• ベストアンサー

新築マンション フローリングの軋み

kenji04152004の回答

回答No.1

現場監督をしています。 何が原因でミシミシいうのかを突き止めましょう。 おそらく、床下収納のふた部分の裏に桟があると思うのですが、45cm角か60cm角か、真ん中に1本だけではないでしょうか? 2本~3本に増やせば音はしなくなるはずです。 もしくは収納箱自体に問題があるのかも? 住む前に直してもらいましょう。

myuayu51
質問者

お礼

現場監督の、プロの方からのお返事、ありがとうございます。 思い当たる節がありましたので、早速質問することにします。 ただ、床下収納の上以外にも、少しずれた場所も軋むのですが・・・ これは収納以外にも何か問題があるのでしょうか。

関連するQ&A

  • フローリングのきしみ・たわみ

    築17~8年の中古物件です。(現状渡しです。) 2階の床のきしみが気になります。 根太に直接フローリング(16mm)してあるそうで、素人目にもたわみが分かります。(根太の位置が分かるぐらいたわんでいます) 所々踏むとキュッキュッと言います。たまにパキッと折れたような音がするので気になります。 音がなること自体はあんまり気にしないんですが、2階なので床が抜けてしまうと怖いです。ベッドや本棚などの重い家具も置きますし。 床を修理した方がいいのですか? (床が壊れさえしなければ現状でもいいと思ってるのですが。) 木造在来工法・和風のがっしりした感じじゃなく、洋風の一般的な家です。

  • 新築マンションの転売?

    結婚を機に新築マンションの購入を考えています。 とある中小デベロッパーの物件を気に入ったのですが、ちょっと判らない事があり、不安です。 竣工から3ヶ月くらい建っていて、値引きに応じてもらえることになっています。 総戸数28戸のうち、4部屋が売主のデベロッパーから他の不動産会社Aに販売され、その不動産会社Aが今度は不動産会社Bに販売(または代理販売?)し、今は不動産会社Bが個人に対して販売しているようです。 売主のデベロッパーが不動産会社Aに4部屋売ったということは確認しているのですが、不動産会社AとBの関係は不明です。 将来的に賃貸になるんじゃないかとかは覚悟してるのですが、6、7件新築マンションを回っていて、こういう例は初めてです。 こういう事はよくあることなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 新築マンションでの漏水。補償の程度は?

    今年1月完成の分譲マンションです。 突然床のフローリングの間から水が溢れてきて(フローリングの下にはクッション材が入っていて、歩くたびに板の間から出てきます)見てもらったところ洗面所の床下の水道管からの漏水でした。 設備会社の方が言うには、この3・4日での漏水だろうとのことで、 水がしみだしてきているのは洗面所と隣接するLDKの一部と廊下です。 LDKと接している和室のへりまで水が出ており、白木の柱や壁の根元にもしみています。 とりあえず床下にたまっていた水を汲みだし、明日床下の乾燥をし、今後の話をする予定です。(電気代や水道代等も含め、できる限りの対応をすると言ってくれてはいます) フローリングはふやけていますし、クッション材も水浸しのため貼りなおしになると思いますが、表面に水が出ていないところも心配で、どこまでやってもらえるのか気になります。壁や柱・和室の床下なども心配です。 また、入居前にフローリングのコーティングに20万円ほどかかったのでそれもお願いするつもりですが、コーティング施工後1週間ほどは乾燥させるため入れないんです。 話し合いや工事のため仕事も休まねばなりませんし、こんな場合どの程度の補償をしてもらえるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • もしも売主のマンションデベロッパーが倒産してしまったら・・・

    今年の3月、新築マンションを購入しました。 物件はまだ建築中で、完成していません。 この物件に決めるまで、たくさんのモデルルームを見て、いろいろ考え、そして決めましたので、物件に対しての問題や不満、そういったものはありません。 むしろ完成するのが楽しみで待ち遠しいくらいです。 ところが、最近、マンションデベロッパーの株価が下落しているという情報を聞いて、「倒産とかしちゃうんだろうか・・・」とかなり不安になってきました。 そこで、もしも売主であるデベロッパーが倒産した場合、 どのようなことが起こりえるのか、具体的に知りたいのです。 「引渡し前」「引渡し後」、「XX年後」、「転売時」と 時期を分けて教えていただけると助かります。 また、皆様のご助言によっては、契約破棄もやむをえないと 考えています。 (かなり気に入って購入しているので、できることならしたくないのですが・・・。) この場合、契約金はどうなるのでしょうか? ご助言おねがいいたします

