• 締切済み

業務内容(派遣です)

私は、現在派遣です。大企業にいますが、中はガタガタです。 社員の平均年齢57歳で、お客様窓口や現場は、9割派遣です。 なので、派遣が現場の実状や苦情など、いろいろ把握しています。 社員さんは、あまり働かないというか、公務員気質が抜けきれないし、 中間管理職の人も指示だしすらままならないような会社です。 意外と派遣のほうが、うまく立ち回ったり、気を使ったり、実際 現場は派遣がやっています。私はそういった会社に入ってしまって、 辞めようかと思いましたが、次長クラスの人に一目おかれ 、会社の改善提案もしたりと、意見を取り上げていただいた経緯があります。会社の将来を憂慮し、このままではいけないと思ってしまい、 部長も懇親会で部下全員に「助けてください」と言われたことがあり 会社の再建になんとかがんばってきました。 現在 会社の売上が伸び悩んでて、私は営業なので、 大口案件を2つ持っていて、そのどちらかでも実現させたら、 ものすごい会社の大きなメリットになります。 しかし、私はあくまで派遣なので、その案が通っても、次長の手柄に なるかもしれず、私の単価が少しは上がったりはあるかもしれませんが 社員には絶対なれません。あと、ポジションが一つあがって、給料が1.8倍くらいにはなる可能性はあるかもしれません。 ただ、半分辞めようかとも悩んでいるのです。直属の上司(派遣)と この1年相性が悪いのです。パワハラやセクハラ発言が結構あって、 しんどかったりします。 社員になる見込みもないのに、大口案件を成功させるかどうかを 悩んでいます。みなさんだったら、どうしますか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自分の実力を試すよい機会です。チャレンジあるのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣の業務は信用できるのか

    現在転職活動中です(当方40歳男性)。 以前、派遣社員として某企業で勤務していたのですが、その中途半端で理不尽な扱われ方に派遣という立場で働くことに不信感を持つようになってしまいました。しかしこの年齢で転職活動をしてみると、なかなか思うように職が見つからず、見つかってもほとんどが派遣業務をしている会社ばかりです。インターネットで情報を探してみると具体的な会社名で派遣会社の実情や批判を得ることは出来ますが、そのような例はごくわずかです。出来れば企業の正社員として雇用されたいのですが、希望する職種では募集すら見つけられません。希望する職種はネットワークエンジニアに経験は浅いのですがチャレンジしてみたいと思っていますが、派遣業務を行なっている会社で正社員として雇用されて、きちんとした扱われ方がされるんでしょうか。特に派遣会社は違法行為等で行政指導を受けたりするケースがあり、とても不安です。劣悪な派遣環境での雇用は避けたいのですが、見分ける方法はないでしょうか。

  • 2次・3次派遣について

    いつもお世話になっております。 下記の表を見て、どう思われますか? 転職して間もないのですが、これじゃ単なるブローカー屋?という気持ちが拭えません。 また、派遣されること自体は嫌ではないのですが、案件(勤務地・仕事内容)も決まっていない状態で派遣されるというのは、やっぱりブローカー屋?と思っています。 ※IT系の派遣て「案件ありき」で自社の社員を出すと思っていたのですが、違うのです? 話がまとまらないのですが、こういう状態だったら皆さんならどうしますか?どう思いますか? A会社の社員である私(IT系) ↓派遣 B会社 ↓派遣:勤務地/案件が数箇所あるので、どこに行くのか不明 C会社 ↑依頼 D会社エンド

  • 派遣?契約社員?業務請負?

    ご質問させていただきます。 派遣の仕事をネット上で探していて、興味のある案件でしたので、 記載されていた派遣会社に登録に伺いました。(あまり知られていない小さな会社です) 登録時に大手の派遣会社のように賃金規定や福利厚生に関する冊子配布や説明はいっさいなく、 1枚だけ渡された会社説明のパンフには業務請負事業、人材派遣事業と記載されておりました。 そこで紹介された案件については契約社員という扱いとのことでした。契約社員???とここで少々疑問がおこりました。(ちなみにIT系の仕事です) のちほど電話で紹介された別案件があり、賃金内容や条件についてしつこく(!?)うかがったところ、 時給制で、残業代と交通費は別途支給、有給休暇もある、ということで、ちょっと安心したのですが、 「派遣ですか、請負ですか」とうかがったところ、 「業務請負ですが、ちかぢか派遣にする予定です」というまたまた???なお答えでした。 派遣と請負ではいったいどう変わるのでしょうか? IT系の仕事は請負が多いとは聞きますが 小さな派遣会社であり、登録時の労働条件の説明や書類がなかったため、少々不安に感じているため考えすぎなのでしょうか。 是非ご意見よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社の人は派遣社員の様子を見に行かなければならない?

