• ベストアンサー

電流の瞬時値のグラフを書きたいんですが、周期T、角周波数ω、位相角θの秒単位を教えてください。

式が与えられている電流の瞬時値iの周期と、位相角θを時間単位での出し方を教えてください。 I=5.2+j4.3 A ∴i=√2*6.75 sin(ωt+0.22π) A この式からグラフを書きたいんですが、周期[s]と位相角θ[s]とω[rad/s]が分からないので出し方を教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その電流の値から周波数を求めることは不可能です. なぜなら, それは「電流の大きさ」と「ある基準からの位相差」しか与えてくれないからです. そんな値がどこからともなく出てくるはずはありませんから, 何らかの回路を考えているはずですよね. その回路が線形回路であれば, 「基準」(交流電流かもしれませんし交流電圧かもしれません) の周波数をそのまま使うことができます (線形回路に正弦波を入れると, 電流や電圧の周波数は変化しません).

その他の回答 (1)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

>i=√2*6.75 sin(ωt+0.22π) 上記のグラフを書くには周波数fが必要です。 位相角の単位はSではなくラジアンだとお思います。 T=1/f[s]、θ=0.22π[rad]、ω=2πf で求められます。 ただfを知る必要があります。

関連するQ&A

  • 周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[

    周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[rad]の正弦波交流電圧がある。 t=5.2[s]おける電圧の瞬時値[V]はいくらか。正しい値をいくらか? という問題で参考書に従って解いてみると V=√2V sin(wt-π/4)より =100√2 sin(2πft-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π・312-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π × 312 -π/4) =100√2 sin(π/4) =100√2 × 1/√2 =100 ※ここで、(2π × 312)= sin(2π)   と、参考書の回答には書いてありました。 そこで式の意味はわかるのですが、「ここで」の部分の (312 × 2π)= sin(2π)になるのかがわかりません。 何かの定理か公式があるのでしょうか? お手数ですがどなたか、ご教授お願いします。

  • 式で表すことができたのですが、瞬時値が求められません

    最大値が100A、周波数が50Hzの制限波交流の瞬時値を表す式を示せ。また電流が零である瞬間から、0.0025s後の瞬時値を求めよ。 上記の問題の瞬時値を出すことができません。 式は、i=100 sin100π t と出すことができたのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A  

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 添付した画像のようなブリッジ回路において、スイッチSはT秒の周期で切り

    添付した画像のようなブリッジ回路において、スイッチSはT秒の周期で切り替わり、T/2秒a側に、T/2秒b側に接続される動作を繰り返すものとする。また、キャパシタンスの値はスイッチSがb側に接続されている間にキャパシタンスの電化がすべて放電されるとみなせる程度に十分小さいものとする。さらに検流計Gの内部抵抗は無視できるものとする。 これについて以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSがa側に倒れた瞬間をt=0とし、1周期(t=0からTまで)の間において、検流計Gを流れる電流Igの値を表す式を求めよ。 (2)ブリッジ回路が平衡状態になる(1周期の間で検流計を流れる電流の総量が0となる)ためのTに関する条件式を求めよ。 以上のような問題なのですが、(1)から解き方がよくわかりません。 テブナンの定理を用いて解こうと思ってもキャパシタンスの扱いがよくわからなくなってしまいました。 どなたか(1)、(2)の解法を教えていただけないでしょうか?

