前に既に冷房していた場合は、室内の空気はある程度除湿された状態になっている。この状態で外出中に部屋の温度が上がったとしても、部屋を締め切っていれば水蒸気量は変らないから、エアコンはその分だけ除湿する必要が無い。だから締め切ったままスイッチを入れた方が効率が良い。」  これって、どちらをとれば良いのでしょう?外出する前に既に冷房していた場合は後者、そうでなければ前者というふうに理解すれば良いのでしょうか?

  • 空気清浄機と換気扇と室内干し

    現在隙間風の多い木造2DKに住んでいます。家族が花粉症のため、窓を開けての換気、洗濯物の外干しができません。 窓を開けられないのがつらくて空気清浄機を購入しました。 室内干しはエアコン(今は暖房)をガンガンつけて乗り越えています。 (脱衣所が無いので除湿機という選択肢はありません) 空気清浄機つけても換気扇回してたら意味無いじゃんと言われましたが、室内干ししてる間は換気扇を回さないと室内の水分が出て行かないですよね?? 換気扇をつけると外の空気は進入してくるというのはわかっていますが、カビも生えやすいので・・・。 冷房の季節になればエアコンで除湿できるんですが

  • エアコン、例えば冷房は涼しい空気を送り込むと思うのですが、もし窓を閉め

    エアコン、例えば冷房は涼しい空気を送り込むと思うのですが、もし窓を閉めた部屋だとしたら、空気がぱんぱんにならないのでしょうか。元々あった温かい空気はどこにいくのでしょう?

  • エアコンの室内機から水滴が落ちてきます。

    エアコンの室内機から水滴が落ちてきます。 私の自宅のエアコンの、室内機についての質問です。冷房をつけていると、室内機本体の下側から「水滴」が部屋の床にたくさん落ちてきます。エアコンをつけていると何時間も水滴が落ち続けます。 冷房の温度を変えたり、除湿にしたりしてみましたが、解決されません。エアコンは10年程前に取り付けたものです。 何かよい解決方法があったら教えて下さい。

  • 海猿のタンクはなぜ空気?

    海猿のタンクはなぜ空気? カテがどこがいいか難しいです。 海猿を見て思ったのですが、タンクにクウキと書いてありました。 素人が趣味で使う安物なら空気で十分でしょうが、プロが使うものなら酸素のほうが潜水時間が長いと思います。 酸素濃度や二酸化炭素濃度を調整するため、呼気の循環とかCO2の吸着とか必要かな? なんにせよ酸素のほうが長時間使えると思うのですが。

  • 部屋の酸素濃度? 二酸化炭素濃度? どっち?

    人の居る部屋を締切っていると空気が悪くなりますが これは、酸素濃度が下がるからでしょうか? それとも二酸化炭素濃度が上がるからでしょうか? 何故、このような質問をさせてもらったかというと、部屋の空気状況をチェックする濃度計導入を 考えております。 その際に「酸素濃度計」と「二酸化炭素濃度計」のどちらを買った(重要視した)方が良いのかが 判りません。 調べてもいまいち回答が見つけられませんでした。 御存じの方が居られましたらアドバイスを御願い申し上げます。

  • ドライ運転で空気中からなくなった水分はどこ行った?

    最新式のエアコンのドライ運転は除湿器のように水分を吸収し屋外へ排出しているそうですが、昔ながらのドライ運転というのはただの弱冷房で、飽和水蒸気量を変化させることで空気中の水分をどこかへやってるだけのものですよね。 そのどこかってどこなんでしょう? 飽和水蒸気量が減ることで空気中から押し出された水分には逃げ場が必要ですよね。 壁の中に吸収される? 部屋にあるカーペットや衣類に吸収される? ドライ運転をすることで、布団や衣類が湿っぽくなった経験はないんですが・・・。 飽和水蒸気量の調整だけで下げられた湿度の水分は、どこへ行ったんですか?

  • ルームエアコンの室内機は、冷房時と暖房時とでは、ど

    ルームエアコンの室内機は、冷房時と暖房時とでは、どちらの方が音が大きくなりますか?

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?