• ベストアンサー

お年寄りってそんなに偉いの?

noname#61576の回答

noname#61576
noname#61576
回答No.2

質問者さんがであったお年寄りは「偉くないほう」のお年寄りですね いわゆる ☆ソば★あ です。 本当に偉い人は 言葉を使わずに質問者さんの気持ちを改めさせる技を持っていると思いますよ (今回は改める必要はないと思います)

関連するQ&A

  • おばあちゃんのバイク

    自転車に乗るのが大変になってきたおばあちゃんへ、代わりの乗り物をプレゼントしようと考えています。 候補としてはよくお年寄りの方が乗っている三輪のバイク(歩道でも走れるもの)なのですが、基礎知識もなにもないので探しようがなくて… お力をお借りできればありがたいです。 ・正式名称 ・販売店(バイク屋さん?自転車屋さん?) ・免許の要不要 ・他にオススメの乗り物があれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 危ないお年寄りに遭遇したことはありますか?

    今高齢化が進み、いろいろな所で危険なお年寄りを目にすることがあります。 犯罪も高齢化が進み、90歳過ぎてからの凶悪犯も出ているほどです。 痴呆性の高齢者も多く、様々な社会的問題への弊害となっています。 さて、アンケートの本題に入りましょう! 危険なお年寄りを見かけたことはありますか? と言う単純なアンケートです。 犯罪関係 事故 怪我 迷惑行為(非社会的行動も含む) 失踪 危険行動・・・・・ など・・あなたが目にしたあるいは耳にしたエピソードをお聞かせください。 誰しも重篤な病に陥らなければ確実に高齢となります。 ある意味、少しでもの教訓と警戒が必要なのかもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて・・・・ 私が今まで見た危ないお年寄りを一例としてここに書きましょう! ・真昼間に4車線の道路直線(50キロ規制のバイパス)のセンターラインをよろよろと歩いていたお年寄りがいました。 ドライバーの車の速度は、制限速度をはるかに超えていました。 お年寄りは怖がることもなくにこやかに笑っているようです。 ドライバーは間一髪ハンドルを切りよけている状態でした。 ・日曜日のお昼のコンビニ、近くに高校があり、部活動の合間にお弁当などを買いに来ていた学生でにぎわっていました。 そこに、お年寄りが運転している車が入ってきます。 バックで止めようとした時に、ドーンと大きな音が響き渡りました。 車止めを後輪がまたぎ、あわやコンビニのガラスに突っ込む勢いでギリギリのところで止まったのです。 お年寄りはガリガリと車を戻して、何食わぬ顔で、コンビニに買い物に入りました。 その車の真後ろにはゴミ箱があり、そこに学生がいたら大変なことになっていたでしょう? ・私の家は一軒家で治安がいい方なので数分ぐらいなら鍵をしないで出かけることもあります。 夜、ゴミを出すのに数分だけ鍵を開けていました。 帰って来ると、 仏間からなにか音が・・・・恐る恐る見に行くと、仏壇の前に人が座っているではないでしょうか? そして、恨めしい顔で私を見てくるのです。 背筋からひやーと汗が流れ落ちるのを感じました。 究極に怖いと体が金縛りになるようです。 幽霊か・・・悪霊か・・・・・・・・・よくよく見ると痴ほう症のおばあさんでした。 ・ある時です。 前の車 遅いのです・・・・人が歩くくらいの速度で走っています。 道は大渋滞、しびれを切らした方が、クラクションを鳴らし続けています。 その時、何を思ったのか、歩道にその車の進路が向かい、歩道を走りだしました。 良く見るとお年寄りが運転していました・・・お年寄りマークは車に張ってありません。 そこは多目的広場があり、小さな子供やファミリーの憩いの場、その時も小さな子供が行き来していました。 人が歩く速度とはいえ、恐ろしい光景でした。 ・私がショッピングモールに靴を買いに行った時のことです。 遠くから「あんたあんた・・・」と呼ぶ声がします。 私は無視をしていました・・・・するとよく見るとお年寄り、私のそばに近づいてきました。 何か私がしたのかな?と疑問がよぎりました。 「あんた・・車のエンジンのかけ方を忘れてしまって・・教えてくれんか?」 おじいさん危ないから代行を呼ばれたらいかがですか? 連れのおばあさん「いつもなんですよ・・・だいじょうぶです・・」と笑い顔で、 恐ろしい・・・「わしゃ・・・もう92歳じゃ・・・」と自慢顔のおじいさん。 こんな人に免許渡したらダメなのでは? と「お!あんちゃん思い出した」と・・・・ どこかに消えて行きました・・・・・ と・・・みなさんどのような危険なお年寄りに遭遇いたしましたか?

