• ベストアンサー

肺胞より呼気の酸素分圧が高いのはなぜ??

肺でガス交換がされ、呼気として出てくるのに肺の中にある肺胞のほうが低い理由がよくわからないので教えてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

なぜ 肺胞の方が 酸素分圧が高いはず と考えるのですか ある意味それが 答えです 体内には 酸素を発生する仕組みはありません 酸素は 全て呼吸により空気中から取り込まれます 濃度の低いほうから高いほうへ移動させるには それなりの仕組みが必要です

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答え通りです。 肺の奥の方の酸素分圧が呼気のそれより高かったら「恐いです」。(笑 肺の奥の酸素分圧が上がりすぎると「過呼吸」になります。

回答No.1

吸気が全て肺胞までいってるわけではないからじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 肺胞の分圧較差

    肺におけるCO2とO2の移動は肺胞と毛細血管の間における各物質の分圧較差によって生じるそうですが、分圧較差とはどんな意味・仕組みですか?教えてください。

  • 肺胞と胸腔内圧について教えてください。

     呼吸器でわからないことがあるので教えてください。  胸腔内圧は吸気時・呼気時ともに陰圧ですが、肺胞内圧は陰圧になったり陽圧になったりするのですか。肺胞内圧は吸気時・呼気時でどのように変化しているのか教えてください。

  • 吸入気窒素分圧肺胞気窒素分圧動脈血窒素分圧

    医学系の成書によると、大気の窒素分圧は760*079≒160、吸入気窒素分圧は飽和水蒸気発生し(760-47)0.79≒563、肺胞気は760から(PAO2+PACO2+PH2O)を差し引いたものとあり760-(100+40+47)≒573とあります。 窒素ガスは生体内では不活性なため出入りがないため、肺胞気=動脈血=静脈血ともあります。 気道から肺砲にたどり着くと窒素分圧が増加する???。どう解釈したらよいのでしょうか。 PAO2は(760-47)0.21-(40/0.8)、PACO2は0.863( VCO2/ VA)=0.863(200/4.3)から求めています。 (圧単位はmmHg、VCO2はVドットCO2、VAはVドットAです)

  • 吸入気窒素分圧肺胞気窒素分圧動脈血窒素分圧医学系

    吸入気窒素分圧肺胞気窒素分圧動脈血窒素分圧 医学系の成書によると、大気の窒素分圧は760*079≒160、吸入気窒素分圧は飽和水蒸気発生し(760-47)0.79≒563、肺胞気は760から(PAO2+PACO2+PH2O)を差し引いたものとあり760-(100+40+47)≒573とあります。 窒素ガスは生体内では不活性なため出入りがないため、肺胞気=動脈血=静脈血ともあります。 気道から肺砲にたどり着くと窒素分圧が増加する???。どう解釈したらよいのでしょうか。 PAO2は(760-47)0.21-(40/0.8)、PACO2は0.863( VCO2/ VA)=0.863(200/4.3)から求めています。 (圧単位はmmHg、VCO2はVドットCO2、VAはVドットAです) なお、この質問はカテゴリ間違え、以前物理学で質問しました。

  • ガス交換

    呼気の流速は気管支が16~18回分離れた暗帯と呼ばれる部位でゼロになり、肺胞までには更に4、5回分かれていると勉強しました。でもそうしたら、どうして酸素は肺胞に達して、ガス交換が出来るのでしょうか?横隔膜の圧力などが関係してくるのではないかと思うのですが・・・? 教えてください!!

  • 肺の細胞 肺胞以外の部分 入れ替わる

    肺の細胞は肺胞以外の部分も入れ替わりますよね? 肺胞は入れ替わるまでたったの8日で入れ替わるようですが

  • 肺におけるガス交換

    質問の仕方が上手くできないので、箇条書きにしたいと思います。その中で適切な御享受をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 1.肺に於けるガス交換は、肺胞と肺動脈血内の酸素及び二酸化炭素の分圧較差による拡散による 2.肺胞内も肺動脈血内も含有気体の圧力は同じ1気圧になる。 3.ある書では、イメージ的に酸素が抜けた空間に二酸化炭素が入り込む。拡散以外に外圧が加わらないため、肺胞内・肺動脈血内を1気圧に保つという観点からもこの考えはあっていると個人的に思っている。 4.と、ここで矛盾が、ガス拡散能は、二酸化炭素の方が酸素より約25倍速いとありますが、二酸化炭素が肺胞内に入り込むための隙間は、酸素が抜けた空間であるため、いくら拡散能がよくても、二酸化炭素が肺胞に入るためには、酸素のガス交換が行われた後でないといけないのではないか? 5.この考え方でいくと、ARDSや肺線維症の肺において、ガス拡散能の差から酸素のガス交換はできないが、二酸化炭素のガス交換は行われる。すなわち、これらの病態では、PaO2は正常より低下するが、PaCO2は正常値のままであると大抵の書にはかかれているが、酸素の拡散が行われないことには、二酸化炭素の拡散も何らかの外圧がかからない限り不可能なのではないかと考えてしまいます。 6.理解しがたい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 知り合いに肺胞が片肺しかなく寝たきり方がおられるの

    知り合いに肺胞が片肺しかなく寝たきり方がおられるのだが、肺胞がない場合の移植すれば肺は復活されるのだろうか?それとも現代医療では治療は不可能なのだろうか? そもそも肺胞はどのような場合に機能をなくしてしまうものだろうか? 病気カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 肺胞の表面張力ってなんですか?

    表面張力って、水分子が引力で集まってきて小さく丸くなる力?のことですよね? で、テキストに以下のように書いてあったのですが、 (1)肺胞には表面張力がある (2)なので肺胞はしぼんでしまう (3)そうさせないために脂質のサーファクタントが水分子を引き離す働きをし、おかげで肺胞は萎まないで済んでいる ??? (1)肺胞の中に水があるんですか?肺胞の表面張力って一体どういう状況のことなのか意味がわかりません (2)表面張力があるとなぜ肺胞はしぼんでしまうのですか?

  • 肺胞におけるガス交換についての問題。

    ガス交換についての問題がとある問題集にあるのですが、その問題集は誤字脱字も結構多くて回答集の回答があってないと思うのです。私が誤解しているのかもしれないので、正しい答えを教えてください。 問題はガス交換についてで、それぞれAからDに入る文字で1から5のなかから 正しい組み合わせをえらびなさいとなっています。 図解でAからDの記号がそれぞれの部分にふられていて、 肺胞へ入ってくるものがA 肺胞から出ていくものがB Aを肺胞まで運ぶ血管がC Bを肺胞から体全体へ送る血管がD となっており、選択肢は次の5つあります。 1 AO2(オーツー) BCO2(シーオーツー) C静脈血 D動脈血 2 ACO2(シーオーツー) BO2(オーツー) C動脈血 D静脈血 3 AO2(オーツー) BCO2(シーオーツー) C毛細血管 D静脈血 4 ACO2(シーオーツー) BO2(オーツー) C毛細血管 D動脈血 5 ACO2(シーオーツー) BO2(オーツー) C静脈血 D動脈血 宜しくお願いします。