• ベストアンサー

バーニャカウダソース

vanguardsaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私は自分のお店でも同じような材料でバーニャカウダのソースを作っています。 どのように作られたかわかりませんが、多分生クリームを暖め過ぎて分離して油っこくなったのではないでしょうか。 私が作っている手順を書きますので参考にしてください。 ちなみに私はアンチョビはフィレ状のものを使います。 1.鍋にオリーブオイルとアンチョビを入れて弱火にかける 2.アンチョビが崩れてきたらにんにくのみじん切りを入れて香りが立つまで更に温める 3.生クリームを入れて沸騰しないくらいに温める 4.レモン汁を少々加えて塩、こしょうで味を調える 生クリームは沸騰させると分離しますので十分気をつけて下さい。

noname#59199
質問者

お礼

温めすぎ・・・そうなのかも知れません! 少ない量で火にかけていたのですぐにぐつぐつになりました。 まずは火加減に注意してやってみます。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • アンチョビ、にんにくの効かせ方

    アンチョビ、にんにくをパスタで使うのですが味がしません。 一人分の分量で、アンチョビは2、3枚を10切れぐらいにカットしたもの、にんにくは1片をみじん切り。 フライパンであたためたオリーブオイル大さじ5ぐらいで炒め、ベーコン、野菜、パスタ、茹で汁、の順で炒めるのですがアンチョビなんか全く味がせず、にんにくもなんか足りなくて追加投入。 外で食べるアンチョビキャベツなんか、癖になるぐらいアンチョビが効いているのに、家で作るとアンチョビの味がしないです。 何かコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • バーニャカウダのソース

    先日、イタリアンレストランAW KITCHENでおいしいバーニャカウダソースと巡り会いました。牛乳を使っているらしいんです(オリーブオイルにアンチョビとニンニク、それに牛乳だけですよって言われた)。が再現しようとしても全然できませんでした。フワフワにもならず、味も全然違うんです。 私はこれまで、オリーブオイルにアンチョビフィレのみじん切りとすり下ろしたニンニクで透明なソースをつくっていたのですが、お店のソースは生クリーム使ってて白くてふわふわだったり、クリーム状だったりしますよね(そっちの方が正しいのでしょうか?)最近、上記で書いたように牛乳を使ったソースで食べてから、白いタイプのおいしいバーニャカウダソースを実現したくて堪りません。いいレシピ知りませんか?牛乳のものがあれば、それを是非。生クリームや、他の素材で作るものでも、白いタイプ(透明でないソース)なら大歓迎です!

  • バーニャカウダの作り方

    初めてバーニャカウダを作ってみましたが、 また作ろう。と思うほど、おいしくできませんでした。 おいしいバーニャカウダの作り方のコツがあったら 教えてください。また、自分なりに考えた失敗 (おいしく感じなかった理由)の原因を下記に示し ますので、ご意見ください。 ・できあがったバーニャカウダを保温する器具が  なかったので、保温せずに食べた。 ・にんにくを牛乳+水で煮たが、風味が消えすぎて  アンチョビの魚くささが強い気がした。 最後に私が今回作ったレシピを記します。 材料  にんにく30g  アンチョビフィレ30g  牛乳 適量  水 適量  オリーブオイル 適量  デイップ用の野菜 (セロリなど)  (1)にんにくを牛乳と水(1:1)で柔らかくなるまで煮る (2)アンチョビと(1)のにんにくを裏ごしして和える (3)オリーブオイルを(2)がひたひたになるくらい入れて、  弱火で炒める。

  • 【海老のアヒージョ】の美味しい作り方!

    海老のアヒージョを美味しく作りたい! 料理初心者で、初挑戦しましたが、お店で食べた味が忘れられず、一味足りないようなあまり美味しくできませんでした。 何かコツを教えてください! 私の作り方は、 オリーブ油を鍋に1cmくらいたっぷり入れる。 火は弱火。 スライスしたニンニクをいれる。パックにはいった鷹の爪のすでに刻んであるやつをいれる。アンチョビのみじん切りを少々いれる。 海老に塩をふり、 その鍋にいれる。 海老が赤くなったら出来上がり。 ちなみに、お店の海老はプリプリだったのに ただのボイルの海老って感じでプリプリ感がありませんでした。 ブラックタイガーを使いました。 プリプリ海老は何を使ってるのでしょうか? 以上、お願いいたします! m(__)m

