茶道で笑われた話

このQ&Aのポイント
  • 茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。正しいのは「さどう」と言う理由を教えてください。
  • 茶道具も「さどうぐ」と言いますか?また、裏千家と表千家の人たちはどう言うのでしょうか?
  • 茶道のマナーとして、抹茶をいただく席に付くと皆さんは自分の後ろに扇子を置いていますが、なぜでしょうか?そして冬でも扇子は必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

さどう でも ちゃどう でも どちらでも正しいです NHKが言っています でも笑われちゃうのいやですよね NHK放送文化研究所 最近気になる放送用語 「茶道」の読み →こちら —————————–以下NHKの上記サイトより Q:「茶道」にはサドーとチャドーの二つの読み方がありますが、どちらが正しいのでしょうか。 A:放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています 解説:ただし、古くはチャドー、現在ではサドーが一般的だと言われています。『日本国語大辞典』によると、江戸時代まではサドーというのはまれで、茶頭(サドー)との混合を避けるためにチャドーというのが普通だったようです。今でも、茶釜、茶器、茶室、茶道具、茶の湯、茶会などの茶道関係のことばは、すべてチャです。したがって、「茶道」をサドーと読むのはむしろ例外的です。 茶道関係の専門書によれば、サドーをよしとする説では、これが禅院茶湯の伝統的な言い方である、という記述もあります。かつてキッチャテンとも言われた「喫茶店」が現在キッサテンにほぼ統一されたように、「茶道」もしだいにサドーに変化してきたことが推測されます。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (4)

回答No.5

「ちゃどう」と言って笑われた瞬間に 「ぐ」って付け加えれば良かったね! 修行しよう。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 すでに解答があるかもしれませんが、扇子について。  以前、マナーを知っているかどうかタレントに実践させて、マナー知らずを笑いましょう的なTV番組で言っていたのですが、扇子は境界・結界を表すと言っていました。  にじり口から入る時、まず扇子を置いて「ここまで入らせて頂きます(ズカズカアナタの領域に入り込むことは致しません)」と伝えて入って行くのだ、と言っていたはずです。  一端席についてしまえば、「さあ境界はとっぱらい、あとはお茶や会話を楽しみましょう」ということで後ろに置いてしまうのだろうと思います(番組では「後ろに置く」とまでは言っていなかったと思うが)。  つまり、扇子は茶室に入る時にだけ、使うようです。  「さどう」という名称については、特別付け加える知識は無いですが、敢えて言えば「煎茶(せんちゃ)道」とかいう物もあります。  日本歴史大事典によると煎茶道は、江戸時代初期に日本でまとめられた(大きな足跡を残したのは江戸中期の柴山元昭)となっていますが、韓国が「煎茶道は韓国発祥である」と主張しているのを見たことがあります。  その ちゃ道(一服一銭の茶売りで広まる)との区別で、「我々のは『さどう』だ。違うのだ!」と言い出したのではないかと、私は想像しています。

noname#255227
noname#255227
回答No.3

Wikipedia↓では、冒頭から、「茶道(さどう、ちゃどう)は湯を沸かし、茶を練るか点(た)てる、あるいは淹れ、茶を振る舞う日本伝統の行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。」と「ちゃどう」と読む旨の記述があります。なので笑う方がものを知らないということになります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%81%93 >茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? またWikipedia↓ですが、こちらは「ちゃどうぐ」のみで、「さどうぐ」とは読まないようです。ただ「さどうぐ」で変換すると「茶道具」が出てくるのが不思議ですが。でもさすがに「さわん」「さがま」では「茶碗」「茶釜」は出てきません。ちなみに茶道に明るい人のことを茶人と言いますが、これは「ちゃじん」と「さじん」両方読むようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7 こちら↓も参考になります。 https://celestia358.luxe/231 茶道における扇子の役割については以下二つのサイト↓が参考になるようです。 https://www.ueda-soukoryu.com/%E8%8C%B6%E9%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81/%E8%8C%B6%E9%81%93%E3%81%AB%E6%89%87%E5%AD%90%E3%81%8C%E5%BF%85%E9%9C%80%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/ https://fu-getsu.jp/tea-ceremony-blog/what-is-a-tea-ceremony-folding-fan/#:~:text=%E6%89%87%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%201%20%E8%8C%B6%E5%AE%A4%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%89%87%E5%AD%90%E3%81%AF%E3%80%81%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%82%84%E6%8B%9D%E8%A6%8B%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AF%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%82%84%E9%81%93%E5%85%B7%E3%81%A8%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AB%E5%A2%83%E7%95%8C%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%81%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%82%92%E6%95%AC%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82%202,%E5%88%9D%E5%BA%A7%E3%81%AE%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AF%E5%8F%B3%E6%A8%AA%E3%81%AB%E3%80%81%E7%82%B9%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%B8%AD%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%80%82%203%20%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%84%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AF%E5%8E%B3%E5%AF%86%E3%81%AA%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C%E3%80%81%E8%A6%AA%E9%AA%A8%E3%81%AF%E7%99%BD%E7%AB%B9%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E7%84%A1%E9%9B%A3%E3%80%82%204%20%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AB%E5%B0%8B%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%9C%9B%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%82