  • 位相交差角周波数 と ゲイン余裕 について

    位相交差角周波数は周波数応答関数の虚部が0になる点で合っていますでしょうか。 一巡伝達関数が G(s)H(s) = K/s(s^2+2s+4) のとき、 周波数応答関数 G(jω)H(jω) = (-1/ω)*[2ωK/{4ω^2+(ω^2-4)^2}-K(ω^2-4)j/{4ω^2+(ω^2-4)^2}] で合っていますでしょうか。 ということは、 (ω^2-4)/{4ω^2+(ω^2-4)^2} = 0 ω=2 が位相交差角周波数ということでしょうか。 また、ゲイン余裕というのは gm = -20ln|G(jω)H(jω)| gm = -20log(10,|G(jω)H(jω)|) のどちらが正しいのでしょうか。自然対数なのか、底が10の対数なのか、分かりません。

  • 瞬時値

    教科書の問題です。 かなり初歩的な問題だと思うのですが、解けませんでした。 お願いします。 e=141sin314t [V] i=10sin(314t-π/6) [A] の式について、t=5[ms]における、電圧と電流の瞬時値を求めよ。

  • 正弦波の式の導出

    正弦波の式 : y = Asin{2π(t/T - x/λ) + θ} …… #1 (A : 振幅, t : 時刻, T : 周期, λ : 波長, x : 位置, θ : 初期位相, y : 変位) の導出を自分で考えて行ったのですが、どうも式が若干異なって出てしまうので、 導出過程に誤りが御座いましたら指摘して下さい。 なお、一般的な教科書などに載っているやり方は理解出来ます。 【導出過程】 波の、v-xグラフについて考えます。 y = sin(x)は、周期2πで、y = sin(ax)は周期が2π/aなので、 波長がλなので(sinの)周期をλにするには、 y = (2π/λ)x …… #2 です。 時刻t = 0、初期位相θ = 0の時、#2のグラフが波を示します。 ここで、時刻tの時、波の速度をvとすると、波はvt進むので#1のグラフを平行移動して、 y = sin (2π/λ)(x - vt) で、v = λfですから、 y = sin (2π/λ)(x - λft) = sin 2π(x/λ - ft) f = 1/Tですので、 y = sin 2π(x/λ - t/T) 従って、初期位相θ、振幅Aを考えると、 y = Asin{2π(x/λ - t/T) + θ} …… #3 となる……と思うのですが、#1と比較すると、x/λとt/Tが逆になっています。 しかも、(全てのθで)逆位相という訳でもありません。 どれだけ考えても分からないので、どうかおかしな点をご教授願います。

  • 交流の話の計算問題です。2

    1.電流Im sin(ωt+θ)と電圧Em cos(ωt-φ)との間の相差はいくらになるか? 2.最大値が100A、周波数が50Hzの制限波交流の瞬時値を表す式を示せ。また電流が零である瞬間から、0.0025s後の瞬時値を求めよ。 3.周波数fの3つの交流電圧に置いて、その各の相差がA,B,Cの順に、α、β、γの遅れがある。Cを基準にしてA,B,Cの瞬時電圧を示す式を求めよ。 4.sin(ωt+θ)とcos(ωt+θ)ならびに、sin(ωt+θ)と-sin(ωt+θ)の相差を求めよ。 5.最大値10A、50Hzの正弦波交流がt=0で5Aであり、かつ(di/di)_t=0>0のとき、交流の変化を図示せよ。 以上の問題で、答えはどちらでもいいです(できれば・・・)答えに至るまで、どんな課程、どんな考えの基に方針を立てるのか・・・教えて下さい。 2つ目の質問なのですが、考え方を学んでいきたいのでお願いします

  • 平均電力について。

    つまづきました、お願いします。。 周波数→60[Hz] 瞬時値→ v(t)=141sin(ωt+π/6)[V] i(t)=1.41sin(ωt+π/3)[A] 瞬間電力p(t)=v(t)i(t)から一周期分積分して平均を求める。 そして、上記の電圧電流をベクトルであらわし、その内積を求める。 その値が上記の平均電力と等しいことを確かめる。 なのですが、、 p(t)=141^2×10^(-2)×(-1/2){cos(240πt+π/3)-(√(3)/2)} これを0→T(T=1/60[s])の範囲で積分して、Tで割ると平均が出るんですよね?? そして、ベクトルの方なんですが、良くわかりません。。 教えてもらえないでしょうか?? お願いします。。