  • マンションの重要事項説明書について

    宅建勉強中のものです。 最近、完成済マンションがよく売主変更につき・・・ ってな感じで販売されているではないですか? その物件の中でも事業主や施工会社が倒産(会社更生法・民事再生法・破産)しているマンションが多々ありますが、 その場合、通常は重要事項説明書に記載されているのでしょうか? 法的(宅建業法)に記載しなければいけない事項なのでしょうか? それとも完成済だから特に工事が止まる訳ではないので、事業主、施工会社は記載すらしなくてもよいのでしょうか? そして事業主、施工会社倒産の場合ってアフターサービスは誰が やるのでしょうか?今の売主(区分不動産のみ販売)? 今の売主は瑕疵担保責任はあるが、アフターサービスの責任はなさそうな気はするが・・・ 宅建業法上で、重要事項に載せなければならない事項(売主業者)なのか 教えてください。 また、着工途中の場合だと、どのように記載されて来るものなのか知りたいです。 質問いっぱいあってすみませんm(_ _)m

  • 木造住宅の階段のきしみの改善

    木造住宅の階段のきしみの改善 築5年くらいですが工務店に依頼して建てた木造の家です。 建具のすべりの不具合や細かいところが出てきているので少し直してもらおうと思っています。 床のフローリングのきしみはほとんどないのですが、回り階段が建てたすぐから、ギシギシ、バキバキ音がします。(けっこうミシミシ踏むたびに音がします) 私は実家が同じようなものなのであまり気にしていなかったのですが、妻がなんとかならないかと 言っています。 工務店に相談したのですが、「木造の家だからねえ、ある程度はどうしても仕方がない」と言っていますが 対応の仕方はあるのでしょうか。 今度工務店が下見に来ますが、上記のようなことを言われるようなきがします。 こうすればということがあればお教えください。

  • 中古マンションの契約

    中古マンションの購入を検討している者です。 一般的に中古マンション販売されているところは仲介業者が多いと思います。 中には業者が持っている売り物件(業者が売主)のものもあるようです。 この場合(業者が売主)の物件を購入する時のメリットデメリットはあるのでしょうか? わかっているのは、仲介手数料がかからないということです。 契約時に注意する点とかありますでしょうか? また、瑕疵責任等の事もあるなら教えてください。

  • 売主が同じマンションを買い換えるのは可能?

    現在、契約しているマンションがあります。 完成(今年3月)はしていますが、まだお金は払っておらず、6月に自分たちのものになります。 が、しかし、買った後、住環境的に満足しておらず、手放したい、と思う気が強くなりました。(しかし、違約金を払ってまで、住み替えるお金もありません) そして、2年前に完成した物件で同じ売主が売っているマンションが売れ残っており、そちらに変更したいな、と思うようになりました。 同じ売主ですが、こういうことって可能でしょうか?

  • 新築一戸建ての内覧のポイントを教えて下さい

    新築一戸建てを購入しました。 今度、建設会社と内覧をし、気になる点は直していただけるのですが 家のどこを注意して見ればいいのかわかりません。 壁紙のはがれや、フローリングのきしみ、扉の開閉がスムーズか・・・ など、たくさんあるかと思います。 できるだけたくさんのポイントを教えていただけると助かります。

  • 自宅売却時の瑕疵担保責任について

    自宅を仲人会社を通して売却中です。 デベロッパーへ売却する場合、個人へ売る場合同様に瑕疵担保責任は発生しますか。 ちなみに自宅は築20年以上のためデベロッパー会社では買取後、 古家は解体し新築物件を建築販売するようです。 このような場合土地に関しても瑕疵担保責任は発生しますか。 また瑕疵担保が発生する場合 売主(個人)が買主(デベロッパー)に対しての一般的な責任の範囲をおしえてください。