• 締切済み

関係代名詞と関係副詞

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

こんにちは。4/8のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 既に回答は出ていますが、簡単に補足します。 ご質問1: <理由としては、to do の目的語としてwhat が必要だからということでしょうか?> その通りです。 1.このwhatは関係詞としても疑問詞としても、訳せます。 「彼女にしてほしいこと、を教えて」(関係代名詞) 「彼女に、何をして欲しいのか、教えて」(疑問代名詞) 2.いずれの場合も、doの目的語となります。 3.what以下の節は、関係詞・疑問詞どちらの場合でも、「名詞節」としてtellの直接目的語になっています。 ご質問2: <また、where, why がだめな理由は、関係詞以降の文が完成していないからでしょうか?> その通りです。 1.他動詞doの目的語がないので、文が完成していないのです。 2.意味を考えてみても、不適切だとわかります。 例: 「彼女にしてほしい理由、を教えて」(関係副詞) 「何故彼女にして欲しいのか、教えて」(疑問代名詞) いずれの場合も、「何をして欲しいのか」にあたる目的語が必要になるのです。 ご質問3: <つまり、目的語が入っていれば○なのでしょうか?> その通りです。 1.例えばdoの目的語としてitを置けば、 (1)why: 「彼女にそれをしてほしい理由、を教えて」(関係副詞) 「何故彼女にそれをして欲しいのか、教えて」(疑問代名詞) (2)where: 「彼女にそれをしてほしい場所、を教えて」(関係副詞) 「どこで彼女にそれをして欲しいのか、教えて」(疑問代名詞) となり、文意も通じ問題なく使えます。 ご質問4: <それから、「あなたは、どこで[なぜ]彼女に(そう)してほしいかを言いなさい。の場合、どういえばいいのでしょうか?> ご想像の通り、doの後に目的語itを加えればいいだけです。 以上、各ご質問の確認といった回答になりましたが、ご質問内容から関係代名詞、関係副詞の使い方をよくわかっておられると拝察します。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 関係代名詞と関係副詞と複合関係副詞

    インターネットで関係代名詞と関係副詞の区別法というのを 知りました。 ( )の後が不完全な文には、関係代名詞が入り ( )の後が完全な文には、関係副詞が入るそうです。 That is the island( )I've wanted to go to. goで終わっていれば自動詞なので完全であり 関係副詞が入り"where"が正解ですが toがあるので、目的語が必要な為不完全であり "which"が入るそうです。 でも、問題集にあった次の例文の( )以降の文は 不完全であるけども、複合関係副詞が入るようなのです。 つまり、これは関係副詞では有効だった完全な文と不完全の文による 判別方法が、複合関係副詞では通用しないということなのでしょうか? 問題集の英文 "What time should I begin?" "I don't know. Begin (whenever) you want to."

  • 副詞と名詞・代名詞の関係。

     こんにちは、いつもお世話になります。  本日は、副詞が入った文章に、名詞・代名詞どちらを使うかで構文自体が非文となるかどうかを教えていただきたいのです。  たとえば、   I want truely for Hanako to be happy. というセンテンスの場合、wantが希望を表す動詞ということで正文となるのはわかるのですが、Hanakoがもしherなどの代名詞だった場合、これも正文なのでしょうか。  また、I want Hanako(her) truely to be happy. 、I want for Hanako(her) to be happy. はどうなるのでしょう。その際の動詞との繋がりなども教えていただけるとありがたいです。  そして、believe, knowなどstativeな動詞の場合はどうなるのですか。  質問の数が多いのですが、何卒よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と関係副詞の代名詞と副詞にあたる部分

    形容詞が名詞を修飾します。 副詞は動詞や形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾します。 関係代名詞は接続詞の役割を兼ねる"代名詞"で先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 関係副詞は接続詞の役割を兼ねる"副詞"で、同様に先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 との説明があります。 関係代名詞の例としては、 Mr.Brown is the man who is in charge of the project. 関係副詞の例としては、 This is the place where we first met. との事です。 このwhoが代名詞で、whereが副詞にあたる部分なのでしょうか?いまいち理解できません。かなり低レベルですが真剣に悩んでいます。ご存知の方、ご教授ください。

  • whereは疑問副詞?疑問代名詞?

    whereという単語についての質問です。 この単語には、疑問副詞と疑問代名詞の用法があり 疑問副詞には、前置詞 to/at/in などが含まれ(副詞だから) 疑問代名詞には前置詞は含まれない(代名詞だから) というところまで調べたのですが 例えば (1)(○)Where do you go?   (×)where do you go to? (→このwhereは疑問副詞だから?) (2)(○)Where are you from?/ Where do you come from?   (×)Where are you?/ Where do you come? (→このwhereは疑問代名詞だから?) 前置詞が必要か不要かは、whereの用法で異なるのでしょうか? また、それは、どのように判断したらよいのでしょうか? (自動詞、他動詞は関係ありますか?) また、他の疑問副詞についても、同じことが言えるのでしょうか? 過去の質問も検索しましたが、よくわからなかったので 質問させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 副詞節か、名詞節か?

