• ベストアンサー

脊髄分離症・すべり症

o120441222の回答

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.4

あまりにも酷い回答ばかりなので横から失礼します。 >あたしの症状は今後影響がでる症状なんでしょうか? 症状が進めば脊柱管狭窄症になります。 なぜ小6の発見時に完全に治しとかなかったのか悔やまれます。 今、病院ではどんな治療をしていますか? スポーツなどはしていますか? どちらしても痛み出る運動、動きは禁忌ですね。 腹筋背筋を鍛え、ウォーキングをしましょう。 症状が進めば手術も考えておいた方が良いでしょう。 残念ながらこの疾患は整体カイロでは治りません。 治らないどころか悪化させる危険性があります。理由はいくつかあります。 まず、分離すべり症と言う疾患は、先天性であれば関節の形成不全、 後天性であれば背骨が分離(骨折)しているためです。いくら手で戻したって 元に戻ってしまいます。 折れた割り箸を想像してください。手で戻しても、力が加わればまた簡単に折れ てしまうでしょ。ボンドでくっつけたり(手術)、添え木(筋トレ、リハビリな ど)をしないと駄目だということはご理解できますよね。 またNo,2の中に「湿布等で冷やす」などありますが、湿布とはヒヤッとしますが 冷やすものではありません。薬剤で炎症を鎮め、痛みをとるものです。 次の理由は以外に深刻です。 整体、カイロプラクティックは半日講習なんかで治療家を気取っている“素人” です。非常に危険です。絶対にいかないで下さい。極端な話、医学の知識が全く 無いコンビニのお兄ちゃんが、いきなり「整体師です」といって今日から出来 ちゃうようないい加減な職業です。 資格試験制度も統一されてなければ義務も無い、法整備もされておらず、保健 所なんかも関係ありません。これでよく人の体を治療できると思いませんか? また厚生労働省は通達(平成03年06月28日医事第58号)において、腫瘍性(中略) 椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症 環軸椎亜脱臼、不安定脊椎、側彎症、二分脊椎症、脊椎すべり症などと明確な診 断がなされているものについては、整体などの徒手調整の手技では悪化させる恐 れがあるため注意が必要である。と警告しております。 どうですか、上記にあなたの病気がありましたね? 今後人生にも大きくかかわるため、病院を変えて検査されてみては いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 腰椎分離すべり症が完治

    腰椎分離すべり症が完治 私は腰椎分離滑り症です。 学生の頃から学校も休みがちで整形外科を梯子していました。入退院の繰り返しでとても辛い日々でした。今でも普段から慢性の腰痛で腰がだるく痛い感じです。雨の日や雪の日などは起き上がれないほど痛い日があります。座っても立っても同じ姿勢が20分と持たないため仕事も長続きしません。死にたいと考えた事もあります。 腰椎分離すべり症を患っている方で完治した方はおられないでしょうか? このようにすれば完治したというポジティブなご意見あればお聞かせ下さい。 滑っている部分や分離している箇所まで完全に治った方いらっしゃれば嬉しいです。 また、カイロやオステオパシーなどはどうでしょうか?

  • 腰椎分離すべり症の手術

    腰椎分離すべり症の手術をされた方や手術が必要と医者に言われたが、手術以外で治った方いませんか? 私は、医者から手術を勧められているのですが、手術が成功しても完全に治るとも言えないし、失敗したら車イス生活になる恐れもあるので、出来れば手術はしたくないのです。 同じ病名で手術された方がいらっしゃれば、手術前と手術後の感想をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 脊椎分離すべり症の手術

    私の父親が脊椎分離すべり症で困っています。 今までは通院して数回ブロック注射をうってましたが、 症状は緩和せず様子をみているところでした。 が、先日あまりの激痛に見舞われ救急車を呼び、現在入院しています。 ブロック注射・ステロイド麻酔剤を神経根に注入したり、 硬膜外持続注入を脊髄4番の横あたりにも注入しました。 お尻の痛みは取れたのですが足の方は痛くて立っているこ とが出来ません。このまま行くと、手術の可能性も出てきました。 なかなか、手術のことについて詳しく書いてある本などがないので、 どなたか詳しい方や経験者の方がいらっしゃったら手術をするメリ ットやデメリットなどについて教えてください。小さなことでも良 いです。お願いします。

