• ベストアンサー

郵政国営化の悪い点は何だ

turukame2005の回答

回答No.7

ANo.4です。 全国郵便局長会議とやらが、あったのですね。 だったら書きやすい。 郵政事業が規制に守られ、独占的に莫大な利権を「しゃぶって」いたことは、大半の国民が知っています。 郵政選挙で、小泉氏が歴史的な大勝ちをしたのが、その証拠です。 ですから、「国営」に戻ることはありません。 無理に戻そうとすれば、自民党は崩壊するでしよう。 郵政関係者は、甘い汁が忘れられないのかも知れませんが、郵政選挙で、なぜあのような結果になったのか、自分たちが国民からどう思われているのか、改めて考えたほうがいいでしょう。

wwang
質問者

お礼

ご答えてくれてありがとうございます

関連するQ&A

  • 郵政国営化?

    鳩山内閣が発足し、亀井静香氏が郵政大臣に任命されました。 かねてより郵政民営化を反対していた方だけに、今後の展開が気になります。 場合によっては、郵政が国営化に逆戻りする可能性もあるのでしょうか?

  • 郵政は国営に戻すべきでしょうか?

    民主党では郵政民営化を見直すと言っています。 国鉄がJRとして民営化して採算が良くなっていったように、民間でやれることは民間でやった方が良いと思います。しかし、民間では採算の合わないことはやりませんから、郵便は国営でやるべきかなあ、とも思います。 一方、郵便貯金や簡易保険は民間の銀行や保険会社が一杯あるのだからそちらに任せて良いのではないかとも思います。しかし郵貯などは現在持っている大きな金額がそのまま民営化して良いのかとも思います。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 民主党が勝ったら郵政は国営に戻るんですか?

    前回みんなが投票して郵政民営化を支持しましたが、国民新党と連立が予想される民主党が勝ったら郵政民営化は郵政選挙の前の国営に戻るんでしょうか? だとしたらあれだけ支持して自民党を勝たせたが民営化もやっぱり間違いだったというのが民意なんでしょうか? 前回は民営か国営かの選挙で支持された民営化が今回民営化反対という国民の考えなんでしょうか? 民営化を進めるのがいいが民営化を棚に上げてもやむなし、それより政治を変えないといけないというのが民主党優勢の理由なんでしょうか?

  • 郵政を再び国営にするつもりなのでしょうか?

    今回の連立で亀井大臣は早速見直し指示をしました。 国民新党として1丁目1番地はわかるのですが(元々郵政の民営化反対だけでできた党)、郵政民営化は前回選挙で国民の支持を圧倒的に得た結果です。国民投票のようなものだったはずです。 それを元に戻す(国が株式の2/3を持つ実質の国営)気でしょうか? 国民は民主党を支持はしましたが、国民新党は自民以上に指示されなかった(減った)党です。  (私個人ではなく、投票結果から言えると思います) 国民新党(特に亀井さん)としては、連立堅持・大臣なんてどうでも良く意地(腹いせ?)でやろうとしているのは明白です。(原田総務大臣の郵政発言に子供みたいに「俺が担当だ!」と反発していました) 参院の数のためとは言え、本当に民主は郵政を元に戻すつもりなのでしょうか? 亀井大臣にこのまま好きにさせるのでしょうか? 何か私の知らない(わかっていない)情報などあれば教えてください。 

  • 郵政民営化の良い点悪い点

    郵政民営化改正案が可決されましたが、郵政民営化の良いところと悪いところは何だったのでしょうか?また改正されて何が変わるのでしょうか?

  • 郵政民営化の問題点について

    今、郵政民営化について勉強しています。 そこで、郵政民営化についての問題点で、以下のようなものがでてきたのですが、いまいちよくわからないのでご回答願います。 『郵政民営化後も、政府出資が残るために「暗黙の政府保証」がおこり、資金量が膨張、集中する。 リコールフッティングによって最終的に条件が同じになったとしても、移行期間の長さが公社側に優位に働くことも考えられ、「駆け込み肥大化」が懸念される。』 とあるのですが、この「駆け込み肥大化」とはどういうことですか? 政府が保証してくれるからみんな郵貯に貯金しようというころでしょうか?それはなぜ問題なのですか?? また、リテールフッティングまえは、郵貯はどのような「税制面での優遇」をうけているのですか? また、民営化することで資金が民間に流れるとはかぎらない、と主張している人がいますが、この根拠はなんでしょうか?

  • 農業を国営化したらどうなりますか

    日本の農業は補助金をたっぷり受けて生産性は米国の10分の1で農民の平均年齢が66歳だそうです。減反政策は表向き廃止されたとはいえ、米以外の作物をつくらせ、それを市場価格よりはるかに高い価格で国が買い上げるという形で減反政策は事実上続いていると理解しています。いっそのこと農業を国営化したらどうでしょう。そうしたら (1)農業への補助金を減らせる (2)大規模化、IT化、AI化が進み生産性が上がる (3)年老いた農民の重労働は軽減され収入は安定する (4)安い農産物が供給され消費者にもメリットがあり、海外との自由貿易交渉も進展する 政府にそんなカネはないとの主張があるかもしれませんが、通貨発行特権を持つ政府にカネがないわけがありません。

  • 国営のオーケストラってありますか?

    国営なり、市営・県営のような、オーケストラってありますでしょうか? また、日本は国営オーケストラはありませんが、どこか地方には県営のようなオーケストラってありますか?

  • 国営の銀行をなぜ作らないの?

    いまアメリカの銀行が国有化懸念で株下がりまくりですね。 日本も国営銀行ってないと思うのですが、 なぜ設立しないのでしょう? JRやJTやNTT、日本郵政など、人間の生活に密着した企業は、 ほとんど民営化されているものの、国が株をもっていますよね。 民間の銀行の資金が圧迫され貸し渋りが激しくなるなら、 国営銀行から中小企業は金を借りればいいと思います。 そうすれば民間を税金使って救わなくても済むかと。 なんで国営の銀行つくらないんでしょうね?

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?