• ベストアンサー

88の認知の母親の在宅看護で

四階建て(総個数24)マンションに母親と二人くらしです。 週二日三時間に介護ヘルパーがきています。 ドアチャイムがなると鍵を開けドアも開けます。 心配で外出ができません。 過日も電話セールスに捺印してしまいました。 人恋しさもあると思うのですがだれかれ構わずドアを開けてしまいます。 私が外出中でも心配しない方法があるでしょうか。 電話の着信音は耳に入りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.4

チャイムに反応するなら、質問者様が出かける前に電池を抜くとか 電源を切っておくとかできないでしょうか。 チャイム音が鳴らなければ済む問題なら、そういう対策を取られてみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Y_Tammy
  • ベストアンサー率37% (65/174)
回答No.3

ヘルパーさんが来ているということは、すでに介護保険の認定を受けていて、担当ケアマネジャーさんもいるということですよね。 他の方の回答にもありますが、まずは担当ケアマネジャーに相談してください。それがケアマネジャーの仕事です。 もし、私が担当ケアマネジャーだとしたら、お母様の体力と相談の上、やはりデイサービスに通ってもらうことになると思います。人恋しさがあるのでしたらなおさらかと思います。 yamakazu51000さんの外出頻度がどの程度なのか分かりませんが、お母様がデイサービスに行っている間に外出するようにすれば良いかと思います。お仕事で週5日不在というのでしたら、週3回デイサービス、週2回ヘルパーみたいな感じで週間プランを組むことになるかと思います。 ただ、個別の事情が分かりませんので、あくまでも参考意見に留めておいて下さい。まずは、担当ケアマネさんへどうぞ。解決できない場合、地域包括支援センターでも相談に乗ってもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101759
noname#101759
回答No.2

お母様の介護保険の要介護レベルは、いくつでしょうか。 上記情報だけでは何ともいえない部分もありますが、一案として、介護保険制度で、デイサービスやショートステイを利用して、その間ご自身のリフレッシュをするようにしてはいかがでしょうか。 このままでは、介護している人が参ってしまいます。 ケアマネージャーさんがおられましたら、その方に相談を。 まだ要介護申請をされていないなど、ケアマネさんとのつながりがなければ、市町村の介護保険課に相談して、外に出て気分転換ができるようなケアプランを立案していただくことをおススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

認知症の母がおります。 姉が一緒に住んでおりますが、週4日「ディサービス」に行っています。朝9時半くらいに迎えに来ていただき夕方4時半くらいに送ってもらって帰ってきます。 地域の福祉課などに相談されるとよいかと思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人の訪問介護

    遠方に住んでいる両親の介護に関してです。 高齢な両親2人住まいですが、父の介護についてヘルパーさんにお願いするようになり、ヘルパーさんに玄関ドアのカギを預けることなりました。複数の事業所のヘルパーさんが訪問するのですが、鍵の預り書を書いてくれた事業者と 預り書を書いてくれない事業者があります。預り書の交付は義務付けれらているのでしょうか、それとも任意なのでしょうか? 面と向かって事業者に聞くのも悪いような気がして、聞けずにいます。 教えてください。

  • 認知症ですか?今後、どうすれば・・・

    認知症?と思われる、義父の事について相談させていただきます 義父は1人暮らし(80代)、10年程前から心臓、腎臓が悪く、体力的に 1人では外出できない状態で、外出時には介助が必要です 自宅内は、何とか手すり等つかまりながら、歩けます 介護者は息子である、私の主人と、遠方に住んでいる主人の姉のみです 現在介護保険のサービスは、介護度2でヘルパーさんに週2回来ていただき 生活援助を主に、お願いしている状態です 主人も、ここ10年、休日や仕事帰りに週3日くらい訪問し、身の周りのお世話をしています (血の繋がった身内しか信用しない人で、嫁や婿は無視するので、援助できません) しかし、最近、転倒し背中を打って一時動けない状態になり(1週間ほどベッドにいました) その間、主人が会社を休んで、泊り込みで介護をしていました その時は「悪いな~、迷惑かけるな~、有り難いな~」と、穏やかだったそうです その後、回復し、今は歩行も出来る状態になったのですが それを機に、(今までは、本当に精神面はしっかりしていました) 急に、今まで頼りにしていた、息子である主人に暴言を吐くようになりました 目つきが変わり、ものすごく怒りっぽくなり 夜間も1人で、動き回っているようで、次の日訪問時の 部屋内の変わりように、主人も驚いています しかも、義父は、自分でやった事を、全く覚えていないらしく 全部、主人がやったと言い、息子を悪者にして、怒るそうです 主人は、ショックを受けていますが 逆に、自分の援助を全く受け付けない状態になっていることに、困っています 訪問すれば「出て行け」といわれ、鍵をロックして締めだしをくらった事もあります そうかと思えば、電話連絡してきて、まともな事を話したりもします これ、認知症ですよね? 精神疾患に、異常な嫌悪感を持っている人なので 精神科を受診させることは、難しいのですが・・・ 心臓や腎臓系の受診はしているので、そこで認知症も診てもらう事も可能ですかね? もの忘れ(自分でしまったものを、どこ閉まったか忘れる、主人のせいにする) 暴言、作り話、テレビ好きだったのに、リモコンの操作が出来ず、見なくなった 食べこぼしが酷くなった、義姉・ヘルパーさんに電話をかけまくり、主人の悪口を言う おかしいですよね? 義姉は遠方に住んでおり、なかなか援助もお願いできず かといって、近くにいる息子の援助も受け付けず 今は、ヘルパーさんのみ、受け付けている状態です 今後、体のことも、何か急変でもしたら心配ですし どうしたものかと・・・ アドバイス、お願いいたします