  • 腰椎分離すべり症です…

    私は、3年前の中3のときに、持久走大会で左足しの付け根が歩くたびに骨と骨がこすれる?ような感じの痛みがあったので、整形外科に行ったところ腰椎分離すべり症と診断されました。 はじめは、コルセットを半年つけていれば治ると言われたのですが、3年経った今でもコルセットを着けて生活をしています。 そのあとに、背骨?のできているはずの骨ができていないから、栄養をとって骨を作っていこうと言われました。 しかし、去年の6月に精神的ストレスで1週間の間に体重が6キロ減ってしまい、成長期だったそのときに作られるはずの骨が、体重が急激に減った影響で作られるのが遅くなったのか、あるいは作られなくなったのかな?と考えたりもしてしまいます。 それに、将来的には発症していたとお医者さんに言われたので、生まれつきのものなのか、運動によって起きたものなのかもわかりません。 あと、半年で就職活動などが始まるので、焦っています。 このまま、就職をしていいのか、手術などを受けたほうがいいのか迷っています。 立ちっぱなしの作業や、座りっぱなしの作業はツライので、私てきには、フリーターで無理をせずに生活をしていきたいです。 しかし、彼氏がいるのですが、共働きをしたいから就職してほしいと言われました。 家族にも、就職をしろと言われていて、私の意見を聞いてくれる人がいません。 私が頑張れば、就職できると思います。 配慮をしてくれる会社もあるかもしれません。 でも、もし腰が動かなくなって、救急車を呼ぶなどで、会社に迷惑をかけたくはありません。 それと、出産するのは、20代半ばまでがいいと言われたのと完治していないと出産するのは危ないのかなと不安です。 いろいろと文章がおかしいかもしれませんが、アドバイス・意見などあればよろしくお願いします!!!!

  • 脊髄空洞症について質問。

    4年前に脊髄空洞症と診断されたんですが、MRI検査や造影剤を用いたMRI検査などで脊髄と神経の中にある空洞内の水があるだけで、変異など見られませんでした。その水を手術して排除して欲しいと言ったら、医者にそんなことをやったら、手足とか動けなくなるよとか言われたので、しばらくの間様子を見ることにしました。4ヶ月後のMRI検査で脊髄の空洞にあった水がなくなったので、医者はもう大丈夫と言ってくれたのですが、1年後に念のために検査した時に脊髄と神経の間に水が沸いていました。 現時点で医者はどうにもすることが出来ないらしいです。症状が出るまでは安心と言われたので、私は仕方なく日常生活を送っています。 仕事の多忙のために最後に検査したのは2年前です。今も多忙なので、病院に行く時間が作れません。現在、手足がしびれるような症状が出てきてないので病院に行かなくても大丈夫かなと気軽に思っている私がいます。親や友人などに相談しても脊髄空洞症に関して知っている人はいないです。相談ができる人がいないのはちょっと不安です。  今すぐに病院に行きMRI検査で診て貰った方が良いでしょうか。

  • 頚椎症性脊髄症

    私の母が頚椎症性脊髄症と診断されました。母は69歳です。 お医者さんからは、治療としては手術しか手段はないとの説明を受けました。 母は15年前に脳梗塞をし、左に麻痺が若干残る状態 (梗塞発症直後は歩行可能)でしたが 加齢が伴うにつれ手足の痺れなどの症状がひどくなり この6~7年は車椅子の生活で、手足の不自由も増えてる状態です。 更に肥満・糖尿病もあり、手術にはそのリスクを伴うということで 家族で相談して考えるように、お医者さんから言われたのですが 正直、考えがまとまらないというか・・・ どうしたらいいのか迷って、よくわかりません。 お医者さんからは、いずれは日常の生活も全く出来なくなると言われてます。 この手術が一般的には、難易な手術なのか、よくある手術なのか 危険性が高ものなのかとか・・・私が全く無知なので。。。 この病気について何でも結構です。 アドバイス、体験談・・・何かお話しを聞かせてくださりませんか? 参考にさせてもらいたいと思ってます。

