- ベストアンサー
- 暇なときにでも
粉末の出汁の素でどうやって作ればいいのでしょうか?
料理のレシピに 「だし汁 … 150ml」 と書いてある場合 粉末の出汁の素でどうやって作ればいいのでしょうか? 粉末出汁と水150mlを混ぜるのですか?
- zelugnfmtzq
- お礼率60% (147/244)
- 回答数3
- 閲覧数173
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- iBook-2001
- ベストアンサー率48% (3967/8225)
はじめまして♪ 基本的には、voltick様のアドバイスでオッケーです。 『粉末出汁と水150mlを混ぜるのですか? 』 はい、この考えで基本は合って居ます。しかし、熱くない「だし汁」を用いるメニューでしたら、一度沸騰させてからの方がクセが出にくい事が多いので、お湯に粉末を溶かしてから冷ます方がよりベターだと思います。 (加熱するのが前提であれば、水に粉で大丈夫でしょう。粉の量でダシの濃さが変わって来ます。濃さは結構お好みで、という部分も在りますから、記載された分量を目安にし調節して下さい、半分位から2倍くらいはまぁ大丈夫なんで、あまり神経質に計量しなくても良いと思います。)
関連するQ&A
関連するQ&A
- 市販の出汁の素についてどう思われますか?
今まで、レシピを見て、出汁の素、コンソメ、鶏がらスープの素などを見ても、無視して、入れないか、実際に出汁を素材から取って使っていましたが、本だしの素なるものをたまたま貰って、使ってみた所、美味しくてビックリしました。 今まで、素材から自分で取った出汁が一番美味しいと思っていたので、ちょっとショックです。 皆さんは、出汁の素を使っていますか? それとも、実際に自分で取った出汁の方が、美味しいですか? 何か自然だしの作り方がおかしかったのかな、、、 ちょっと考えています。 今まで自然に出る出汁、又は自分で素材から作る出汁の方が美味しいと思っていたので。。。。 皆さん、どっちが美味しいですか?
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮干をフードプロセッサーにかけただけの出汁
出汁の質問です。 煮干をフードプロセッサーにかけて粉末にしたものをそのまま出汁にできますか? 30分とか1晩とか水につけないとだめですか。 私としては、粉にしたものをストックしておいて、 料理のときに水に入れて煮出して、味噌汁、煮物などに使いたいです。 頭とおなかを取って、水に長時間つけておくというのが、ちょっと面倒なので・・ どうでしょう、出汁、とれますか?これで。 粉末にする理由は、そのほうがすぐに出汁が染み出てきそうな気がして・・です。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 粉末のホワイトソース
粉末のホワイトソースが余っています。 水で7~10倍にのばして、グラタンやシチューにつかうのですが 飽きたのでほかのレシピに使えそうな感じありますか? 牛乳で伸ばしてはいけないらしいです。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- だし汁ってなんですか?
料理のレシピに「だし汁400ml」などと書いてある場合は、 1、水400mlに、だしの素を1袋入れる 2、「料理のだし」「白だし」などと書かれているビン(醤油を薄めたような色をしている)のだしを7倍~10倍などに水で薄めて400mlにする このどちらでしょうか? ちなみに、「かぼちゃの煮物」のときに1で作ったら薄く、2で作ったらちゃんと作れました。 味噌汁のときは、2で作ったらしょっぱく、1で作ったらちゃんとできました。 どうして「だし汁」とレシピに書いてあるのに、2通りあるんでしょうか? それから、使い分けは一回作って、おいしいほうに決めればいいのでしょうか? だし汁の段階で料理が失敗してしまうので困ってます。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- キッチンぷいぷいでやってた簡単に作れるだし汁のレシピ教えて
ちちんぷいぷいの昨日料理のコーナーでやってた簡単に出来るだし汁のレシピ教えて下さい。水1リットルは覚えているのですがあと何をどれくらいいれてました?
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- 粉末出汁の安売り、かつおは見るのですが昆布は?
市販の粉末出汁の安売りは かつおだし だけしか見たことありません。 粉末昆布だしの安売りはされないのでしょうかね。 液体出汁は双方みたことあるんですが。 単にスーパーの違い?:
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 炊き込みご飯のレシピを見たのですが、、、
炊き込みご飯を作ろうとレシピを調べたのですがイマイチわかりません。 普段よく料理をしますがレシピを見てするのは初めてです。 レシピには 各具材 合わせ調味料 だし汁 2カップ 濃い口しょうゆ40cc みりん 40cc と書いており具材を切ったり合わせ調味料を入れてだし汁を取ると解釈しましたが、1カップて普通に考えて200ccですよね? 一応これは2合炊きのレシピですが2カップて400ccですよね? レシピには水何ccとかは書いてなく訳がわかりません だし汁を取るときには具材と合わせ調味料を入れて作るけどだし汁2カップには足りない これは本当はどういう意味なんですか? 分かりやすく教えて下さい。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 出汁を粉末タイプに頼らない方はいらっしゃるのか。
タイトル通りの質問です。 年内に入籍+同居生活を始める予定の者(女)です。 最近すごく気になりだしたのが、自炊時の『出汁』についてです。 現在は、お互い1人暮らしで、週末に私が相手の家に行き、ご飯を作る事が多いです。 そして私は、だしの素(粉末タイプ)を多用してます。 クックパッドをよく見るのですが、「だしの素 大さじ1」と書いてあればもちろんその通りにするし、「出汁 200cc」と書いてあれば、お湯にだしの素を溶かして(量は目分量^ ^;)対応しています。 1人暮らしを始めた当初は、出汁をとる→容器で保管→数日内に使い切る、を頑張っていた時期もありましたが、続きませんでした。 ・いかんせん面倒くさい(←1番大きい理由) ・出汁をとった後の昆布や鰹節がもったいなくて活用したいが、レパートリーがない。 →ポン酢かけて食べるくらい。 結婚したら、きちんとお出汁をとった方が良いのかな…と思い始めるようになりました。 ※これから来るであろう環境変化への不安からか、最近細かい事、ちょっとズレた事が気になるようになってます(T_T) 世の中の既婚女性は、どのくらいお出汁をとってるのかが気になり始めました。 しばらくは私もフルタイムで働く予定です。もちろん相手と協力して家事をしますが、炊事に関しては私の負担率が大きいかな、と^_^; 話がとっ散らかってますが、出汁をとっているか聞きたいです。もはや出汁にまつわるエピソードなら何でもいいので… 毎回ちゃんととってますよ 粉末と、とるやつと使い分けてますよ こうするといいですよ …etc. 粉末タイプを否定している、とかでは決してありません。 私の自己満足の世界です。 (出汁をちゃんととってる私!に酔いたいのかも…^_^;)
- ベストアンサー
- 素材・食材