  • 横断歩道の無い道路を横断するお年寄りの気持ち

    田舎に住んでいるのでこういう事が多いのです、 自分が車で走行している車線の右手側から、 そうですねぇ、100~200m先をお年寄りが道路を小走りで横断し始め、 対向車線を走り終え、何と、中央線辺りで急に減速、 こちらの走行車線に入ると歩いて、そして渡り終える・・・ その為、こちらは横断歩道でもない所で一旦停止して、 お年寄りが渡り切るのを待たなければならない、という事が起きます。 これって、一体どんな理由で渡るのでしょうか? 走り切れると思ったところ体力が続かなくて減速しただけ? いや、多分、こういう事をする人は、自分が渡り終えるまで走れない事を把握してますよね? 歩行者が常に優先で、歩行者の安全を考えねばならないのは分かりますし、 自分が歩行者である場合、「うわ、今の危ない運転の車だな」という事は度々ありますし、 運転する側は凶器に乗っているようなもの常に注意が必要だと思います。 それは分かります、が、ちょっとこの横断歩道のない道路を突然渡り始めるお年寄りの行動は・・・ 歩行者側の罰則は無いですよね? えっと質問ですが、こういうお年寄りは、何を思って横断歩道の無い場所を渡り始めるのですか?

  • 歩道と車道の境目の段差

    最近、子供を自転車で送り迎えするようになって気が付いたのですが、交差点などで歩道と車道の境目が、アスファルトからコンクリートのブロックに切り替えてあって、段差がついていますよね? あれは、何か理由があってのことなのでしょうか? 昔はアスファルトで、そのままなだらかになっていたように思います。 歩道が狭くて人とすれ違えなくて車道に下り、再び歩道に上がろうとしたときなど、この段差のせいでかなり角度をつけて入らないと乗り上がりきれず、こけそうになることがよくあります。 自転車ですから、乗り心地も悪いですよね。 ベビーカーや、お年寄りもこの段差は邪魔なのではないでしょうか? もうひとつ、自転車はそもそも歩道を走ってもいいものなのでしょうか? 車道が狭くて自転車が走れるスペースがない場合は歩道を走っているのですが・・・。

  • 駐車監視員が路駐の自転車に反則切符?

    本日、歩いていたら狭い歩道で駐車監視員二人がゴソゴソ。 「何事?」と思い、見てみると自転車がありました。彼らのものかと思ったのですが、ケイタイで撮影していたので「えっ、自転車まで検挙の対象??」と目を疑いました。 確かに自転車も「車両」に含まれますが、ちょっと厳しすぎませんかね?商店街の路地で駐輪スペースがないところなんですが、やはり法令違反ですか? ちなみに罰則は自動車と同じ扱いになるのでしょうか?

  • 歩行者の保護について

    商店街等、歩行者の多い区域の道路を走る場合も、左側通行が絶対なのでしょうか。 対向車が認められなくても、(進路変更も含め)道路の中央から右にはみ出してはいけないのですか。 教習中は、歩行者や自転車との安全な感覚を空けるようによく言われました。 住宅地の狭い歩道では、お年寄りが車道の方へはみ出してきて、危ないなと思った事もありました。 しかし、広い歩道のある商店街では、子供の飛び出し等にさえ注意すれば、速度を落とし普通通りに車道を通っても構わないのですか。 子供が飛び出した場合は急ブレーキを掛け、止むを得ず右側にはみ出してしまう事もあると思いますが。

