• 締切済み

文系学生なのですが一般企業での研究できる職を探しています。

就職活動をしています。 文系学生なのですが一般企業での研究職のようなお仕事を探しています。 何かしら研究のようなお仕事につける会社はあるのでしょうか? あれば是非紹介して欲しいです。参考意見でも構いません。

みんなの回答

noname#66092
noname#66092
回答No.5

ただ「分析などを行いたい」と言うのであれば、品質保証・品質管理の部署での採用があるかもしれません。 マニュアルがあり、正解の範囲も決まっているので、やろうと思えば高校を出たばかりの新人でも出来ますので。 (バカにしているのではありません、念のため。) その仕事をする中で、技術や専門知識を高めて行き、只の測定作業員から「研究員っぽい人」になることは可能だと思います。 個人的な意見ですが、「研究者」とは、考えることの出来る人のことだと思っています。 研究部にいても、言われるままにサンプルを動かすだけの「作業員」になっている人もいます。 そして、品質保証課にも、分析結果から情報を読み取って適切な処置と、新しい発想のできる「研究者」もいます。 と言うわけで、品質保証を探されてはいかがですか? 人手が欲しい場合は、本人の熱意しだいで文系もあるかもよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

#2です。 補足を拝見しました。 あなたに必要なことはまず、「民間で環境に携わる研究職とは何ぞや」を調べることです。 環境分析とありましたが、確かに水質、空気の汚染度合いを測ったり、騒音を測る仕事はあります。 しかし、その仕事のほとんどは官公庁だったりします。 (その測定請負は民間がしているかもしれませんが…) ただ、測定するだけの仕事はハンズであるようなキットなどでできてしまうため、そもそも「研究職」とは呼びません。 (プールのpH測定なら小学生でもできる仕事です) 民間で何かを研究・開発するような仕事であるのなら、例えば凝集剤や防音素材、(バイオマスなどの)エネルギー開発、排気フィルターなどが挙げられるでしょう。 ここまでくると、かなり高度な科学知識が必要となります。 (本で読んだ知識だけではおそらく太刀打ちできません) もちろんそういう人向けの資格もありますし、資格があれば有利ですが、受験の条件に「学部卒もしくは院卒、それと同等の実務経験」などが必要となってきます。(危険物甲種の試験ですら、それに近い受験資格が必要です。) そして、昔ほどの人気はないとはいえ、環境関連は理系職の花形です。 志望者も多くいます。 そのなかで#2に挙げた理由などにより、あなたが選ばれるというのは非常に難しいと思います。 とにかく、現在就職活動をしているのに、仕事のビジョンがあいまいです。よくよく調べてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61731
noname#61731
回答No.3

数年前に就職活動を終えたものです。 ご自分で今、就職活動をされているなら分かると思いますが、やはり基礎知識がなくて、専門分野で研究をしてお金を稼ぐというのは難しいと思います。 就職活動でも職種別採用で、理系や、研究職希望の人は文系とは筆記試験の内容が違ったりしますよね? ただ、私が就職活動をしていたときに受験した一部上場の環境系の機会のメーカーでは、一般職で入った女性が地道にキャリアを積み、自分で勉強して、東大、京大卒の人と一緒にその会社の研究に携わっているという話を説明会で聞いたことがありました。 このような例はやはり珍しいと思いますが、一応参考ということで書かせていただきましたが、文系出身で会社に入ってすぐに研究に携われるというのは、まずないと思います。 私もそんなにたくさんの企業を受けたわけではないので、全く希望がないとは言い切れないのですが、とりあえず質問者様のしたい研究をしている企業を中心に受験されてみてはどうでしょう? そこで説明会のときに、文系で入っても研究に携われる機会があるかを聞いてみれば言いと思います。 なんだか、あまり参考になる回答ができなくて申し訳ないのですが、ご自分で納得のいく就職活動にしてくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

白衣を着て、試験管を振るような研究職はほぼ無理でしょう。 知識も経験もない人に高価な薬品を使われるのは単なる損ですし、それ以上にリスク管理上やらせないでしょう。 理系ですら、硫酸に水を入れようとする阿呆もいますから… 具体的に研究職とはどのようなことを指すのですか? 大学や証券会社などにも経済の研究機関などはあります。

qpalzm_002
質問者

補足

ええと、後からでも資格を取って何らかの研究職につきたいとも思っておりました。 一番興味があったのは環境です。例えば環境測定分析者や水質や大気、騒音、そういったものに興味があります。。 何かよい方法はないでしょうか?大学院とか、もう一回大学(理系)進学とかは無理です。。 大学や証券会社などにも経済の研究機関などには興味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

シンクタンク。でも求められるレベルは高いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業の研究職について

    慶應の理工学部に通っている息子がいます。 先日、就職の話をしている時、「理系の研究職だと、だいたい40歳で定年みたいに終ってしまうので、それまでに次の職をみつけなければならない」という話を聞きました。 文系の私には理系の事情はわかりませんが、この話は本当でしょうか。 本当だとすると、かなり皆さん不安定な状況だと想像するのですが、皆さんどうしてらっしゃるのでしょうか。また、そう簡単に40歳から次の職がみつかるものなのでしょうか。 また、一般的に理系のかたはどのような職についてらっしゃるのでしょうか。研究職がすべてではないと思いますので、教えていただければ幸いです。

  • 研究職は嫌われてる!?

