• ベストアンサー

茶道、お茶が出てくる小説を探しています

ikeda55aの回答

  • ベストアンサー
  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.2

小説というより伝記・評伝文学になりますが、 白崎秀雄の「鈍翁 益田孝」「耳庵 松永安左ヱ門」 などどうでしょう。

sakurako2000
質問者

お礼

小田原三茶人は私にとって穴場でした! 白崎秀雄の伝記小説、是非読んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さど

    【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さどう」が正しいのですか? 千利休は茶道をどう読んでいたのか教えてください。 表千家、裏千家で茶道の読み方が違うのですか? ちゃどうと言ったら馬鹿にされてさどうやろと言われました。どちらかが正しい読み方なのか教えてください。 またちゃどうとさどうの違いを教えてください。

  • 小説「松風の家」について

    「松風の家」は、裏千家をモデルにした小説だと聞いて読んでみました。たいへん面白く興味深く読めました。 それで、この小説はどのくらい、実際の裏千家の事実に基づいているのでしょうか?登場人物それぞれは、実際の誰に相当するのでしょうか。ほかにも情報がありましたら教えてください。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 【正統派の茶道】「千利休は長男にしか伝授しない一子

    【正統派の茶道】「千利休は長男にしか伝授しない一子相伝ではなく、息子たちみなに、また弟子にも同じように教え育てたのですから、表千家、裏千家、武者小路千家、三千家全て、正統派も上下もない」と言いますが、なぜ千利休は息子たちに一子相伝ではなく全ての息子に平等に茶道を教えたのに、その息子たちは親の千利休の淹れ方を無視してバラバラな淹れ方になったのでしょう? 淹れ方がバラバラなら正統派、上下は出てくるのでは? 淹れ方もバラバラなのに全てが正統派、上下はないというのはおかしくないですか? 淹れ方が全く違うのに全て正統派ってお弟子さんや生徒に対して馬鹿にし過ぎなのでは? 淹れ方は自由でも正統派なら習う必要もないのでは?御三家自体が淹れ方がバラバラなのに何を千利休の正統派として学ぶのでしょう?

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 茶道を学びたいと思っています。

    茶道を学びたいと思っています。 ざっくりな違いはネットで確認しました。 家から近い教室ですと表千家ですので、こちらから始めようとおもうのですが、表千家の特色として伝統を重じ、裏千家に比べて時代にあった柔軟性が少ないとありました。 個人的には伝統が鼻につき、お茶をいただく側が堅い態度で萎縮してしまうのは嫌です。 先生にもよると思うのですが、どちらの方がそのようでない傾向にありますでしょうか?

  • 【茶道】抹茶はツバキ科の何の葉っぱが使用されていま

    【茶道】抹茶はツバキ科の何の葉っぱが使用されていますか? 椿のワビスケですか?チャノキですか? ワビスケ抹茶とチャノキの抹茶では味が全然違うのでしょうか? 千利休はワビスケの抹茶を使っていたと思いますが、現代の裏千家と表千家の抹茶はワビスケの抹茶ですか?チャノキの抹茶を使用していますか? 教えてください。

  • 【茶の世界】裏千家って裏ってことですか?

    【茶の世界】裏千家って裏ってことですか? とすると表の家はどこですか? 裏千家が密教なら本来の仏教といえる家元はどこなのでしょうか? 裏千家というだけで裏じゃないんでしょうか? なぜ裏千家と呼んでいるのでしょうか。 裏千家の千は千利休の千でしょうか? とすると表は千利休で元祖で、弟子が裏千家を作った? お茶の家元の歴史を教えてください。

  • 【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使

    【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使った方が良いのでしょうか? 乾燥した硬い穂先?剣先?の状態で抹茶の粉をかき混ぜた方が綺麗な細かい小さな均一な泡立ちになるのでしょうか? 千利休の裏千家、表千家を習っている方、教えてください。 ちなみに穂先、剣先が痛むのでふやかせてから使うとか茶筅の長持ちの話より、美味しく抹茶を淹れられることを優先します。なぜなら、茶会ごとに新品の茶筅をおろすので茶筅を長持ちさせる方法で入れるという考え方は千利休先生にはなかったと想像しています。

  • 女性がかいた歴史上の人物の小説ありますか?

    男性のかいた歴史小説は男の視点なので 正直おもしろいとおもったことがなかったのですが、先日三浦綾子さんの細川ガラシャ夫人を読んだらとてもおもしろくてびっくりしました。 女性の視点でかいた歴史小説でおすすめがあればお願いします。 主人公は女性でも男性でもかまいません。 できれば日本や中国が舞台が舞台がいいですが、ほかにも一押しがあればお願いします ごくごく簡単でかまいませんので、なにをした人など 簡単な説明をつけていただくと幸いです