    警官が目撃者に   What she did to Robin? 相手がだまっているので、つづけて   What did she do to Robin? というとしましょう。最初の文の構造はどうなっているのか、という質問がありました。 ひとりの回答者があげた説明は最初の文は   Tell me what she did to Robin? で、what以下は「彼女がしたことを教えてください」でwhat以下は副詞節だと言っていますが。おかしいのではないでしょうか? 「彼女がしたこと」という意味なら、whatは関係代名詞で、what以下は名詞節だと思いますが。。。 あるいは間接疑問文と考えてもよい。その場合は「彼女がロビンに何をしたのか教えてくれませんか?」となる。いずれにせよ副詞節ではない。  またTell meなら命令文で、最後に疑問符が付くのがおかしい。ここはWill you tell me what she did to Robin?と、Will you tell meが省略しされていると考えるのが正しいでしょう。これなら、疑問符と整合的です。

  • 関係代名詞と関係副詞

    関係代名詞と関係副詞の使い分けができません。 例えば これが空港に通じる道路です の場合 This is the road which lead to the airport. になるのですか?それともwhereを使うのでしょうか… whereとwhichの使い分けが特にわかりません。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞と関係副詞

    解説お願いします。 I have been to the place( ) in the park. 選択肢 1 where he spoke of. 2 where he spoke. 3 that he spoke. 4 which he spoke of. 5 of that he spoke. 次のように考えました。 関係副詞の後の文は完全な文で、関係代名詞の後の文は不完全な文ということは 知っています。 この文でのspokeは自動詞ですね。 spoke ofの後は名詞が必要なので1と4は不完全。 1は不完全なので関係副詞は不可。 答えは4番。 そこで教えて欲しいのは、2はofがありません。完全な文です。 4はof which he spoke.でも言えるので前置詞+関係代名詞=関係副詞で 2の答えはof whichをwhereにした文だと思ってしまいます 2は なぜ ダメなんでしょうか? 質問の仕方がまずくてすいません。   2がだめな理由を教えてください。

  • 関係代名詞

    関係代名詞 次の英文について質問です。 All you have to do to start this machine is press this button. Allの後には関係代名詞(whichかthat)が省略されているのは分かるのですが、 この関係代名詞は関係詞節中でhaveの目的語かhave to doの目的語の どちらで使われているのでしょうか? haveの目的語なら「あなたの持っているするべきことのすべては~」 have to doの目的語なら「あなたがしなければいけないことのすべては~」 となり意味的にはどちらでもいいような気がしますが、どうも気になりました。 また、発音ではhaveを「ハブ」か「ハフ」のどちらが正しいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 関係副詞と関係代名詞

    英文が間違っていたので再度質問します。解説お願いします。 I have been to the place( ) in his talk. 選択肢 1 where he spoke of. 2 where he spoke. 3 that he spoke. 4 which he spoke of. 5 of that he spoke. 次のように考えました。 関係副詞の後の文は完全な文で、関係代名詞の後の文は不完全な文ということは 知っています。 この文でのspokeは自動詞ですね。 spoke ofの後は名詞が必要なので1と4は不完全。 1は不完全なので関係副詞は不可。 答えは4番。 そこで教えて欲しいのは、2はofがありません。完全な文です。 4はof which he spoke.でも言えるので前置詞+関係代名詞=関係副詞で 2の答えはof whichをwhereにした文だと思ってしまいます 2は なぜ ダメなんでしょうか? 質問の仕方がまずくてすいません。   2がだめな理由を教えてください。

  • 高校英語の関係代名詞、関係副詞

    高校英語の関係代名詞、関係副詞 The best time of life is not necessarily ( ) we are young. 1 which 2 whom 3 when 4 whose この4つの選択肢から正解を選べという問題です。 関係副詞の後ろには完全文がくる このwe are young. は完全文だと思ったので、whenを選びました。 あっているのでしょうか? また、この文章を二つの文に分けるとどうなるんですか? He didn't tell me the reason ( ) he quit his job. 1 which 2 whom 3 why 4 whose なんとなくwhyだと思ったんですが・・・。 よくわからないです。 この文も二つに分けるとどうなるんですか? 上の例文も含めて、関係代名詞、関係副詞の考え方を教えてください。