    いつもお世話になっています。 今、就職活動中で研究職を志望しています。 研究職の方たちは他の部署の方たちともやり取りをしていると思いますが、他の部署の人たちとの関係はどんな感じなのでしょうか? 会社にもよると思いますし、一概には言えないと思うんですがここで調べていたら、営業職に恨まれてるというようなことが書いてありました。 また、研究職志望の方が面接官に「研究だけがモノ作りの仕事(場所)ではない」と言われ考え方が変わったということが、某企業の社員へのインタビューで書かれているのを読んで、会社の中には研究職をあまりよく思っていないような方もいるのかなぁと思い質問させていただきました。 そういう現実があるかどうかだけ知りたいので、宜しくお願いします。

  • 企業研究について。

    企業研究について。 私は今就職活動中の学生なのですが、企業研究の仕方というのがイマイチ分かりません。 色々調べたり、人に聞いたりするのですが、自分のしたい仕事と会社で出来る仕事がマッチしてるか。会社の人にあって雰囲気を聞く。等という答えが返ってきます。 でも、企業研究ってそんなあやふやなモノじゃなくて、企業のIR情報とかを見て色んな数字を分析して業界での位置とか、今後の展望とか、取引先が何年間増えてないとかって事を分析するものじゃないのでしょうか。 だれか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。

  • 研究職に就きたいのですが

    文系研究職に就きたいのですが、  1.研究職狙いの修士卒の何%が現実に研究職に就けるものなのでしょうか?  2.また、就くコツなどありませんでしょうか? 文系研究職はとても競争が激しいと聞きますが、 実態についてここでもご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。

  • 理系の文系就職、企業側から見ると?

    理系の文系就職、企業側から見ると? 理系の人が文系の会社を志望する場合、会社には理系用の募集枠が用意されている それに対して志望者は少ないため、文系の文系就職より比較的簡単 という文面を見かけたのですが、これは一般的に 多数の企業が設けている枠なのでしょうか? 自分は、理系の文系就は、技術職の面であまり優れておらず就職先がないのでやむを得ず文系就職にした、 といったようなあまり良くない印象を持たれる...と 耳にしたことがありました。 実際の企業樣方はどうなのでしょう? さまざまご意見お聞かせください。

  • 理系の文系就職、企業側から見ると?

    理系の文系就職、企業側から見ると? 理系の人が文系の会社を志望する場合、会社には理系用の募集枠が用意されている それに対して志望者は少ないため、文系の文系就職より比較的簡単 という文面を見かけたのですが、これは一般的に 多数の企業が設けている枠なのでしょうか? 自分は、理系の文系就は、技術職の面であまり優れておらず就職先がないのでやむを得ず文系就職にした、 といったようなあまり良くない印象を持たれる...と 耳にしたことがありました。 実際どうなのでしょうか?さまざまご意見お聞かせください。

  • 企業研究

    これから、就職活動をする学生ですが、企業研究とはいったいどういう事をする事なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 理系職?文系職?

    大企業(一部上場・社員数何万人以上)の社員の場合、 理系職(エンジニア・設計・研究開発等)と文系職(人事・総務・営業等)では リストラの可能性はどちらが高いですか?また転職・再就職に有利なのはどちらでしょうか? あくまで年齢・会社での待遇は同程度とします。

  • 文系就職:研究室(教授)との関係

    はじめまして、私は、高校二年、理系コースに在籍している男です。 私は、大学では、生物学を学びたいと思っておりますが、 就職では文系就職(まったく生物学と関係ない職業)をするつもりです。 ですが、研究室配属後、うまく就職活動が進められるか心配で、 文転しようか悩んでいます。そこで3つお伺いしたいことがあります。 1、2chの噂話レベルですが、一部の教授は、文系就職を「余計なこと」と考え、いやみを言う。あまつさえ妨害するケースもあるようですが、それはどんな理由によるのでしょうか。またこの場合学生に非があるのでしょうか。 2、上の質問ともかかわりますが理系の研究室(の教授)は、一般的に、学部生の就職実績を気にされたりするのでしょうか。例えば、食品会社での文系職などを志望せず、まったく畑違いの業種を志望したことによって非難される、あるいは、会社の知名度や規模によって非難される。などといったことはありますか? 3、実験のスケジュールなどを調整したり、ゼミへの欠席のお伺いを立てたりするのは当然のこととして、就職活動の進行具合を報告する義務などはありますか。 なにぞとよろしくお願いします。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

このQ&Aのポイント
  • 現在付き合っている4個下の男性との関係について相談です。
  • 職場で知り合い、一時期同じ場所で働いていましたが、現在は別部署です。
  • 食事の誘いを受け、告白されましたが、結婚前提かどうかを聞くと戸惑われました。相手の気持ちや今後の関係についてアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう