• ベストアンサー

後期高齢者医療制度、大企業社員に負担

hisashi618の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 本当にアバウトに簡単に説明します。 Aという保険グループに10人居てうち1人が高齢者だとします。この人の医療費が10万だとすると10人でひとり1万の保険料です。 一方Bというグループには10人中3人の高齢者がいます。この人たちも10万ずつ医療費がかかるとしたら、Bグループ全体で30万の保険料を集めなければなりませんから一人3万です。 さてAもBも高齢者を別途に集めてCグループをつくり4人の医療費(40万)を全員で負担するとどうなりますか? ひとり40÷20でひとり2万となります。 つまりAは保険料があがりBが下がります。 このAがまさしく「組合健康保険」です。 もちろん現実はこんな単純ではありませんが、こう考えるとわかりやすいと思って書いてみました。 「後期高齢者医療制度」についてはとにかく事前の周知があまりにも不足しすぎたため混乱を招いています。

関連するQ&A

  • 後期高齢者医療制度

    現在非難されている後期高齢者(言葉は本当によくない)医療制度は確かに人情が欠けっていると思います。でもニーズで初めて知って、後期高齢者の個人負担は1割で、サラリーマンは3割を負担しています。なぜ人によって負担率が違うのでしょうか。保険料は違っても仕方がありませんけど。

  • 後期高齢者医療制度と延命治療・負担増について

    報道によると、野党側は後期高齢者医療制度について (1) 東京などでは低所得者ほど負担が増える (2) 延命治療が行われない恐れがある (3) 将来の負担増 などの問題を指摘して、廃止を訴えると新聞にありました。 これについて疑問です。 (1)については、なぜ東京では低所得者ほど負担が増えるのでしょうか?私の住む地域では、低所得者の負担は減ると報道されていました。東京だけが特別?それとも全国的に低所得者の負担が増えるのでしょうか? (2)について、単純になぜですか? (3)について、これは後期高齢者医療制度だからなんでしょうか?これは新制度の問題点というより、高齢化の進展が原因だと思うのですが。つまり今までの老人保健制度だって、高齢化が進めば、将来的に国保料が増えるので、負担増になりますよね。 野党の(3)の指摘については、同じように高齢化した場合、今までの老人保健制度より、後期高齢者医療制度のほうが負担が増すという指摘だと思うのですが、それはなぜですか? どうもよくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度はそんなにひどいのか。

    連日テレビでは後期高齢者医療制度について、まるで 悪魔の制度の如くボロクソに叩いているのですが 後期高齢者医療制度はそんなにひどい制度なのですか? さすがにここまで非難一色だと何か裏がある んじゃないかと思えてきます。この制度について良い面、 悪い面両方とも教えてください。

  • 後期高齢者医療制度

    4月から後期高齢者医療制度が始まりました。高齢者の皆さんにたいする報道はよくテレビで報道されていましたが、実際の現場(病院)では、この制度が始まって、どのように変わったのでしょうか、よくわかりません。例えば、患者さんの費用の負担が多くなって患者さんがあまりこなくなり収入が減った。または、逆に増えた等。テレビ・ニュースではわからない内容があればおしえてください。お願いします。

  • これからの高齢者医療制度について

    こんにちは。 みなさんはこれからの高齢者医療制度はどうあるべきだと思いますか? 私は後期高齢者医療制度は突然飛ばしすぎかなって思います! もちろん、お金をとらなければヤバイとは思います。 高齢者の医療負担額を少し引き下げ、一年間医療機関にかからなかったら、お金がもらえる などの新制度ができればなと考えてます。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 後期高齢者医療制度について、皆さんの意見を。

    テレビメディアでは「後期高齢者医療制度」についての連日踊るように報道されています。どれもこれも批判に満ちたかなり偏りのある報道があるように見受けられます。 では、新聞メディアはいかがでしょうか。 新聞の「後期高齢者医療制度」の記事を見て、新聞メディアに疑問に思うことなどを教えてください。どの新聞の意見でもかまいません。 私は、この一連の後期高齢者医療制度批判に新聞メディアもおおいにかかわっているのではないかと思っています。どうか皆さんの忌憚のない意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度について

    後期高齢者医療制度について 医療関係(調剤薬局)に勤務しています。だいたいのないようは解ったのですが、レセコン入力で疑問に思った事が1つ。75歳以上で生活保護の患者さんは後期高齢者受給者は持っていない と思いますが、保険請求で後期高齢者加算は取れるのでしょうか?後期高齢者扱いのレセプトになるのでしょうか?

  • 後期高齢医療制度について

    今月4月から施工された後期高齢医療制度に関する疑問です。75歳以上で国民健康保険の世帯主の場合(扶養家族は75歳未満)でも後期高齢医療制度に移行させられてしまうのでしょうか?また、移行させられた場合は、扶養家族の保険料はどうなるのですか?

  • 後期高齢者医療制度において無収入者は?

    後期高齢者医療制度が始まりましたが、私の父は対象者ながら年金受給者ではなく、無収入者です。これまで息子の私が扶養してきました。 後期高齢者医療制度では、このような父の場合、保険料の徴収方法や免除制度など、どうなるのでしょうか? 納付書が自宅に届くのでしたら扶養している私が払うと思いますが、原則本人からの徴収のはずですから、本人からの免除申請など何らかの負担減少の方法はあるのでしょうか?

  • 後期高齢者医療保険制度1割負担は存続しますか

    現在、後期高齢者医療保険では1割負担となってますが、 行政はその制度を続けられるでしょうか。 61歳の私が75歳になった時にこの制度は存続してるでしょうか。 存続していても1割負担では無理で、2割負担とか3割負担とになってるのではないでしょうか。