    初めて派遣社員として3月から働いています。 以前勤めていた会社にも私と同じように、派遣社員の方がいました。その人の元へは、度々派遣会社の人が様子を見に来ていらっしゃいました。 ですが、私の派遣先の人は3月と4月の間に一度しか見に来ていません。以前の会社の次長が、「法律で様子を見に来なければならないと決まっている」と言っていましたが、どうなのでしょう?決まっているとしたら、回数とかも定められているのでしょうか?

  • 派遣の募集内容と違う

    求人雑誌に載っていたクレジットカードの契約の派遣の仕事をしています。 当初、求人雑誌には「簡単なお仕事です」というお決まりの文章が書かれていました。それにしては派遣の一般事務かそれより少し上くらいの時給でだったので、疑問に思い問い合わせたところ、その派遣会社が今まで展開してきた地域とは別に新規開拓することになり、新地での一般的な時給などがわからないのでこの案件の時給を一応高めに設定してある、とのことでした。 面談にて、「ノルマはないので難しいということはない」と説明を受けました。面談を受けた三人が聞いています。その後この案件を受けたのですが、始めてみたら全体のノルマが厳しく、毎日強く〇〇件取ってくれ言われています。一日目から言われました。しかもその内容が金融ですからとても専門的で、間違いが許されないものです。間違えるともちろん注意を受けますが、ハッキリ言ってわからなくて当然といったものです。(面談のとき録音しておくべきでした…) 社員さんはノルマが大事かもしれませんが我々には関係がないというか恩恵がないですし、聞いてた話と違います。それに私より若い、高校を卒業したばかりの子が何人かが初めて派遣で入るようなのですが、専門的なのでうまくこなせるかどうか心配です。 私としてはあまりにも専門的な内容は社員さんがやってほしいし、当初の「ノルマがない」という契約通りにしてほしいと思っています。 こういった場合、派遣会社に言うのか、求人雑誌に言うのか、あるいは他なのか、ご教授いただけると助かります。

  • 派遣社員の派遣先での雇用について

    はじめまして。 現在、派遣会社に登録して家電メーカーの製造現場に勤務しています。 ゆくゆくは派遣会社で正社員などに登用される事をメリットに考えて働いているのですが、派遣社員としてメーカーなどで働いている人は、その派遣先(私の場合は現在の家電メーカー)で2年~3年通常勤務すると、派遣先のメーカーと何らかの直接雇用(正社員や契約社員その他)される事が労働基準法で義務付けられている‥という話しを知りました。 実際に法令を読みましたが、もしその可能性があるのであれば、派遣会社の正規の社員を早々に望むよりも、派遣契約期間まで派遣社員のままでマジメに働いて、派遣先(メーカー)での直接雇用の機会を待った方が良いのでしょうか? また、派遣先のメーカーとの直接雇用が必ずしも有り得るとは思っていませんが、もしその間に派遣会社との正社員雇用の機会があるとしてもそれを早々に受けてしまうと、逆に数年後のメーカーとの直接雇用のチャンスを失ってしまう事になるのかも知れないと考えています。 少しでも安定した雇用形態で働いて行く事を望む私としては、第一にメーカーでの社員登用ですし、それが無理なら派遣会社でも良いので正社員雇用として働く場を望んでいます。 詳しい雇用の実情や事例、また法律なども詳しくないため、ご経験者様や雇用についてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 客先常駐型SEを派遣している企業ではこれって普通?

