• ベストアンサー

不動産用語がわかりません

togyakuの回答

  • togyaku
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

『コンバージョン』といいます。 不動産用語集 http://hudosan-yogosyu.net/2007/11/post_21.php

siv0007
質問者

お礼

サイト参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古のビルを買いたい!でもどこに行けばいいの?¥どれくらいかかるの?

    中古の4階建ぐらいの、ビル(マンションじゃない)を購入して、内装を気に入るように改装して住みたいと思ってます。(大阪) 疑問は、 1、どこに行けば物件を紹介してもらえるの? 2、購入には概算でどれくらい覚悟がいるのか? 最近中古のビルを改装して、小奇麗なショップになったり、カフェにしたりしてる事例がありますよね。そんな感じで、小奇麗にして住みたいのです。

  • 不動産屋の計算違いによる契約破棄は可能でしょうか?

    295平米の物件を1200万円で購入、1000万円をかけて全面改装をする予定でローン仮審査が通りました。ローン以外に現金で支払う費用を不動産屋に聞くと約150万という返答。契約書・重要事項の読み合わせの際に出てきた諸費用の見積が190万強になっており話が違うと言うとローン保証料44万円が入っていなかったとのこと。これ以上は増えないか確認すると「諸費用は多めに見積もっているから大丈夫」という返事。予定外の50万ですが何とかしようと思い契約書にサインしました。 しかし後日、再計算されて送られてきた諸費用金額が330万円に激増。前回より固定資産税が25万円加算(前回5万)、火災保険61万円(前回30万)、更に初めて目にする「不動産取得税」73万が加算されています。 しかし契約済なので改装業者に予算マイナス150万で改装できるか相談すると1社は無理だと降り、もう1社は2/3の施工が限界という返事。抵当権を分割して3分の1を売却しては?という案もあり銀行に確認すると無理との返答。 この物件の種類は研究所なので不動産屋に用途変更は必要か確認すると必要ないとの返事。しかし銀行担当者と話していると住宅ローンは研究所から居宅への用途変更が必須条件だと判明。ローンが降りてから万が一用途変更できない場合はローン会社は全額返済せよと言ってくるそうです。改装業者が用途変更はかなり大変で費用もかかると言っていました。契約書は現状有姿で引渡しなのでこの費用も買主が負担になります。 最初に諸費用が330万円もかかると聞いていたら購入を諦めていたのに、契約後に倍以上の数字になり更に用途変更も必要というのは詐欺にあった気分です。この場合契約を破棄したら手附金(100万円)と不動産屋に前払いした仲介手数料半額(22万円)は返ってくるのでしょうか?契約書期日が2/25と差し迫っていて途方に暮れています。

  • 建築再生の用語について

    こんばんは。 建築再生の用語って色々あると思うのですが、 比較的正確な用語の定義ってあまり無いですよね。 以下の用語の、主観的ではなく根拠(論文とか)がある定義が知りたいのですが知ってる方いませんか? 改修・改築・改装・増築・リノベーション・コンバージョン・保存再生… 自分の中で根拠無しに把握してるのはこんな感じです。 あと、規定が無いので曖昧なのは分かりますが、リノベの「大規模」ってどのくらいなのかが知りたいです。 改修◆???以下の用語をまとめた用語でしょうか?? 改築◆???改修との違いがわかりません…。 改装◆内外装の仕上げ部分だけを作りかえる。 増築(増改築)◆床面積を増やす。(加えて改修する) リノベーション◆大規模な改修を指す。例の一部として、間取りの変更や設備機器の変更をするなど。 コンバージョン◆建築の用途を変更し、改修すること。 保存再生(復元、修復)◆使用に相応しくない状態にまで劣化した建物を修繕・改良し、回復させること。 説得力のある出典など添えていただけると幸いです。 また、私が記載しました内容に間違いがあれば修正して頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 不動産収入を得たいです

    ビルや店舗やマンションや土地や駐車場のオーナーになりたいです。銀行に雄司を頭金がないから断られました。月々5万円は自由に使えます。どうしたらいいですか?

  • ビルの管理を行っているものです。

    ビルの管理を行っているものです。 用途変更について教えて下さい。 現在、用途が物販となっている貸室をバレエ教室に変更する場合に、用途変更の手続きは必要となりますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 用途変更が必要なのか?

    主要用途共同住宅で築30年の建物ですが、上階を共同住宅で低層階を事務所の用途としております。 その事務所の一部を共同住宅に改装し賃貸したいのですが、用途変更として確認申請が必要になるのでしょうか? 共同住宅に改装する面積は、大凡100m2前後を予定しております。 宜しくお願いします。

  • 建築資材倉庫から貸事務所に改装

    建築資材倉庫(昭和52年築:床面積700平米)を貸事務所に改装を検討しているのですが、改装時に耐震補強工事をしなければ、用途変更等、できないのでしょうか?

  • 用途変更は必要か教えてください。

    共同住宅・事務所の建物で、主要用途共同住宅です。事務所を一部共同住宅100m2程度に改装したいのですが、用途変更は必要ですか?

  • 事務所用途ビルの用途変更

    事務所用途ビルの用途変更 1.事務所用途のビルに、飲食店スペースをもうけた場合、雑居ビルへ変更が必要でしょうか? 2.料理教室などのカルチャースクールの場合も同様でしょうか? 3.また雑居ビルに変更になると、火災保険などで不利になりますでしょうか? 5階建て、全体で871m2で、各階174m2ほどです。 飲食店スペースにしたいのは68m2です。 この場合全体の1/10以下のスペースです。 共有部を案分しても、1/10以下でした。 消防に確認したところ、自動火災報知設備は必要無いと言われました。 よろしくお願いします。

  • 確認申請は必要ですか

    改装工事です。 5年前位にパチンコ店をやめた建物で、 居酒屋に改装予定です。 2階建ての建物で、1階だけを改装します。 工事面積は390平米です。 増築はありません。 用途変更は本来必要だと思いますが、 確認申請を出さずに、自火報の工事届けだけで 済ます事は出来ないでしょうか。