• 締切済み

面接で他社を例に上げるのは絶対NG?

面接で他社の良い例を盛り込む事は絶対NGですよね。 他社とは、面接先とは全く無関係の会社で「これはいい話だなぁ」という程度です。 ダメだと思いますけど、OKなら話したい。 だから聞いてみます。

みんなの回答

  • s130zl20
  • ベストアンサー率35% (48/134)
回答No.5

目当ての会社を面接する際に、同業他社を引き合いに出すということでしょうか? 例えば福利厚生の充実度とか、社員のスキルアップのための支援など、 「他社ではこんなことをやっていますが、御社はいかがでしょうか?」 というような質問の材料としてでしょうか? でもこれならわざわざ他社の社名を出す必要はないですよね。 一般的な例として話をすればよいわけですから。 従って、他の方も仰っていますが、質問者さんがそうまでして 他社の例を出したい理由がよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

た…他社の良い例を面接の話で盛り込むんですか? 私が面接官だったら、こういいます。 「じゃあ、そっちの会社行けばいいじゃん」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

面接先とは全く無関係の会社で「これはいい話だなぁ」という程度、でわざわざ取り上げる意味がわかりません。 面接という場面において、そのような情報のどこにどのような効果があるのか、補足願います。 面接って何だか判ってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

他社もですが他人のこともいけませんね 良し悪しに関わらず減点対象です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

絶対だめです。特に、悪口はだめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接で血液型を聞く会社はNG!OK!?どっち?

    ズバリ 血液型を面接の際に聞く会社は... NG そんな くだらない会社、たかが 知れているから 私はいかない。 OK ただの参考程度でしょ 内定もらったら行く。 のどちらですか?スバリお答えください。 あなたなら どーする?、ってこと 私としてのボーダーラインを聞きたいです。 過去 この類の質問がなされていますが、 はっきり した答えがない。 (前向きに考えてみたらどーですか?とか、参考程度でしょ? とか、そんな器の小さい会社より良い会社ありますよーとか回答 多いですが。) 私は 「仕事と関係ないのに何きいてるんだ?はぁ?」 って事で この質問が出た時点で却下してます。 なぜか、こういった質問されて入った結果、いずれもロクな会社じゃな かった経験が100%だったので。 よろしくお願いします。

  • 採用後、他社の面接はパスするべきですか?

    現在、事務のアルバイトを探しています。 昨日、アルバイトの面接へ行き、結果は今週中に連絡すると言われました。 ですが、来週の月曜日に他社の面接が入ってしまい、もし先に受けた会社が採用になった場合 どうしたらよいでしょうか?後の会社の面接にもぜひ出席したいと思っています。 採用になったのに「もう一社受けておりまして・・」なんて正直に言っては失礼かと思うのですが・・。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 内定後に他社で面接

    内定を頂き、意思確認をした後に、他社で面接をして良いのか教えて頂きたいです。 そして、そのことを内定を頂いた会社に伝えるべきなのか迷っています。 私は現在、女子大に通っている4年生です。 美容部員として働きたいと思い、就職活動をしてきました。 そして、有り難いことに2社から内定を頂くことが出来ました。 どちらも国内メーカーの大手ではありますが契約社員としての採用です。 内定を頂いた後、駄目だと思っていた他社から最終選考の知らせが届きました。 こちらは正社員としての採用ということもあり、やはり内定を頂いた会社より魅力的に感じてしまいます。 しかし、内定を頂いた一社は来週、意思確認として本社に訪問しなければなりません。 その企業には面接中、通過していた企業は無理だと思っていたので、「内定を頂いたら就職活動は終える予定」と話してしまいました。 今更、他社を受けることを述べたら嘘をついたということになりますよね…。 志望度としては、1正社員の採用してくれる会社、2今度意思確認をする会社なので、今度面接をすることを伝えて、内定取り消しになってしまうのではないか、恐れています…。 先生に相談したところ、「とりあえず何処も第一志望です」と言って、後で辞退すればいいと言われましたが…本当にそんなことでいいのでしょうか? 就職活動は厳しいと思い、どこか一社出ればいいだろうと考えていたので、このような結果になるとは思わず、軽く答えてしまったことを反省しています。 分かりにくい文章だと思いますが、回答をよろしくお願いします(>_<)

