• ベストアンサー

【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.2

1人前(笑)×人数分ということだと思います。1人分が、濃茶で30cc、薄茶で60ccになります。1人前がガバガバ飲むような量ではないし、大勢で回し飲むこともないので、自ずと量が決まってくるのだと思います。 1人前の量は決まっているのであり、それが作法ということだと思います。 逆に抹茶の量に対して茶碗が大きいと言えますが、それについては抹茶を立てるのに必要な大きさということだと思います。 https://ocha-dangi.hatenablog.com/entry/balance

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.3

>茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? >茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗に入れる量が少ないのにはいくつか理由があります。 お茶とお湯を完全に混ぜ切らないといけないので少なめにして早く統一させる必要がある。時間がかかりすぎると客人を待たせることになる 茶筅を振る(混ぜる)時に量が多いと茶碗から飛び出る事があるため少なめにする 茶碗内の文様柄を見て楽しむために絵柄が隠れない量にする 茶事の最後に亭主が2杯目を勧めるので最初の濃茶は少なめにする必要がある お菓子を食べるために濃茶で出す必要がある。 薄茶と一緒にお菓子を出す茶会もあるがその場合でもほんの少しだけ湯量が多いだけで 茶筅で混ぜにくくなるほどの量にはしないように注意する https://www.ueda-soukoryu.com/%E8%8C%B6%E9%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81/%E6%BF%83%E8%8C%B6%E3%81%A8%E8%96%84%E8%8C%B6%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/ 濃茶は茶杓に山盛3杯を一人分として、たっぷりの抹茶に少量の湯を注ぐ。 薄茶は茶杓1杯半を一人分として、多めの湯を注ぐ。 千利休の時代には、お茶といえば濃茶を指し、薄茶の時のみ、特に薄茶または後の薄茶と記述されている。 一般的に一つの椀に客の人数分の濃茶を点て、主客より順にまわし飲む。 現代においては、抹茶といえば一般的にこちらを連想することが多い。 一人一椀ずつの薄茶を点てる。

回答No.1

規定はありませんが「目安」はあります。 茶碗の半分まで入れてもダメではありませんが、 それでシャカシャカやったらこぼれちゃいます。 だから少ない量でシャカシャカやるのです。

関連するQ&A

  • 裏千家と表千家、どちらが本流?

    裏千家と表千家について、過去の質問を見ました。 しきたり、作法に違いがあることは分かりましたが、 千利休の正当な流れを継承しているのはどちらでしょうか。 なぜ裏と表に分かれたのでしょうか? 千利休の子孫が継いでいるのはどちらですか?

  • 【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか?

    【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか? なぜ千利休は茶道の茶碗を7つの形に分けて使ったのか歴史と意味を教えてください。

  • 【千利休の最後は切腹だった?!】お茶の千利休はなぜ

    【千利休の最後は切腹だった?!】お茶の千利休はなぜ切腹して死んだんですか? 千利休は茶道で政治を牛耳る政治スパイだったと聞いたことがあります。 茶道で政治を裏で動かしたので政権が変わったときに死刑宣告されたんでしょうか? 誰が切腹しろと指示したのでしょう? 時の将軍はお茶が嫌いだった?

  • 表千家?裏千家?

    私は茶道に関してまったくの初心者なんですが、よく茶道で「ここは表千家で~」や「私は裏千家をやっていました」ということをよく聞くのですが、これらは何が違うのですか?(流派の一種というのは分かるのですが) また、茶道は具体的にどのようなことをするのか(基本的なお作法の流れ)も教えてください。

  • 【茶の世界】裏千家って裏ってことですか?

    【茶の世界】裏千家って裏ってことですか? とすると表の家はどこですか? 裏千家が密教なら本来の仏教といえる家元はどこなのでしょうか? 裏千家というだけで裏じゃないんでしょうか? なぜ裏千家と呼んでいるのでしょうか。 裏千家の千は千利休の千でしょうか? とすると表は千利休で元祖で、弟子が裏千家を作った? お茶の家元の歴史を教えてください。

  • 裏千家と表千家の違い?

    茶道を習おうと思っているのですが、 同じ施設内で裏千家と表千家のお教室があります。 どちらがどう違うのですか? 考え方だけなのでしょうか? 作法はどう違うのですか? 流派が違うと何がどうかわるのですか?

  • 茶道の表と裏!?

    私は裏千家の茶道をサークルでやっているのですが、それを友達などに言うと大抵聞かれるのが「表千家と裏千家ではどう違うの?」と聞かれる事です。 コレについてうまく説明できません。作法ではどこがどう違うのか、そもそもなんで裏なのか?よく理解していなかったので知っている方がいらしたらぜひ教えて下さい(+。+)どう違うのでしょうか・・??

  • 裏千家

    大至急でお願いします。裏千家の作法で薄茶を頂きます。亭主の点てたお茶を取りにいきます。お茶碗を持ち、左足で立ち上がります。自分の席に戻りますが、自分の席の前の畳の縁はどちらの足でこえればいいのでしょうか お願い致します。

  • 千利休の答えは?

    裏千家のお茶を習い始めています。 動機は、いつか自然体でお茶を楽しめるようになれたらいいな・・との憧れからです(まぁ、無理なんでしょうけどね)。 しかし稽古を受け作法を知っていくなかで、いくつかの疑問が湧いてきましたので、お聞きします。 1.男性の場合、スーツの靴下は白と決められているようですが、それは間違いではないかと、ずっと疑念が残ったままです。 思うに、そう決められた理由は足袋は白だから靴下も白だからでしょうね。 でもそれは明治か大正か、いつの事か知りませんが、日本の服装の過渡期に深く考えられないまま、白だから白と単純かつ無難にまた一時凌ぎ的に決められた事が何時の間にか正式な約束事なってしまったと思っています。 しかし千利休が今に生きていて、外国(洋服)の正装(スーツの意味)は如何なるものかを理解しても、茶席ではやはり靴下は白でなければ非礼だと考えるのでしょうか? 「つべこべ言わず、まず茶道の研鑚に励む事が、今は第一だ」なんて言わず、お暇があればご意見を聞かせて下さい。 PS: 長くなりましたので、もう一点の疑問が省略します。

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。