  • 小型のワイヤレスマイクもしくはインターホン

    玄関チャイム及びインターホンが居間に在り、私の部屋が少し離れていて一人で部屋に居ると、チャイム音が一切聞こえないのでいつもドアを半開きにしています。 玩具程度のモノでいいので、チャイム音と電話の着信音が聞こえればいいだけです。 高価でなくてよいモノ(ワイヤレスにて)があれば教えてください。

  • ドアをドンドン!!と叩く、セールスの方・・・。

    朝に「ピンポーン」とチャイムが。誰か来たのでしょうが、荷物が届く予定は無く、朝早くに友人が来るはずもないので無視したら、「ドンドン、ドンドン!」と戸を叩かれました。恐かったので無視したら収まったのですが、その日の夜、また同じ事が。あまりに堂々と戸を叩くので、何かの非常事態かもと心配して戸を開けたら、訪問セールスでした・・・。 威勢良くどんどんと戸を叩かれたら、セールスと分からずにドアを開けてしまいませんでしょうか・・・。 同じ経験した方いらっしゃいますか? また、今後はどんな対応をすれば良いのか、教えてください、お願いします。

  • マンション 管理会社の行動

    賃貸マンションに住んでいます。 平日昼間突然管理会社がカギを開けて入ってきました。 私は体調が悪く寝ていました。驚きました。 幸いドアチェーンを掛けていて中には入ってこなかったのですが 管理会社の人はだまってドアを閉めて 数分後、携帯に電話をかけてきて チャイムも鳴らしたので不在と思った。と謝られました。 このときすごく怖かったのと、チャイムが鳴ると また誰か入ってくるのでは?と不安に思うようになりました。 この管理会社の行動について住人の立場から 言えることはありますか? 法律的なことも含めて教えてください。

  • 認知症の母に持たせる音の出る鍵

    認知症の母に持たせる音の出る鍵 認知症が多少進んできた母に持たせる部屋の鍵に、紛失・置忘れ時に探しやすい音が出る何かを付けたいのですが、携帯(大きい!)電話を契約して取り付けるくらいでしょうか? もっと小さくて、契約など面倒も要らないものはありませんでしょうか? 外出はしません。マンションのようなグループホーム(7-8階建て、食堂や風呂など共同)に個室で入っていますが、鍵をあちこちに置いてきたり無くしたりするようになりました。 探す範囲はある程度決まっています。(居室内、風呂場の脱衣所、共同トイレ、食堂、フリースペース) 探す時のみに数mに近づいたら音で反応するのでOK。 まずは探しやすい方法で対処したいのですが、良い物はありませんでしょうか?(比較的安価で) (鍵を止める、共同室に移るなどの方法提案は不要です、鍵の探索をしやすい方法「のみ」、の回答・提案をお願いします) 認知症の介護をされている方、情報などありましたらお願いします。検索できませんでした、、、。

  • 認知症の父が受けられる介護サービスがない

    私の父は高齢で現在、年金暮らしで一人暮らしをしています。 昨年くらいから認知症が進み、言うことや行動が定まりません。急に数日前の出来事をさっきあったかのようにしゃべったり、毎日いらないのにジュースのペットボトルばかり買ってきたり、、 でも私が一番こまっているのが、 父が認知症や血圧の薬を飲んでくれないこと。 また、火事の心配です。 私は隣町に住んでいて仕事をしてるので、週に1、2回くらいしか父の様子を見に行けません。 現在、介護認定は「要支援1」です。 認知症気味というだけで、体は健康で、自分一人で散歩にもいけます。床屋にもいけます。 上記の点が心配なので自治体の介護サービスを受けようと相談にいったのですが、 30分間きっちり掃除や、買い物を一緒にする等々のサービスしかなく、私の心配を解消してくれるような、「特にかわったことはないか」「火の元や戸締まり」「薬を飲むということ」をやってくれそうなサービスがありません。 わたしが担当の人に「掃除は必要ないし、買い物だって特に必要ありません。家に行って薬を飲ませてほしいだけなんですが、」と言うと、「そういうサービスはないです」と言われました。 高齢の男性が買い物とか掃除とか毎日しないですよね。。。でもその担当者は「ヘルパーが実際に作業をしないとダメです」と取り合ってくれません。 要は認知症の人への介護サービスがほとんどないということだと思うのですが、 いったい、認知症の人を介護するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • ドアの施錠確認をガチャガチャと、もの凄くする人