  • 他社との差別化のはかり方

    面接にてほぼ確実に聞かれるであろう「なぜ他社ではなく当社なのか.」という質問に対して答える術が知りたいです. そこで,他社との差別化をはかる方法を教えてください. … やり方がよく分からないので,私は社員にズバリ聞いてみるという方法を試してみました. ・なぜこの会社を選んだのか ・この会社の魅力は何か ・他社にはない魅力,他社には負けないこと しかし,ちゃんと答えてくれる社員は少なかったように思います. 「福利厚生がいい」「地元」という答えがあったり,ひどいもので「そりゃいろいろありますよ」と軽く流されたり,「志望動機は人それぞれです」「志望動機に答えはありません」というものでした. ありふれた回答として,「アットホームだ」「社員が親身になって話を聞いてくれた」というものがあり,これは正直どこでも使えるフレーズなのでは?と思ってしまいました. 魅力のひとつではあるかと思いますが,志望動機にするには弱い,ピンとこない,といった感じです. 一体何を質問すれば,その会社の特徴や他社にはない魅力を聞きだすことができるのでしょうか. … 色々書きましたが,質問としては 1.他社との差別化のはかり方(私はこうした,こうしている…という例など) 2.その会社の魅力,特徴,強みを聞き出す質問とは? です. どうかよろしくお願いします.

  • この時期の面接で、他社から内定をもらっていることを伝えてもいいのでしょうか?

    現在大学4年生で、就活をしている者です。 実は、6月頃に内々定をいただいた会社があり、10月に内定式にも参加して無事正式な内定をいただきました。 ですが、最近別の企業の筆記試験を受け、次回面接があります。 この面接の時に、他社から内定をもらっていることを伝えても全く問題ないのでしょうか? 通常は問題ないとわかっているのですが、内定をもらっている人が、この時期に別の会社を受けて「御社から内定をいただけたら他社の内定は辞退します」と言って、逆に印象が悪くなったりしないのかと思い、質問させていただきました。 企業の人事に、「他社の内定式に参加して内定をもらっているにもかかわらず、うちの会社を受けて内定を与えたら他社の人事に悪い。そんな人を採るより、まだ内定をもらっていない学生に内定をあげよう」と思われないだろうかと考えてしまいます。 あと、これは余談なのですが、現在受けている企業というのが、内定をもらっている会社の親会社なのです。 つまり内定をもらっている企業は親会社のグループ会社なのです。 グループ会社の採用活動は、各会社ごとに行われているので、私が親会社を受けていることを、内定をもらったグループ会社にその旨がいくということはないと思うのですが、もし面接の時に人事から、「他社から内定をもらっていますか?」と訊かれた時、やはり具体的な会社名は出さないほうがいいですよね?? 親会社なのですからグループ会社のことを知っているでしょうし…。 質問をまとめますと、 1.面接の時に他社から内定をもらっていることを言っても問題ないか。 2.1が問題ない場合、やはり内定をもらっている会社の具体名は言わないほうがいいでしょうか。 以上です。 内定をもらっている会社があるのに他社を受けることは良いことではないと十分に承知しているのですが・・・すみません。

  • 面接結果NG, しかし希望有り?

    親友より転職活動での面接についての話がありました。 先日企業面接があり、結果連絡があったとのこと。 結果はNGらしいのですが、受け取った文面に微妙な 表現もあったとこと。 ついては以下面接概要等をご参照いただき、まだ僅かながら でも希望が有るか否かご意見を頂きたく思います。 (面接概要) ・一次面接:社長面接で約15分ぐらい(控室に次の人がいた)  面談冒頭に予め提出済みの履歴書、職務経歴書と共に  この面接のデータを後で各事業所(営業所、支社)に  配布して面接したい人の希望を募るとの話があった。 ・志望動機、入社したら会社の為に何が出来るかの質問があった ・その後質問受付があり、1~2の質問をした ・結果連絡は2週間後といわれた 約2週間後に結果連絡が郵送されてきて以下の内容だったとのこと。 (結果連絡の文書概要) 「今のところ貴殿に対する各部からの面接申し込みは 残念ながら有りませんでした。ただし、貴殿サイドから 新たなご提案を頂ける場合は、いつでも以下メールアドレス へご連絡いただければ幸甚にございます。」 さて、この文面の中で、’ただし、貴殿サイドから、、、’の 記述がありますが、提案内容次第では面接申し込みの可能性が あると考えてもいいのでしょうか? 通常NGならば、’慎重に選考した結果、今回は貴殿の ご希望に添えず、、、今後一層のご健闘をお祈り致します’ といった文面になるかと思いますが何故こうした文面に なったのか疑問です。 または、この会社の場合は、NGであることを’新たな ご提案があれば、、’とやんわりした文面にしたという 受け取り方をすべきでしょうか? 親友にはだめもとで’提案を’出してみたらと思っています が。。 皆様には忌憚のないご意見を伺いたいと思います

