• ベストアンサー

丙欄の源泉税はなぜ少ない?

給与所得の源泉徴収税額表(日額表の方)で、なぜか丙欄の税額だけ異常に低いですよね。 なぜだかご存じの方、理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

「丙」欄を適用されるのは次の場合です。 日々雇い入れられる人に、働いた日又は時間によって計算して支払う賃金(同じ雇用主から継続して2月を越えて支払を受けるものを除きます。)や、あらかじめ定められた雇用期間が2ヶ月以内の臨時雇やアルバイト等の労働した日又は時間によって計算して支払う賃金(毎日支払う必要はなく、一定期間まとめて支払うものでも差し支えありません。)について源泉徴収する税額を求める場合に使用します。 つまり、働く期間が短かったり、収入が少ないために、通常のような収入にはならないと予測されるために、税額を抑えているわけです。

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

丙欄は、雇用期間が2ヶ月以内という短期間の場合のみに使える特殊な欄です。 そのため、予測される年収が低くなり、源泉も低いのだと思われます。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2514.HTM

noname#19560
質問者

お礼

よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の丙欄適用の要件

    給与を勤務した日又は時間によって計算していて、雇用期間が 2ヶ月以内の場合は、翌月一定の日に前1ヶ月分を支払う場合も 丙欄を適用して構わないのでしょうか? それとも日々支払う訳ではないから、そもそも日額表は使わない のでしょうか? 前担当者が丙欄を使用していて、12月分給料を翌年1月に支払って いるのに前年の所得として計算していたので「これはおかしい!」 と思い月額表を使用するようにしましたが、源泉徴収額が前に比べ かなり多くなったので少し不安になってきました。 宜しくお願い致します。

  • 丙欄の給与のみでの確定申告で

    丙欄の給与しかない場合、所得税の計算上、源泉徴収税額よりも多い税額になるとしても、確定申告不要になるというように理解しています。 が、 1.丙欄の給与が比較的多額(たとえば年間100万円以上)となり、支払者が丙欄適用と判断したことに疑問があるとき(2ヶ月以上雇用している場合)でも、単純に丙欄だから申告不要という理解でよいのでしょうか。 2.また、丙欄だけでなく、一の事業所からの給与しかない場合で源泉徴収を正しく適用しているのであれば、年末調整しているかしていないかにかかわらず、甲欄適用であっても、乙欄適用であっても、申告不要ということになるのでしょうか。丙欄の申告不要はよく聞きますが、他のは聞かないもので・・・。

  • 委員謝金の源泉所得税について

    納期の特例の適用を受けている事業所です。 年4回の運営委員会に出席する運営委員(雇用関係なし)数名に、出席謝金を払う際、10%源泉して会議当日に現金を渡しています。1人当たり年間最大14,000円(1年に4回出席した場合)の謝金ですが、委員が出席出来ない場合、欠席または代理が出席するので、事前に出席者を確認し領収書を準備して出席者に謝金を渡します。 この謝金は報酬になると思うのですが、税務署曰く「○○委員」は謝金でも給料扱いで、委員会のメンバーは[給与所得の源泉徴収税額表 月額表の乙欄]適用、代理出席者は[同 日額表の丙欄]適用になると説明されました。 納付書は[給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書]の、俸給・給料などの欄に含めるということですが、何故報酬扱いではないのか根拠が分かりません。 給与扱いだと今の状態は預りすぎで、すでに預かった差額を納付しないで、各人に返金しないといけないのか? 年末には、報酬・料金の支払調書ではなく、給与所得の源泉徴収票を出すのか? ○○委員とつかない人(例えば監事)は日額表丙欄適用? そもそも委員にも日額表丙欄を適用出来ないのか? 疑問が多く処理に大変困っています。 出来るだけシンプルに考えたいのですが、どなたかご教示ください。

  • 源泉徴収

    源泉徴収税額表のどの欄を使って、源泉を計算したらよいのか分からなかったので質問します。 知り合いの息子に、忙しい時だけ仕事を頼んでバイト代を渡しています。何日分かまとめて渡すことが多いのですが、この場合、源泉徴収税額表のどの欄を使って計算したらよいでしょうか?日額表の丙欄になるのでしょうか?ちなみにこの息子さんは他で働いていませんので他からの収入はありません。

