• ベストアンサー

天皇(万世一系、皇紀、教育勅語)について教えてください

表題の件について、全項目でなくても構いませんので、教えてください。 (1)万世一系について 天皇は「万世一系」と言われていますが、血族が本当に継いでいたのか怪しいところがありますよね(特に都が何処にあったかも分からないような、戦国時代等) そこで、今の天皇から溯って、血が繋がっていることがはっきりしているのは、何処までなのでしょうか。 信頼に足る文献等ご紹介頂けたら幸いです。 (2)皇紀について 西暦紀元前660年が皇紀元年にあたる(日本書紀から)と辞書に載っているのですが、どの様に記述されているのでしょうか。 また、皇紀というのが一般に広まったのはいつ頃からでしょうか。 「紀元2600年」からでしょうか。 (3)教育勅語について 意味が良くわからないところがあります。 口語訳されたものは無いのでしょうか。 以前、ある神社のHPで見たことがあるのですが、戦後の平和・民主主義に合うように書きかえられていた文章でした。 また、あの文章は誰が考えたのでしょうか。 明治天皇が一人で考えたのでしょうか。 何か元となる文献等があったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buffaloes
  • ベストアンサー率35% (155/435)
回答No.1

戦国時代は、ずっと、京都が都だったので、あなたの認識は間違っています。 戦国大名の多くは、"勤皇"を、名目にしていたので、また、日本人の習性として、"朝敵"と、なる事をおそれたので、朝廷を無碍に扱うような事はありませんでした。 血統の断絶が一番怪しい、というか、ほぼ確実だとされるのは、継体天皇です。 応神天皇の孫であるとされていましたが、それは、嘘で、実際には、応神との間に血縁関係はなかったという説が、主流になっています。 継体は、北陸から、天皇家の血筋のものを呼び寄せたと言われていますが、血筋であったかどうかという点は、かなり、眉唾ですね。 (北陸出身である事は、ほぼ、確実) 皇紀を広めたのは、明治政府です。 王政復古の建前があったので、"神武からの系譜"を、ことさらに強調する必要があったのでしょう。 明治5年太政官布告として、正式に採用する事が、発布されています。 (皇紀に関して、意外な事を見つけたので、興味があれば、参考URLをごらんになってください) 教育勅語は、井上毅(こわし)、元田永孚(もとだながざね)と言う、教育学者が中心となって、起草したようです。 元になる文献等の存在は知りません。

参考URL:
http://www.geocities.com/Tokyo/Club/9857/kouki.html
NAATAN
質問者

お礼

早速のご回答恐れ入ります。 「戦国時代云々」の記述は、昔読んだ子供向けの歴史漫画で、外国からやってきた宣教師が、荒れ放題の京都を見て、天皇に会うのを諦め、当時権勢を誇っていた大名に会うというシーンがあったので、そう思っていました。勘違いを反省します。 「継体天皇」ですか。ネットで調べたところ、即位が西暦507年ですか。 意外と綿々と続いているので驚いています。このくらい続いていれば、「万世一系」と自慢してもいいかなと思います。 閏年の話は、面白いですね。確かに元号法の元で閏年を計算するのは不可能ですね。こんなところに元号の問題点があったとは。 教育勅語についても、その成立過程が良く分かりました。

その他の回答 (2)

  • LFB
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.3

#2ですが、余談の部分で訂正です。 >これは、日本書紀に記載されている日付がその時代の中国の暦法によって計算された日付となっており、 正しくは、日本で一番古い暦法、その次の暦法を適宜組み合わせて算出してます。

参考URL:
http://library.nao.ac.jp/kichou/open/003/
NAATAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーーん。難しすぎますね。 よく読んで理解する努力をしてみたいと思います。

  • LFB
  • ベストアンサー率38% (21/54)
回答No.2

紀元前660年が皇紀元年に当たるという点については、 下記URLを参照願います。 http://www.sutv.zaq.ne.jp/eyeland/kokumin/05kigen2600.htm 教育勅語の口語訳などはこちら、 http://www.sun-inet.or.jp/~hba7615n/tyokugo02.htm 余談ですが、建国記念の日(戦前の紀元節=神武天皇即位の日)は2月11日となっています。 これは、日本書紀に記載されている日付がその時代の中国の暦法によって計算された日付となっており、 その日付を現行のグレゴリオ暦が当時から実施されていた場合の日付になおしたものです。 歴代天皇の命日はすべてグレゴリオ暦の日付が計算されており、宮中での祭祀はこの日付によっています。

NAATAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 口語訳は粗満足のいくものでした。 なかなかいい事は書いてありますが、「全ては神武以来の天皇家のおかげ」という言い回しが、一寸気になりました。

関連するQ&A