• ベストアンサー

素材から取る「だし」しか使わない人 教えてください

poolplayerの回答

回答No.4

私も化学調味料は使いません。貰ったら躊躇なく捨ててます。(笑) 基本的にはにぼしと昆布で取ります。 豚汁ってありますよね。野菜を切った後、湯通しして、水から煮て、柔らかくなるあたりに肉と味噌を入れるとダシ不要でいい味がでます。肉がないと厳しいです。

shihousami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も味の素は躊躇なく捨ててます。くれる人から見たら、そんなに料理下手な女に見えるかなぁって思います。まあ、上手だったらここでヘルプしてないんですが(汗)。 にぼしと昆布を使ってらっしゃるんですね。そんなふうに基本を決めておくと、私も応用が利くかもしれません。 豚汁おいしいですよね。私はしょうがをすりおろしたのを少し入れます。冷え性なので、体がぽかぽかして気持ちいいです。

関連するQ&A

  • だしの素、かつお節を使わないで麺つゆを作りたい!

    韓国在住なのですがだしの素、かつお節が手に入りにくいです!あってもバカ高いです! レシピを検索してみてもたいていだしの素を入れるかかつお節が入ってるレシピしか見当たりません!出来ればだしの素、かつお節を入れなくても、麺つゆの味は出せますか? 煮干しと昆布は、あります!m(_ _)m

  • 「だし」について

    あたしは今年、大学&一人暮らし1年生です。 今まで簡単な料理しかやったことなくて、最近料理の本を見ながら毎日がんばってるんですけど、よく「水100cc、だし100cc」って書いてあってその「だし」ってなんなんですか?白だしでいいんですか?初歩的な質問ですみません。

  • 顆粒だしと白だしは同じ?

    レシピ本に顆粒だし小さじ1と記載ありましたが我が家には白だししか在庫がなく・・・。 白だし(液体のおだし)を使う場合、同じ小さじ1でよいものでしょうか? 調味料に疎いものでm(_ _ )m 教えて下さい。

  • あさりダシ、しじみダシ

    鰹ダシや昆布ダシのダシ入り醤油やインスタントスープの素はたくさんありますが、あさりやしじみ等の貝のダシの手軽なダシの素などを見たことがありません。 インスタントみそ汁があさりやしじみ味なのは良くありますが、料理に生かせるようなダシの素の形では販売されていないのでしょうか?

  • 料理番組や料理本のダシって。。。

    料理番組や料理本に 「だし 1カップ」 とかよく出てくると思います。 ですが、何ダシか書いてない事が良くある気がします。 ダシといっても、カツオ、昆布、カツオと昆布の合わせとか色々あると思います。 おそらく、上の感じが一般的ではあると思います。 料理をしないひととかは、鶏ガラの様なものとかも想像する人もいるかもしれません。 「カツオだし 1カップ」 「カツオと昆布の合わせだし 1カップ」 とか書いても良いとも思います。 ダシは好みに合わせてってことなのでしょうか? でも、ダシで大分味が変わってくると思います。 どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 出汁の作り方

    出汁の作り方 現在ドイツの内陸部に住んでいます。 日本では料理はめったにしなかったのですが、 日本食が食べたくなって料理をしようと思いたちました。 Webで色々とレシピを漁っているのですが、 必要な食材が無くて日本食に必須の出汁がつくれません。 魚介類は小エビ、サーモン、見た事も無い白身魚の缶詰程度です。 昆布、いりこ、鰹節等のダシの定番は全滅です。 もちろんダシの素なんていう都合のいいものはありません。 上記の成分が入った物品は日本からの輸入も不可らしいです。 代わりに日本では見かけないようなハーブ類や、肉類は充実しています。 なんとかしてダシが効いた奥行きのある日本食の味を再現できないでしょうか? できれば料理が不慣れなものでも分かるように説明いただけるとありがたいです。

  • 粉末だしや液体だしは人間の体に悪いでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本料理に興味を持っております。日本料理には出しがよく使われているようです。私は一回も自分でだしを作ったことがありません。最近、こちらのカテゴリで「粉末だし」(ほんだし、だしの素)、「液体だし」(めんつゆ、白だし)などを知りました。お伺いしたいのですが、これらの出しは人間の体に悪いでしょうか。特に、粉末だしはなんだかインスタントラーメンのなかの調味料のような感じがするので、心配です。ヘルシーはおいしさより大切にしております。やはり食材から煮込む出しのほうが一番健康的でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 出汁について

    よくレシピを見ていると『出汁カップ5』などと書いていますが、麺つゆをお湯で薄めたものでも代用できるのでしょうか。最近母に代わり食事の用意を始めました。レシピ通りにしているのですがなかなか味付けが上手くいきません。料理の基礎的なこと、食材の保存方法などわかりやすい本やサイトをお教えください。宜しくお願いします。

  • 粉末の出汁の素でどうやって作ればいいのでしょうか?

    料理のレシピに 「だし汁 … 150ml」 と書いてある場合 粉末の出汁の素でどうやって作ればいいのでしょうか? 粉末出汁と水150mlを混ぜるのですか?

  • だし汁ってなんですか?

    料理のレシピに「だし汁400ml」などと書いてある場合は、 1、水400mlに、だしの素を1袋入れる 2、「料理のだし」「白だし」などと書かれているビン(醤油を薄めたような色をしている)のだしを7倍~10倍などに水で薄めて400mlにする このどちらでしょうか? ちなみに、「かぼちゃの煮物」のときに1で作ったら薄く、2で作ったらちゃんと作れました。 味噌汁のときは、2で作ったらしょっぱく、1で作ったらちゃんとできました。 どうして「だし汁」とレシピに書いてあるのに、2通りあるんでしょうか? それから、使い分けは一回作って、おいしいほうに決めればいいのでしょうか? だし汁の段階で料理が失敗してしまうので困ってます。 回答お願いします。