    客先常駐型SEを派遣している会社(正社員としてその会社に所属しているという状況)で かつ、2次受け、もしくは3次受けの会社で 例えば、客先で人の増員枠を確保できた場合、その会社の営業って人を何もしてくれないものなの?(上位会社に対しての働きかけとか) 全ては現場に出ている人間にまかせっきりという会社って多いの? それと、客先常駐型SEを派遣している会社って 最初に、社員を派遣して、後は何もしない会社って多いの? とりあえず、最初に現場に派遣して、後は現場に出ている人に全てをまかせっきりにして 派遣に伴う収入を回収して、その金額の一部をその社員に払っておいしいところのみを 吸い取る会社って多いの?(全ては自己責任で行動しろっていう考え方の会社) (もちろん、現場での新規案件探しもその派遣された社員の仕事としてやる事は普通なの?) 責任は全て現場の人間で、派遣しっぱなしで特に会社としては何もしない (困ったこととかがあった場合も放置で、どうしてもという時のみ少しだけ対応して、 会社に頼った時点で会社での自分の評価は一気に下がってしまう)という対応をする会社って 今の常識としては普通なの? ご回答を求めます。

  • 派遣の仕事について

    派遣のアルバイトをしようと思っているのですが、良く分からないことがあるので教えてください。 1.派遣先に実際に仕事に行く時、現場に派遣会社の社員がいない場合、どのように労働時間を計っているのでしょうか。 2.現場へ行く時、直接現場集合でなく、例えば駅の改札前に集合など、不特定多数の人がいる場所に集合する場合、誰が派遣会社の社員か、または現場の方か分かるようになっているのでしょうか。

  • 業務内容と顔合わせ

    どんな業務内容なのか、想像ができないでいます。 事務経験3年以上、エクセル初級レベルということで派遣会社から案件を紹介され、エントリーしたところ、顔合わせが翌週に決まりました。 基幹システムへの入金入力及び入金振替 顧客からの入金情報を売掛金と突合せ、伝票消込 返品、手数料、その他振替を行い、金額の一致後伝票消込 …という内容。派遣会社自体もその会社とは初らしいので、具体的な質問もできず、イメージがつかないのです。当方、すでにあるフォーマットに入力や検索しての突合作業くらいしかPCでは経験がないのです。 顔合わせは本来紹介予定派遣ではない限り違法なのですが、ほとんどの会社で行っていること、顔合わせのある案件で就業したことがないこともあり、踏ん切りがつかないのも理由。 派遣会社からは会って、だめそうだったら(私に)申し訳ないので、すぐ顔合わせしていただきたいと言っていますが、これは嘘でしょう。就業日が迫っているから気を揉んでいるのが見え見え。だめだったら断っても良いと言っていますが、顔合わせを行っても、相手先はNOはありでもこちらが言ったら、なんやかんやでNOを言わせないと思うのです。派遣会社がこの時点で競合だったら、自分のところに手数料入りませんよね、あるいは印象が悪くなる。 就業期間と時給と立地はクリアなのですが、その派遣社員(現段階電話のみ)は、異様にへらへらした口調なのも気が障ります。できればスーツで来てほしいと言うのですが、当方急な日程でもあり、オフィスカジュアルでもいいのか打診したのですが、それでも良いが、何分印象もあるとか、また顔合わせの前に派遣先のお伺いポイントレクチャーがあるらしいのも、え?と感じるところ。 実はその顔合わせの翌日に別件の短期アルバイト面接もあるのです。これは私の嫌いな派遣ではなく直接雇用です。対応も感じが良かったので、時給は下がり、短期、その短期後には別案件ありなので、それは良しとした上で本当はこちらが魅力なのです。ただ、こちらが面接で採用可になるかは50/50の状況です。こちらが先に面接して欲しかった… 二兎追うものは二兎を追う者は一兎をも得ずなのか。 非常に焦り、冷静に考えられず、第三者の目からの意見を伺いたいのです。 至急、ご指南くださいm(_ _)m

  • 紹介予定派遣に強い会社は?

    最近まで派遣社員として働いていましたが、 正社員で働きたいと思いはじめました。 (その派遣会社は小さいところなので、 案件が少ないです) 紹介予定派遣に強い派遣会社を 教えてください。 30代後半、東京在住です。

このQ&Aのポイント
  • エクセルVBAを使ってアウトルックメールにてメール送信するマクロを作成しています。
  • 本文中に画像を挿入する方法を調べていますが、添付ファイルではなく、本文と本文の間に画像を差し込む方法がわかりません。
  • メール送信先、本文は同じエクセルのContentsシートにあり、画像はPictシートに格納されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう