• 締切済み

万世一系を否定されて起こる奴ちょっと来いっ!

kenkeyの回答

  • kenkey
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.13

お初です 日本書紀が出鱈目かという観点で論じてみます。 まず、クラスメイトが >舎人親王は自分の親の歳も解らないのに50年も前の事なんて解る分けない500年前なんて持っての他だ」「そんなボケたデタラメの奴が編纂したんだからデタラメに決まってる」 という点は事実誤認です。舎人親王は日本書紀編纂事業の総裁とも言うべきトップですので舎人親王が直接書いた訳ではありません。また、日本書記は国内史料に限らず中国、朝鮮の史料も参照・参考にして、歌謡以外は純粋な漢文体で記載されています。古事記と違う点です。 確かに、百歳を超える長寿天皇が多数あり、文字や暦が使われていたのか疑わしい時代の人や事柄・事件が時系列で記載されている点はウソが多いと思われます。しかし、ほぼ同時代の古事記と事柄・事件の相違する部分もありますが、天皇の代数及び順序は同じです。この点は原資料(聖徳太子ら編纂した「天皇記」「国記」のようなものなど)にあったものではないかと思います。脚色された部分が多いとは思いますが、全て出鱈目では無いと思います。私見では第26代継体天皇以降は編纂当時史料も揃い(持統5年に主な豪族から史料を提出させています)ある程度信用できるのではないか、考えています。

関連するQ&A

  • 天皇(万世一系、皇紀、教育勅語)について教えてください

    表題の件について、全項目でなくても構いませんので、教えてください。 (1)万世一系について 天皇は「万世一系」と言われていますが、血族が本当に継いでいたのか怪しいところがありますよね(特に都が何処にあったかも分からないような、戦国時代等) そこで、今の天皇から溯って、血が繋がっていることがはっきりしているのは、何処までなのでしょうか。 信頼に足る文献等ご紹介頂けたら幸いです。 (2)皇紀について 西暦紀元前660年が皇紀元年にあたる(日本書紀から)と辞書に載っているのですが、どの様に記述されているのでしょうか。 また、皇紀というのが一般に広まったのはいつ頃からでしょうか。 「紀元2600年」からでしょうか。 (3)教育勅語について 意味が良くわからないところがあります。 口語訳されたものは無いのでしょうか。 以前、ある神社のHPで見たことがあるのですが、戦後の平和・民主主義に合うように書きかえられていた文章でした。 また、あの文章は誰が考えたのでしょうか。 明治天皇が一人で考えたのでしょうか。 何か元となる文献等があったのでしょうか。

  • 天皇がしてはいけない事を知りたいです。

    天皇がしてはいけない事を知りたいです。よろしく。 それと、 天皇家が万世一系である事の意味とは何でしょうか。 仮に万世一系じゃなかったらどうなりますか。

  • 白村江の戦いの後新羅唐連合軍が日本に進駐占領したと

    白村江の戦いの後新羅唐連合軍が日本に進駐占領したと 考えられませんか? 天武天皇こそ新羅人の占領軍司令官であったと思います。 それで天皇家の菩提寺に天武系の天皇が祭られていない 理由がつくのでは。 すなわち万世一系の天皇家は嘘っぱちと思われませんか。 ちなみに私は韓国人ではありません。

  • 日本書紀は、古事記について言及していません。なぜ?

    古事記の序を信じれば、その成立の経緯は、天武天皇の命で編纂したもの、とされています。稗田阿礼が誦習していた天皇の系譜と古い伝承とを、太安万侶が書き記し編纂したもの、とされていますね。 天皇の命ですから、公のもの(大げさに言えば、国家事業)ですよね。 しかし、日本書紀は、古事記について言及していません。なぜでしょうか?

  • つながってない?応神/継体/天武

    「天皇家は万世一系?」という質問に依然としてたくさんの投稿があるようですが、知らない事実が出てきて回答がフォローできない部分もあります。誰か教えていただけないでしょうか? 1)天智・天武が兄弟だとすると矛盾があるとはどういったことでしょうか? 額田大王をめぐって兄弟が争ったという古典的なイメージしか持ち合わせていないもので。 2)継体天皇が別系列であるというのはなんとなく聞いたことがあるのですが、詳しく教えてください。 3)さらに応神天皇も前とつながっていないともききましたが、どういうことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 逆説の日本史(井沢元彦)の天武天皇・持統天皇のあたりについて

    逆説の日本史を2巻古代怨霊編までよみました。 なかなかおもしろい説だと思うのですが、聖徳太子のあたりは引っ張った割りに説明不足で消化不良気味です。 それ以上に、どうしてもおかしいと気になるのが、天武天皇が本当は皇位を継げる身分ではなかったので、持統天皇が自分の子孫が皇位を継ぐことに固執した、という点です。 その説でいくのなら、大田皇女の大津皇子を草壁皇子のために陥れて、草壁も急死してしまっても、持統天皇と同じく天智天皇の娘である新田部皇女に舎人皇子と大江皇女に長皇子と弓削皇子がいるので、皇統を守るなら彼らでも良かったのではないでしょうか? (ということは、持統天皇が自分の子孫に継がせたかっただけ?) 天智の娘が4人嫁いだという割りに、舎人皇子、長皇子、弓削皇子が無視されていて、天武の父が新羅人だったと言う説を信憑付けるためにあえて無視しているのだろうか?とも思ってしまいます。 この辺について、井沢氏のほかの本などで触れられているのでしょうか? あるいは、大田皇女・持統天皇と新田部皇女・大江皇女の身分は明らかに違うなど、井沢氏が全く触れないにも自明のわけがなにかあるのでしょうか? 小説だと割り切ればいいのでしょうが、他の部分はけっこう詳しく検討しているに、この点が流されているのがとても気になります。

  • 奈良時代の舎人の活動について

    こんにちは。 奈良時代について調べています。天武や持統の時代の舎人の位置がよく分かりません。 (1)彼らは主人の家に住み込みで働いていたのでしょうか。それとも家から通っていたのでしょうか(結婚をしていたら単身赴任状態?)。 (2)どんな仕事をしていたのでしょうか(主人の護衛?) (3)そもそも彼らは、どうやって働き先(主人)を見つけたのでしょうか(コネのような気がしますが)。 奈良時代の舎人の生活について書かれている書物を紹介していただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 天武系(持統女系)の女帝称徳天皇が崩御すると、藤原百川らは称徳天皇と近

    天武系(持統女系)の女帝称徳天皇が崩御すると、藤原百川らは称徳天皇と近かった道教を追放し、天智系の光仁天皇を立てました。  藤原氏からすると、 皇位に付こうとした道教は、和気清麻呂によって皇位継承を阻まれたわけですし、 藤原氏にもう少し近い候補を立てる方が自然なように思われます。 そもそも、そういう候補者がいなかったということなのでしょうか?  天武天皇については諸説あるにせよ、 高校で教える日本史の範疇で、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本書紀を否定されるとムキになる人ってなんなの?

    日本書紀を否定されるとムキになる人ってなんなの? 日本書紀は伝説が記述されているのかもしれませんがあくまでも伝説で事実で無い事が多いですよね。 そういった否定をすると必ずムキになって反論してくる人がいますが、今の科学の発展した時代にこういった人たちは皇室の先祖が真剣に神であったと信じ古代の天皇は寿命が150歳近くもあったと真剣に信じているのでしょうか?否定する事を許さない割には欠史八代は認めてみたり意味が解りません。天武朝が自分の血統の正当性を裏付ける意図が合った物だと言う事を完全に無視しています。

  • 時の権力者はなぜ天皇に取って変わらなかったのか?

    曽我氏に始まり、藤原氏、平氏に源氏に北条氏、足利氏に、信長秀吉家康と数え上げたら切りが有りません。 これらの面々は天皇家より強大な権力と財力を持っていました。室町以前の天皇家の荘園なんて無いに等しいぐらいだったと聞きます。 はたまたこれらの権力者は直接的、間接的に天皇や上皇を殺し勝手に次期天皇を決めたりしています。有史以来天皇家が権力財力を誇示できたのはほんの一ページに過ぎません。 これだけ天皇家をないがしろにしていて大義名分もあったものでは無いと思います。 世界と比べたらいけませんがここまで来たら大半の国は禅譲もしくは簒奪が行なわれていたと思います。 万世一系などというのもどこの権力者も夢見る事なので理由になりません。 本当に神の子孫と考えていたのなら殺したりするでしょうか? これらの事を考えても象徴だからとか大義名分が取れなかったからとか万世一系だからというのは理由にならないと思います。 これらの面々が天皇に取って変わったとしても利点は見当たるが欠点はあまり見当たらないように思います。