  • トマトピューレとアンチョビペースト

    知人からチューブ入りの「トマトピューレ」と「アンチョビペースト」を頂きました。 以前、トマトを使ったパスタ(ニンニクや玉葱のみじん切りと一緒に)アンチョビペーストを炒めてオイルサーディンを炒めて食べたら美味しかったのですが、それ以外の使い道が解りません。 トマトピューレ、アンチョビペーストそれぞれ別々に使ったレシピをお教え願います! 出来ればパスタが良いですが、それ以外のお薦めレシピや「こういう使い方もあるんじゃない?」的なアドバイスも、お待ちしています(>_<) 知人は手作りミートソースを作る時にトマトとトマトピューレを使うと言っていましたが、やはりそれ以外の使い方は知らないそうなので知人共々、皆さんの御回答を心待ちにしています(≧▽≦)

  • ペペロンチーノがうまく作れません。

    ペペロンチーノの作り方なのですが、 にんにくみじん切りと鷹の爪をたっぷりのオリーブオイルで炒めて、茹で汁をおため1杯入れて、茹でたパスタを絡ませようとしたときに必ずパスタが焦げ付いてしまいます。 火を消して絡めてもいいのでしょうか。 すばやくやっても必ず焦げてパスタが硬くなります。 最後にソースと絡めるときのやり方を詳しく教えて下さい!

  • 助けてください><昨日バーニャカウダを作りました。にんにくとアンチョビ

    助けてください><昨日バーニャカウダを作りました。にんにくとアンチョビを入れすぎて辛くて食べられません。でも捨てられずもったいないので何かレシピお教えねがいたいのです;; 入ってるものは、オリーブオイル100CCとニンニク7片とアンチョビフィレ7枚と牛乳50CCと味噌大匙1です。 何かに使えますかね? グラタンやカレーやシチュー等も考えてみたのですが、アンチョビの入ったものなのでレシピが見つからなくて。。。まだ手が出せずに困っています><

  • あらかじめみじん切りされている市販のにんにくを買いました。

    あらかじめみじん切りされている市販のにんにくを買いました。 オイル漬けではなく、柑橘系のシロップ(甘くありません)に漬けて保存されているのですが、 買った事を後悔するほど、おいしくありませんでした。 柑橘系の味はしませんし、すっぱいわけでもありません。ちょっと酸味があるっちゃあるかも…。?って程度です。 うちでのニンニクの消費量が多く、いつもはスライスや丸ごと使う時以外用に、 皮がすでにむいてあるニンニクを大量に買い、オリーブオイルと塩と一緒にミキサーにかけて ペースト状にして、使っていました。が、、、ちょうどその自作のペーストが無くなってしまっていた時に 楽をしたいあまりに市販のみじんぎりにんにくを買ったんです。 新鮮なにんにくの味を期待していた訳ではないですが、 なんともいえない風味が気になっておいしく感じられません。 そこでこのみじんぎりにんにくをザルにあげて、漬かっていたシロップとやらをすべて流し、 軽く水で流して、水をきっちりきった後に、またボトルに戻してオリーブオイルと塩を入れて保存してみました。 マシにはなりましたが、でもやっぱりまずいんです。 結構大量なので捨てるのはもったいない気がして、どうにか使えないかと考えています。 バジルを一緒に漬けたり、なにか香草と一緒にミキサーにかけてみようかとも思うのですが、、、 ペーストがもしダメだった場合に再起不可能な気がするので。。笑 してしまう前にみなさんに質問してみようと思いました。 同じ経験をされた方や、こういう市販のにんにくにはどんなお料理に使うと良い、とか、 何かいい方法を知っている方、思いつく方、ぜひアドバイスお願いします!

  • 唐辛子とニンニクの賞味期限とアンチョビ

    普段、料理はしないんですが、パスタを作ってみようと思いました。 そこで色々とレシピを見ていると、唐辛子とニンニクは、よく材料で出てきますが、この2つの賞味期限みたいのは何日位ですか? それと、アンチョビペーストとアンチョビオイルは同じ物ですか?

  • 煮物料理の仕方が分かりません。

    一般的な煮物料理の仕方が分かりません。 (1)鍋に油をいれますか??? (2)煮物料理に使う野菜の種類や肉の種類は何ですか? (3)調味料の種類と分量が分かりません。 (4)鍋に野菜や肉などを入れるときいつ入れますか? あらかじめ鍋に野菜や肉などを入れてから鍋に火を入れますか? 鍋をからだきしてからこれらを鍋に入れますか? (5)これらを煮る時の火加減と時間が分かりません。 (6)野菜、肉、調味料を鍋に入れる時の順番が分かりません。