    外出する際、ドアに鍵を閉めて鍵がかかっているか確認するためにドアのノブをまわすかと思います。 その行為が必要以上に長く、慎重な方が周りにいませんか? ガチャガチャガチャガチャガチャと5回10回やってしまう方です。 部屋に帰ってきて部屋の中から鍵をかけるときも同様にやるんでしょうか? 鍵がかかっているか心配でやっているだけで、その他の理由は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 保険のセールス断れない

    先日一人で家に居た時(実家暮らし)、保険のセールスの人が来ました。古い家なのでドアホンなどなくチャイムがなれば出ます(笑) 平日だったので「平日休みですか?」と聞かれ、「求職中」と適当に言いました。そしたら保険屋でも求人ありますよと言われましたが… 他にもどこの保険に入ってるか聞かれ、「親が全部やってるから分からない」と答えました。実際は知ってますが… 色々世間話されました。電話だったら適当に行って切りますが、直接会ってると適当に言い訳が出来ず断れません。 アンケートに答えて欲しいと言われそれも断れず書いてしまいました。 私が住んでる地域の担当と言っていたので、住所もばれてるし、年齢も聞かれて答えていたので、早く帰って貰うために書いてしまいました。 帰り際に「来週あるイベントの案内を今度持ってきます。」と言って帰りました。 今度来たら居留守を使おうかなと思いますが、私はセールスとかうまくごまかせなくてバカ正直に言ってしまいます。 「親が居ないと分からない」と言えばすぐ帰ってくれる人もいますが、今回みたいにしつこい人もいます。うまく断る方々などあったら教えて下さい。

  • 母親の奇行

    昨日、母親と別々に暮らすことになったのですが、 喧嘩の後、私がお風呂に入っている間に、母が、無言で出て行ったようです。 その後、1回だけ、兄弟の方に電話をかけたようで、その時に 別々に暮らしたいと言っていたそうです。 なので、そのように準備を進めている最中なのですが、 新聞の解約などは、母親の名義ですので、母親に解約しておいてほしいということを 弟を伝って、メールで伝えていただきました。 しかし、今日も、新聞は来ていたので、どうなっているのか、 解約できなかったのか、まだ電話していないのかが、分からなくなってしまいました。 兄弟などが母親に電話をかけても、電話にでないそうで、(私が電話をしても出ません。) 電話には出ないのに、郵便物も、知らない間に、ポストから抜き取っているようです。 たまに、玄関方面がガサガサ聞こえたり、昨日は、ポストのフタが開きっぱなしで、 私の郵便物だけが、落ちそうになっていました。新聞は、持っていかないようです。 母親が、いったい何がしたいのか分からず、連絡もつかず、話もせずの状態で、 泥棒のようにコソコソしていて、だんだん恐怖さえ感じます。 外出したいのですが、ポストの件で、私がいない隙を狙ってきているのかと思えてきて、 勝手に鍵を開けて入ってこられたら怖い…と思いました。 犬がいるので、勝手に入って、犬を持っていかれるのが嫌です。 それが心配で、外出できないです。 なんだか、ゴミを捨てに行く隙とかにも入ってきそう。。。とか、考えて 不安になってしまいました。 そこで、質問内容ですが、 (1)鍵を交換するなどのほかに、私がいない隙に、勝手に家に入られたり、 勝手にポストを荒らされたりしない方法は、ないものでしょうか。 誰が電話をかけても、連絡は付かないので、こちらから防御する方法はないでしょうか。 (2)これから、ひとりで住むことになりますが、どのような手続きが必要になってきますか? 私は成人ですが、殆どが、母親の名義になっています。 そして、何から始めて行けばいいのかのアドバイスをお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PS5バイオハザードヴィレッジは、他のシリーズを遊んでいなくても楽しめます。
  • バイオハザードヴィレッジは、独立したストーリーであり、前作を遊んでいなくても内容を理解できます。
  • もし他のシリーズも遊びたい場合は、バイオハザード7やリメイク版のバイオハザード2、3をおすすめします。
回答を見る