• 締切済み

購入しても大丈夫・・・

価格はとても安く、気に入った間取りと環境の中古物件を見つけたのですが、建蔽率と容積率が違反と書いてあるのです・・・止めた方がいいでしょうか??

みんなの回答

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

売る業者も売る業者ですね あなたがお金の使い道に困ってる程のお金持ちでもなければ買うのはやめましょう 少なくとも売るときに家屋はマイナス評価になります(壊さなければいけないごみのお城があるようなものです) その宅地、規定どおりに家を建てたら犬小屋しか立たないような土地ではありませんか?

noname#65165
質問者

お礼

11,21坪の土地の広さの物件でした。 お返事ありがとうございます。安いのには何か問題があるのですね。 止めておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何もわからなくて・・・教えてほしいです。

    間取り価格の気に入った中古物件が、建蔽率、容積率オーバの違反物件なんです。いつもお世話になっている不動産屋は特に何もないかのように進めてきます。 他の不動産屋の広告を見ていても、全く違反のことは書かれていません。たいした問題ではないのでしょうか?? 建て直したりせず、一生売らずに住んだら問題ないからなんですか??

  • 教えてください。

    しょうもない質問で申し訳ないのですが・・・ 今中古物件を探しています。 建蔽率、容積率の表示で(例えば50%とか160%)など書かれているのですが何パーセント以上が違反なのか全くわからないんです。 見分け方を教えてください。

  • 容積率オーバーの中古物件購入

    敷地面積40坪の2階建て中古物件の購入を検討しております。 建蔽率は問題ないのですが、容積率が80%のところ、88%となっております。ローンに影響が出るほどの違法建築ではないと思われるのですが、それでも物件価格というのはかなり落ちるものでしょうか?築10年の物件で、10年後に売却するとしても、建物価値はほとんどないかと思いますが、もし売却する場合、この程度の容積率オーバーは、売却価格に大きく影響するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中古住宅購入にあたり・・・

    中古住宅で増改築部分未登録がある物件です。 32.31坪から56.39坪に増築されています。 土地34.38坪、建ぺい率60%、容積率200%です 購入するとき、何か問題はあるのでしょうか? たとえば、税金が高くなるとか・・・ また、近々まだ住んでおられる物件を見に行きます 良い中古住宅の選び方や、購入のポイント などがあれば教えて下さい。

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)

  • 建築基準法

    中古一軒家を探しています 気に入った三階建てを 見つけましたが やけに安いので理由を尋ねてみたら 建ぺい率、容積率が建築の制限に違反してるからとのこと こんな家を買ったらどうなるんですか? 不動産屋は住宅ローンが通りにくいと言います ほかに、どんな問題がありますか? 専門的なことがわかるかたご指導ください

  • 建築基準法違反の中古住宅は銀行融資がおりない?

    関西で戸建住宅を探しているものです。 先週、業者に案内いただいた中で、希望条件にぴったりの中古物件があり、話を進めようとしたところ、業者から「この建物は建蔽率・容積率違反の物件なので、残念ながら銀行の融資は受けられません。現金でないと購入は困難です。」と言われてしまいました。 銀行の住宅融資条件に、そうした規定があるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教示願います。

  • 中古物件について

    気にいった中古物件を見つけたのですが、不動産によって、「市街化調整区域」と書いてあったり、「無指定」と書いてあったりします。建物は、築12年の物が建っており、居住中です。土地に問題があるのでしょうか?建ぺい率/容積率 40%/80% になっています。建て替えが出来ないのでしょうか?

  • 一軒家の購入について

    ここ半年程家探しをしてきたのですが、金額との兼ね合いでなかなか希望の物件が見つからずにいました。 その間、私達の希望内容もずい分と変わっきました。 始めは、30坪程度の中古-(1) 次に、15~6坪でも新築-(2) 最近は、30坪程度の中古購入後、間取り変更を含め希望に近づくまでの大掛かりなリフォームをする-(3) 譲れない条件としましては、私がキッチンが対面式という部分、夫は広いリビング(LDK15畳以上希望)、駅まで歩ける事でした。 そんな中先日予算内で、駅から10分の22坪の土地に注文住宅を建てられるとの話が。それだけですと、願ったり叶ったりの話なのですが、この土地、建蔽率50%、容積率80%なのです。 そうなると家自体はかなり手狭になってしまいます。 今は夫と2人暮らしですが、将来的に仮に子供と4人暮らしになった時の事を考えてとても悩んでおります。 そこで、皆様の考えを参考にさせていただければと思っているのですが、、、 60m2+ロフトという家の購入はどのように考えれるでしょうか? また、20坪建蔽率50%、容積率80%の土地としての価値はどうなのでしょうか? 最後に、私達が考えた(1)(2)(3)でしたら、皆様はどれをお選びになりますでしょうか? すみません、何かアドバイス頂けましたらよろしくお願い致します。

  • 建蔽率・容積率オーバーの物件について

    築18年の中古戸建てを見つけました。ネットで見つけただけなのですが、素敵な外観のため、購入を検討しています。 ただ、備考に容積率・建蔽率ともにオーバー、とありました。 その場合に、考えられるデメリットはなにかあるのでしょうか? 築18年ということですが、修繕等を行い、現在37歳ですが死ぬまで建て替えなしで住みたいのですが… ちなみに、部屋の壁を抜いてワンルームにするなどのリフォーム等、このような物件は可能でしょうか? 平成3年築、ということですので、そんなに古くないはずなのに、なぜ容積率・建蔽率オーバーの物件が役所に通ったのか不思議ですが…

このQ&Aのポイント
  • いまの日本の政治はお金、お金、お金になっているように見受けられます。
  • お金の再分配が政治の仕事なのでしょうか?法律とか社会整備をするのが政治家の仕事だったのでは?
  • 政治家も金、金、金です。国民がお金にばかり政治に執着するようになったのは良いことなのでしょうか?
回答を見る