  • 面接の他社選考状況について

    現在転職活動中です。教えて頂きたいことがあるのですが、 A社・B社を同時に面接してもらい、面接官の方から「他社も受けていますか?」と聞かれるとします。 ここの過去ログで検索してみると、他社も受けていると正直に答えて、社交辞令でも「御社が第一希望です」と付け加えるのがベターということを知りました。 そこで質問があります。 もしA社が採用してくださるとして、B社に辞退の電話をする時は何て言えばいいでしょうか? 「他社に内定もらいました」と正直に言うと、B社からすると「なんだって?ウチが第一希望と言ってたじゃないか。あれはウソだったのか」と気分を害されないか心配で・・・。 面接官なら、面接の時に応募者から「御社が第一希望です」と言われても、結局は他社に内定が決まって辞退されるっていうのはよくある話ですか?

  • 面接で他社状況を聞かれたら

    就活中の大学四年生です。面接で他社状況を聞かれそうなのですが、まだ一つも内定がないと正直に言ったらマイナス評価にされるでしょうか?嘘でも「内定が出た会社があります」と言った方がいいでしょうか。 どこかのサイトで、嘘でも内定があると言った方がプラスになると書かれていたのですが・・

  • 面接にて 他社状況 【至急】

    明日とある企業の2次面接があります。 1週間前にその会社の1次面接があり、他社状況について聞かれました。 私は正直に、『先日●●から内定をいただきました。ですが、御社と もう1社の選考は続けています。』と答えました。 (事前の筆記試験の際に、志望企業を書く欄がありました。) 私が内定を頂いている企業は、明日面接を受ける企業の、1番?の 競合相手です。先週内定を貰っていたということは、もうそろそろ 返事をしなければならない時期なわけですが、明日の面接で このことについて聞かれた場合、なんと答えれば良いのでしょうか。 『内定を受ける返事をしましたが(するつもりですが)、御社から 内定をいただければ、辞退するつもりです』と言えばいいのか、 『どうしても御社に入社したいので、内定は辞退しました。』と 言うのが良いのか迷っています。 というのも、『辞退するつもりです』と言ったら、 『あぁ、この人は簡単にそういうことをしてしまう人なんだな』等と 思われやしないかということです。しかも、内定先が同業他社で 1番の競合相手というのも気になります。(むしろそういう場合は 取引などは無いのかな?全然わかりませんが・・・) どうかアドバイスお願いします。

  • 面接で他社の併願状況を聞かれたら

    就活生(新卒)の者です。 来週、第一志望の民間企業の集団面接があり、面接官から他社の併願状況を聞かれたら何と答えるべきか悩んでいます。 私は今まで2社しか受けておらず、内定はまだゼロです(一番最初に受けた1社は書類落ち、次に受けた1社は1次面接落ち)。次に受ける民間企業から内定の通知が欲しいです。 まだ内定を獲得していない学生って魅力がないと思いますか? 前回に集団面接を受けた民間企業では面接官から (1)今までどこの企業を受けて来て、どの段階まで進んでいるのか (2)今後どこの企業を受けるのか 聞かれて、私は「○○(一番最初に受けた企業)に落ちて、次に受ける企業は○○(来週に私が受ける企業)です」と、正直に答えました。 面接官の方はしっかりとメモを取りました。 面接官の方は1次面接の時点でもやっぱり他社の併願状況って聞きますよね?1次面接って自己PR、志望動機、学生時代に打ち込んだ事、他社の併願状況の質問は必須ですか? 次の面接では、2社落ちた事を正直に言うべきですか? あと、私は次の民間企業を受けたらこの先に受ける民間企業はありません。 本命は公務員です。民間企業のセミナーや説明会に行っても興味のある、魅力的な、自分に合う企業が多く見つかりませんでした。今まで受けたのは2社だけと言ったら、この人は公務員が本命だなと、面接官の方は勝手に予想してしまいますか? 何と答えたら良いのか本当に悩んでいます。 ご回答宜しくお願い致します。