関連するQ&A

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 【茶道】甜茶が抹茶の原料で細かく擦ったものが抹茶だ

    【茶道】甜茶が抹茶の原料で細かく擦ったものが抹茶だそうですが、お茶屋で甜茶を買って自分ですり鉢で甜茶の葉をすってお湯を入れてかき混ぜると甜茶も抹茶になりますか? あと甜茶の色は茶色なのになぜ抹茶にしたら緑色になるのですか? 当時の千利休や織田信長、徳川家康が飲んでいた抹茶は茶色の抹茶だったのですか?

  • お茶会(表千家)に行きますっ!!

    表千家のお茶会に行きますっ!! 茶道部(表千家)に所属している高3(♀)です。 お茶会に初めて行くのですが、部活では本格的な茶道をやっていないのでわからないことが多くて困ってます。 点心席、薄茶席、濃茶席… 点心席っていうのは、食事のことでしょうか?? 薄茶席は多分部活でやっているのと同じだからなんとかなりそう… 濃茶席は…?? 部活ではお菓子を取るときに箸を使っていないので、箸の扱い方がわかりません… 茶道部なのに知識が全然ないですね(涙 とりあえず、持っていく道具だけでも教えていただきたいです。 扇子とお懐紙と…袱紗も使いますか?? わかる方は教えてください!!お願いしますっ!!

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 茶道と香道

    茶道具を展示している展覧会の美術館に行くと、黄瀬戸の香合などが展示されています。ウキベティアで調べましたが、茶道でもお香をたくそうですね。茶道においてお香をたくという伝統はいつぐらいから始まったのでしょうか?先のアサガオの活け方の質問にも繋がりますが、もしかしたら、千利休は、朝顔を活けたわけでなく、源氏香の朝顔のお香をたき、秀吉が信長からもらったかもしれない、正倉院の蘭奢待を使った、お香を秀吉がしているのを見て、秀吉の権力欲を諌めようとしたかもしれないとする新説を考えてます。現在でも茶の湯の席においてお香をたく伝統は残っているのでしょうか?また香道との違いを茶道素人の私にご教授ください。

  • いつから茶道は女性のほうが多くするようになったのか?

    20歳の男です。 大学で、茶道を習っています。 以前、茶の先生に、 茶道は、昔、戦に出る前に武士が心を落ち着かせるためにやっていたと聞いたんですが、 そのころ、(千利休が生きていた時代)では、茶道は女性もしていたんでしょうか? それと、いつごろから、茶道は女性が主体になって、男性が茶道をしていると、珍しいといわれるようになったのでしょうか?

  • 茶道、お茶が出てくる小説を探しています

    裏千家で茶道をしています。 茶道、お茶が出てくる小説を探しています。 小説裏千家 利休とその妻たち 細川ガラシャ夫人 松風の家 鳳は空に その他に茶道が出てくる小説はありませんでしょうか? ガラシャ夫人のように内容の脇役に少しだけ出てくるだけでも構いません。松風の家のように中身が濃く感動する小説だと尚嬉しいです。 ご存知でしたらご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 【千利休の最後は切腹だった?!】お茶の千利休はなぜ

    【千利休の最後は切腹だった?!】お茶の千利休はなぜ切腹して死んだんですか? 千利休は茶道で政治を牛耳る政治スパイだったと聞いたことがあります。 茶道で政治を裏で動かしたので政権が変わったときに死刑宣告されたんでしょうか? 誰が切腹しろと指示したのでしょう? 時の将軍はお茶が嫌いだった?

  • 茶道裏千家; 棗の中の抹茶を盛る道具について

    茶道の裏千家に最近、入門しました。 棗の中に入っているお抹茶を、綺麗に山にするための道具について質問です。 その道具は、先生は売っていないものなので、ということで、ご自分で古くなった茶さじを削って、先が細くなった魚針の様にしており、それで山を整えていきます。 特に道具の名前をおっしゃっていないので、名前がわからず、色々と本やネットで調べたり、ショップを見たりしているのですが、山を作るための道具が何というのかわかりません。 先生は、オリジナルなものでされていると思いますが、 通常、皆さんはどの様にされているのでしょうか。 茶道は形式があると思いますので、そいったお道具も、扱っていると思うのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。