  • 源泉徴収の丙欄

    GWに10日展示会をする予定でバイトを募集しました。 日給8千円を予定しております。 日雇いなので丙欄で源泉徴収を考えております。徴収額0円 当然扶養控除申告書を書いてもらいません。 ほとんどの人が会社員なので主たる給与はあります。 給与は翌月10日分まとめて支払予定です。8万円(源泉徴収0円を予定) こういった場合、丙欄適用で源泉徴収0円でいいのでしょうか。 税務釈義などを見る限り、認められると思いますがどうなんでしょうか

  • 所得税(源泉徴収額)が分かりません。教えて下さい。

    すみません。源泉徴収税額表をみたのですが、 分からなかったので、教えて下さいませ。 所得税(源泉徴収額)が分かりません。 給与を120万に設定、扶養家族3人おります。 この場合の所得税額(源泉徴収税額)を知りたいと思います。 尚、月額基本給120万です。 給与ソフトを使用してない為、すみませんが・・ 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収税額表と違う額が徴収されているのはなぜか?

    お世話になります。 給与明細の所得税額で気になった事なのですが、 ある月の収入が96,875円で所得税が500円、 また他の月では106,365円で1,020円、 となっていました。 昨年秋の給与で、給与の支払方法は月ごとなので (末締め翌月10日払い) 平成22年4月以降の給与所得の源泉徴収税額表(月額表) (http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2009/data/02.pdf) を見たのですが、 該当する税額は、上記の収入ですと、 前者が530円、後者が1010円となっているのです。 源泉徴収税額表(月額表)では530円となっているのに 徴収されている所得税額は500円だったり、 1010円となっているのに1020円だったりと、 なぜ額が違うのでしょうか。 源泉徴収税額表は日額表を参照するのでしょうか。 日額表を参照するとしてもまた計算が合いません。 なので月額表を参照する事でいいと思うのですが なぜ徴収額に違いがあるのか、 少額ではあるのですが、とても気になっています。 もし、日額表を参照しての徴収方法なのであれば ぜひ教えて頂きたいです。 どなたかおわかりになられる方いらっしゃいませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 源泉徴収(丙欄?それとも日額表乙欄?)

    この年末にアルバイトさんを日額6,000円で一週間ほど雇いました。 (引き続き働いてもらう予定も、来年いつか頼むとかそういう予定もありません) 支払いは、他の通常雇用の従業員と同じく、月末にしめて来年の1月10日にする予定です。 末〆の翌10日払いだから、源泉徴収票は通常雇用の従業員と同じに来年の収入扱いになって来年渡せばいいんだ(日額乙欄適用だから~)と思っていたのですが、考えれば考えるほどこんがらかってきました。 ”平成18年版源泉徴収のしかた”の14ページの上、注書きには ”丙欄適用の日雇賃金とは、労働した日又は時間によって算定され、かつ、労働した日ごとに支払われる給与をいう。ただし、一の支払者から継続して2ヶ月を超えて給与が支払われた場合には、その2ヶ月を超えて支払われるものはここでいう日雇賃金には含まれません。” とあります。日払いではないから、乙欄と思っていた次第なのですが、ネット検索していてたどり着いた http://nakagawakaikei.com/zeimu/151216heiran.htm には、丙欄適用だとあります。税理士さんの記載のようです。 しかし、おととい、所轄の税務署に電話で尋ねたら、日額表乙欄といわれました。 それ以降もいろいろ調べ今日に至るのですが、解決しません。 以前に、税務署の人でも間違うことはあるといわれたので、本当はどうなのか。。。 問題になるのは、日雇賃金の定義なのだとは思うのですが、 お分かりになる方、教えてください>< (丙欄適用となれば、今年で源泉徴収票をださなければならないのではとも思っています。)

  • 源泉徴収税について教えてください。

    源泉徴収税と所得税はちがうのでしょうか? パートで勤めていて、年末調整後にもらった源泉徴収票には、源泉徴収税額12600円と書かれています。 (会社の締めは1~12月で支給額や源泉徴収税額欄などの源泉徴収票に書かれている計算はあっています) 昨年、月々納めた所得税の合計金額は12240円です。 360円不足では・・・、と思うのですが、 税が6440円不足していると言われ、今年1月分の給与からひかれました。 給与所得者の場合、原則として源泉徴収税=所得税ではないのでしょうか? 税金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)について

    給与所得の源泉徴収税額表(月額表)で源泉徴収税額が出たのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額に記載するのは、そのままの金額ですか?それとも、12をかけるのでしょうか?教えていただきたいのです。