• ベストアンサー

時制の一致

seegrammarの回答

回答No.3

あと、 should と had to は意味が違いますから。

spacy
質問者

お礼

そうなんですか。時制の一致について他の質問を見ていたとき そのように書き換えられるとありまして、可能なのかと思って ました。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時制の一致について

    I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?

  • 時制の一致 must

    高校入試の文章の中にあった一文です。 He felt that he must give her a good answer. mustは時制の一致をしなくてもいいと文法書で読みましたが、had to にすると、意味合いが違ってくるのでしょうか。どのように違ってくるのか教えてください。

  • be afraid thatと 時制の一致について

    be afraid that を使った文章の時制の一致について三つ教えてください。 質問1.ごく普通に「think」など「思う」という動詞を使った文章と同じ時制の使い方だと考えて良いのでしょうか。 たとえば、He is afraid that it is too late to call Jane. 日本語訳:ジェインに電話をするには遅すぎるなと心配に思う。 という文章があるとして、「心配に思う」のを「思った」と過去形にすると、やはり He was afraid that it was too late to call Jane. としたら正解なのでしょうか。 質問2.古い形らしいのですが、lest を使い、 I am afraid lest he should be angry. 日本語訳:彼が怒るのではないかと心配だ。 という文章の am を過去形の was にしても I was afraid lest he should be angry.となって、つまりlest以下は時制の変更などによる変更はないのでしょうか? 質問3.また、最近はlestをthatに書き換えるようですが、その場合、shouldを省略しても良いのですか? つまり I am afraid that he be angry.となり、更に、should に過去形はないので、I am afraid を I was afraid と過去形にしても、 I was afraid that he be angry. として正解なのでしょうか? 私の日本語でさえうまく書けていませんが、お返事お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 話法と、時制の一致について

    話法についていまだにうまく会話の際に使いこなすことができません。 直接話法で He said to me "コメント". だととても簡単なのですが、 間接話法になると時制あっているかなと不安な気持ちが頭をかすめます。 たとえば、 (1) 「あいつ(He)今日くるって俺に言ってたんだけどな。 やっぱりこないってよ。」 He said to me that he might have come here today. But he told me that he couldn't come today. (2) 「あいつ(He)、彼女(His girlfriend)が何をほしがっているのか、わからなかったって嘆きながら俺に言ってたんだよ」 He sobbed and said to me that he couldn't understand what his girlfriend wanted at that time. (3) 「そのときどのような方法を取ればいいのか、まだ若い俺にはわからなかったんだと、彼は私に言った。」 He told me that he had never found the best way how he should have done because of his youth. というような文章です。 下が自分なりに書いた文章です。 このような文章を会話で間接話法を使って表現したいと思っています。 話法、時制の一致の勉強になるサイト、書籍等がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • hopeやsuggestの語法について

    何でhopeやsuggestは〈SVO+to不定詞〉の形で使ってはいけないのですか? 例えばwantなら、I want you to be more careful. のように使えるのに、何でsuggestの場合は、I suggest that you should stay at that hotel. のようにthat節を使わなくてはいけないのですか?その理由を教えて下さい。

  • 時制の一致?

    ある問題集で、 On coming home, he told his wife that he ( ) a very productive talk with his sales dealers that day. の(  )に入るのが (a) has , (b)had, (c)has had, (d)had had の選択肢のうち、(b)had が正解とありました。 理由は時制の一致ということですが、(d)had had と過去完了にするのが正解のような気がするのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 時制の一致についてだと思いますが教えて下さい

    時制の一致について教科書などを読むと If I had known that he had some problems, I would have helped him.訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげただろうに。 等と書いてあります。例えばこの文章の従属節の中を間接話法にすると、下記の英文の後半はこれで正しいのでしょうか。 If I had known that he had some problems, I would have told him that I could help him. 訳:彼が問題を抱えていることを知っていたら、助けてあげられると言ってあげたのに。 これは時制の一致に関する質問かどうかも分からないのですが、時制の一致を見ていたときに疑問に思ったので質問します。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 時制の一致

    慣れてないことをすべきではなかった。という文章を英語にしたとき、I should not have done what i was used to.時制の一致は、単純に過去で大丈夫でしょうか?had been used to とかにする必要はないですよね? ご教授下さい