  • 頚椎症性脊髄症です。手術を奨められるも迷っています

    最近、肩の痛み・手の痺れ・腕の神経痛・腰の痛み等に症状が漸次悪化したことにより、2008年8月初旬にMRI検査を受けました。(2年前に他の病院でMRI検査を受けています) 診断は他の病院と同じです。今回も手術を奨められた。よって、1泊の手術を前提とした、ミエログラフィ検査(脊椎・脊髄の検査)検査を奨められていますが保留中です。 頚椎(脊髄)の手術は悪いところを直すのではなく、進行を止めるのであって、痺れ等は手術後も手術前と同じだそうです。脊髄の病気は麻痺が出現してからでは、手術を行っても良くならない。できるだけ軽い症状で手術を行う必要がある。・・・と先生より言われています。 ・自分(68歳)はゴルフを長く楽しむには手術を選択するのが良いか・・・迷っています。 ・最近はゴルフができない症状となった時に手術を選択もあるのでは・・とも考えています。 ・ゴルフ以外の時は痛め止め服用しなくても日常生活はできます。

  • 脊髄炎の事が知りたいです。

    こんにちは。 現在28歳になる知人の病気の事なのですが、 15歳の頃に突然片足が重くなり思うように動けなくなって 入院し、色々な検査するも原因や病名すら分からず月日が過ぎ、 彼はとうとう両足が動かなくなりました。 (下半身麻痺により車椅子生活を余儀なくされました) そして入院していたある日、結核になってしまい 薬を投与され飲んでいた所、結核菌が脊髄で悪さをしていたと判明。 その薬で脊髄での炎症が治まったらしいのです。 結局、結核にかかるまで分からなかったという事ですよね? そう言うものなのでしょうか? もっと早く分かっていれば、症状を抑える事が出来たのでは? と考えてしまいました・・・。 彼は両足が動かない他は症状は無いようです。(多分) 排泄もかろうじて感覚があるようですが 外出時や就寝時は「我慢」が出来ない為おむつをしています。 自己道尿も行っています。 たまに食事の際に箸を持つ手が震えているのを見た事が あると他の友人から聞きましたが、これも病気の症状でしょうか? また、この場合の病名は「髄膜脊髄炎」ですか? 私が自分で調べてみたのですが「結核菌」と記されているものが 余り無く、詳しい説明も無いので分かりませんでした。 それと、この病気は今後再発するor進行する事はあるのでしょうか? 以上の点と、またこの病気についての情報を出来るだけ 知りたいと思っています。 些細な事でも構いませんので、教えていただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 世帯分離について・・・

    今 生活保護を受けている家庭の子供(高校生)なんですが生活保護を受けているのでアルバイトをさせてもらえません。(保護費が減るからといって)ですがこのままバイトしなければ自分の音楽の専門学校へいく夢が実現できません。なので働きたいと言っても無理の一言。一回アルバイトの面接に行き採用されたのですが、親が勝手にアルバイト先に連絡して不採用にしてくださいって言ってバイトもできませんでした。。なのでこの際、自分の授業料(高校の)・通信費・貯金・電気代などを自分の給料で払いたいと思うので もう世帯分離しかないと思い質問させていただきます。世帯分離って高校生じゃ無理なんですか?ちなみに16歳です。あと世帯分離したら同一の家に住んでいても生活保護の対象にはなりませんよね?教えてください。

  • 腰椎すべり症の手術

    今年の8月に66歳の母が腰椎すべり症の手術をしました。金属で固定するという大がかりなものでした。手術そのものは成功したということなのですが、術後の経過が悪く、痛みが以前よりひどくなったといいます。ほとんど日常生活がままならず、動けず寝ている状態で、辛くて仕方ないと言います。 医者は1年くらいかかって痛みがとれる場合もあるから、辛抱して根気よく良くなるのを待てといいますが、本当にこれほど時間がかかるものなのでしょうか。お医者さんは一応、地元では名医と言われている方で、術後のCTやレントゲンの結果もきちんと説明もしてくださいますが、これから先がとても不安です。何かアドバイスをいただけたらありがたいです。