• ベストアンサー

do notと行動

ecoyanの回答

  • ecoyan
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.3

No.1の方の書かれている通り、この場合のdoは動詞ではなく助動詞で、特に意味は無いのですが、便宜上付けられる言葉で、行動をあらわすものではありません。 ちなみに、I do my homework や I do my best などの do は行動を表す動詞です。 助動詞については、こう考えてみたらどうでしょうか。   例えば、You play tennis. という文章を疑問文にする場合、be動詞と同じように順番を逆にして、 Play you English? にすれば簡単だろうと思うかもしれませんが、もっと長いスペルの動詞だと面倒臭くないでしょうか。 You communicate with your teachers. Communicate you with your teachers? その代わりに、 Do you communicate with your teachers? Do you play tennis? という具合に、最初に do を付けると何かを聞いている疑問文だな、とすぐ分かりますよね。 過去形の文章だと、 You played tennis、You communicated with your teachers が Played you tennis? Communicated you with your teachers? では無く、 Did you play tennis? Did you communicate with your teachers? のように、助動詞のほうに過去の意味を持たせて言い易いようになっています。 そして否定文のほうにも助動詞が使われます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あと念のため、 上に書いた一般動詞と、Be動詞を混同しないで下さいね。 一般動詞には限りなく沢山の意味の言葉がありますが、Be動詞の数は限られています。(Be同士は、I am a student, I am happy など、I = student, I = happy, というように =の意味を持つ言葉と考えると良いかもしれません) Be動詞の種類は、am,are,is(現在形)was, were(過去形)くらいしかないので、疑問文や否定文を作るに助動詞はいらず、ただ単純に順番を変えるだけでいいわけです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ それともう一つ、 know (知る・知っている)や have(持つ・持っている)という一般動詞が、行動を表していない、ということですが、Be動詞(例えば、私は○○である、私=○○)と照らし合わせて考えてみて、そういう訳し方が出来なければ皆一般動詞と考えればいいのでは、と思います。 うまく説明できたかどうか分かりませんが ;;、少しでもお役に立てればいいな、と思います。

関連するQ&A

  • "Yes, I do."のdoについて。

    とある英語サイトで Do you love him? -Yes, I do(=love him). のように、doは代動詞として機能していると説明していました。しかし私見では、 Do you love him? -Yes, I do (love him). と、一般動詞"love"以降が省略されて残った助動詞のdoと解釈しています。 というのも、以前 「肯定文における動詞の直前には助動詞のdoが隠れている。ちなみに、動詞を強調する場合にはそれが可視化する」 と聞いたからです。 <例> I (do) know him well. また、否定文も同様に Do you love him? -No, I don't (love him). と解釈しています。 しかし、私の記憶は非常に曖昧なため、サイトの閲覧を機に正確な情報の必要性を感じました。そのため、この点についてどなたか見識ある方、説明をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • You do so know

    さっそく質問させていただきます。 下のような会話があります。 A: What's that? B: I don't know. A: You do so know. <=== ??? B: I said I don't know. そこで、Aの2番目の表現はどういう意味ですか? 「知らないはずない」という言葉がくるはずなんですけど、 この表現がよく理解できません。ぜひとも教えて下さい。

  • 英訳

    (I )don't have (the skill to build a house.)・・・(1) と (I ) have not (the skill to build a house.)・・・(2) 基本的にhaveは一般動詞ではないのでdon't haveは間違いで→be動詞の否定と同じようにhave notとすべき と思うのですが

  • what you gonna do

    I don't know yet that what i doという英語は通じますか? I don't know yet that what i gonna doではもっとだめですか? ていうよりthatはいらないですか・・・・? what you gonna do?と聞かれたときにこたえる言葉としてです。 通じるか通じないか何が間違えか教えてください

  • I think not.

    think は, Will he come tomorrow?と言われて I think not. I don't think so. は両方使えるけれども、 hopeは、 I hope not.はよいが、I don't hope so. は言えないそうです。これはどうしてでしょうか?また、2つの形式で言える動詞と言えない動詞の見分け方を教えてください。

  • doについて

    you have a book you like a sushi you go to the park you arrive the station     ・     ・      ・   これらの肯定文を疑問文にすると全部語頭にDoを置きますよね。Do I have to~とかの文もこれと同じ要領なのでしょうか? そもそもなぜ疑問文にすると語頭にdoを置くのでしょうか?

  • notの品詞は?

    dont や cant will not等のnotの品詞はなんですか? このnotは助動詞と動詞のどちらを修飾しているんですか? I do not study english. I can not cook . I will not go to station.

  • not の射程

    not の基本は not A and B ならば「AではないしBでもない」 A and not B ならば「AだがBではない」 だと思います。 (もちろん基本は文脈だと思いますが・・・) そうならば たとえば文脈のない文章で do not have an apple and an egg. do not have an apple and have an egg. do not have an apple and do not have an egg. は同じ意味になるのでしょうか?

  • be動詞の命令文の否定形

    be動詞の命令文の否定形でなぜDon'tを使うのでしょうか?Don'tは一般動詞の時に使うのではないのですか?たとえば… I play the piano. Do you play the piano? I don'y play the piano.  このように一般動詞のときはdo not を使うと習いました。 しかしながら、be動詞の命令文の否定形ではなぜかDon'tを使うようなのです。 Don't be shy. Don't be late. ここではbe動詞を使っているのにdo not を使っています。動詞が二つあります。奇妙なことです。 Not be shy. Not be late. では通じないのでしょうか?この原因が分かる人は教えてください。

  • 英語の質問です。これはどういう意味ですか?

    I still like emailing better though because I don't know.. I just do, and not a lot of people have my email, But whatever you prefer