• ベストアンサー

はやおきはさんもんのとく

tamioogataの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは、tatumi100さん。 先ず「得」と「徳」のどちらが正しいのかに付いてですが、一般的に日本国内で発行販売されている辞書に記載されている漢字が正しい漢字として(明かな誤記、誤印刷を除く)認められるようです。 「三文のとく」の場合は辞書によって「得」だったり「徳」になっていりするようですので両方正しい(どちらでも良い)と思われます。 私の個人的な意見としましては、「三文」と言う金銭的な値を表す文句に続く語句なので「得」の方がしっくり来る気がしますが、あくまでも個人的な意見です。 格言の意味に付いては、元の語源の意味はtatumi100さんが聞いたような意味であった「家康の(家ほうは寝て待て)に似ている?」らしいですが、昔から勤勉だった日本人の国民性の影響で「朝寝坊をしていないで早起きして働きなさい」とか、子供を教育する時に「早起きをすれば得が有るのだよ」といった様に寝坊して怠けている若者や子供を諭したり教育したりする時に使われるようになったみたいです。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 「三文」について

    「三文」は「二束三文」のように「取るに足らない」という意味で使われる のと思うですが、「早起きは三文の徳」の場合、どの辞書を見ても「早起 きすれば良いことがあるものだ」等、良い意味の説明があります。先日、 ある方が「早起きは三文の徳にしかならない」という使い方をしていました。 「早起きしても何の徳(得)にもならないよ」という。これは正しいのでし ょうか?教えてください。

  • 早起きは三文の徳

    「早起きは三文の徳」の「徳」の部分を「得」と勘違いして、「ちょっと得することがある」といった意味に捉えていました。しかし「得」ではなく「徳」となると意味が良くわかりません。 「三文の徳」って、いったいどういう意味なのでしょう?

  • 早起きは三文の徳

    「早起きは三文の徳」を「早起きは三文の得」と書かないのはなぜですか。

  • あなたの早起き How much?

    早起きは三文の徳と言われますが、実際早起きして得した事はございますか? 私の場合、産地の水産関係者とのやり取りで、暗い内に起きる事は多いです。 早起きは三万の徳になる事もたまには有ります。 皆様のご経験した徳のお話を、お聞かせ頂けたら嬉しいです。

  • 早起きは三文の得って、どういう意味?

    早起きは三文の得……って言いますが、これは「早起きしても、せいぜい三文くらいの得しかないので、意味がない」ということだと聞きました。ホントなんですかね?

  • 早起きは三文の徳についてのアンケートです。

    誰を支持しますか? A 早起きは三文の徳というが、三文は今でいう60円だ!寝てた方がマシだな! B VIPPER乙。60円でも1年で21900円だ!かなりお得とは思わないか。 C どうせ今はもう三文得することはないんだから寝てた方がまし。

  • 日常生活で実感したプラスのことわざ教えて下さい

    例えば、「早起きは三文の徳」というように、 毎日早寝早起きしてたら精神的に凄く楽になった等。 できるだけ箇条書きではなく何がどのようにプラスだったか (上記のように)書いて頂ければ助かります。 幾つ書いて下さっても結構です。 よろしくお願いします。

  • 早起きできない状態について

    早起きできない状態について 私は統合失調症の37歳の男性ですが、 「早起きは三文の徳」と言われ、 6月上旬まで3時や4時に早起き 出来たのですが、最近は、その反対に 10時や11時ぐらいまで眠ってしまいます。 早起きはしないほうがいいのでしょうか? 早起き出来ない事が悪いことに 感じてしかたないです。

  • 早起きは三文の徳

    ことわざ通り、「早起きは三文の徳だ!」と思ったことはありますか?ありましたら体験談を教えて下さい。

  • 「三文」の価値について

    「三文」の価値について よく「早起きは三文の徳」とか、「二束三文」とか 言いますが、この「三文」は高価なお金ですか? それとも、端金で安い価値しかないものですか? 是非、教えて下さい。