  • 最近の道路工事 道路が広く・歩道狭くする工事が多い

    以前まで一車線(歩道あり)の道路が最近 道路工事で、 二車線になり 歩道がかなり狭くなる工事を家の近くにある道路で やっていたのですが、車が通る道がかなり広くなったため、 歩道がかなり狭くなったので困っています。 どうして車道を広くしたのでしょうか? ただでさえ狭い歩道だったのに余計に狭くされたおかげで 電信柱が歩道のど真ん中にズラーっと並ぶ形になり かなり通りにくいです! 電信柱と電信柱の間をウネウネと歩く感じになるのでとても困っています。 本当だったら元に戻して欲しい・・・・!!!! その歩道は「自転車と歩行者が通れる標識」なのですが、 私が自転車で通る場合は歩行者の団体(学生等)がトロトロと歩かれると 一行に前に進めませんし、 逆に私が歩行者だった場合 前方の学生等の団体さん等がトロトロと 歩いていると当然 よけるスペースがないのでスッと前に進めません。 自転車の方が車道を通れるスペースがないぐらい、 バイクや車がよっているので この歩道が設けられたんだと思いますが その歩道が狭くなると 自転車や歩行者がとても困ります。 最近こういう 「道路(車道)は広く・歩道は狭く」といった道路工事が多くなった為 自転車に乗る方たちや歩行者が 車やバイクにぶつかりそうになりやすく なった気がします・・・。 あちらこちらで道路(車道)を広くする工事が何故増えたのでしょう? 国のご要望でしょうか? もし あの狭くなった歩道のせいで交通事故が起きた場合は また片側二車線から 一車線に戻し、歩行者も自転車も安心して通れる歩道が設置されるでしょうか?

  • 路肩のバイクの走行について

    私の漠然としたイメージですが、歩道あり、自転車専用帯がない場合、「路肩は自転車が走るためのスペース、バイクは路肩ではなく走行車線を走るべき」と思っています。 自転車は車道を走れという風潮が強まっていることと、路肩をバイクが走ったり信号待ちで停止したりすると自転車が通行できなくなってしまいますので。特に朝の通勤時間の幹線道路だと、信号待ちで路肩にバイクが何台も並び、そこに自転車が混じると身動きが出来ず、また回りのスピード似合わせることも出来ずとても危険な状態になると思います。 私のイメージはさておき、実際の法律がどうなっているのか正しく知りたくて質問をします。 ※歩道あり、自転車専用帯がない場合 (1)バイクは路肩を走ってもいいのか (2)バイクが路肩をふさいでいた場合、自転車はどうすべきか この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 車道を走る自転車は邪魔ですか。

    車道がクルマで混雑してる時に自転車で車道の左端を走ることが有るのですが、走っていると後ろからクルマの脇をスリ抜けして走ってくる原付バイクに邪魔にされることが有ります。 まぁ、バイクから見れば自転車は遅いしもっと速く走りたくても隣りにクルマがいるし端は歩道だし抜くにも抜けないからウザいのでしょうけど。 そういう訳で自転車は歩道を走ったほうが無難でしょうか。 バイクから邪魔にされると自分は歩道へ避難してます。

  • 自転車道が整備されたら子供も歩道を走れなくなる?

    自転車道が整備されたために,自転車は自転車道を走るようにとの案内があり ました。歩道を走ることも車道を走ることもできないとのことです(道路交通法 第63条3)。 さて,70歳以上の者や13歳未満の子供等は今まで歩道を走ることが認められて いましたが(道路交通法第63条4)自転車道が整備されたら,お年寄りや子供も走 れなくなるのかどうか教えてください。 普通に考えると,安全な自転車道が整備されたのだから,認められないと思う のですが。歩道は,小さな子供も歩いていますし,お年寄りも歩いています。歩 道は歩行者のためのものであり,子供やお年寄りとはいえ,自転車に乗っている 以上,自転車にとって安全な自転車道を走るべきと思うのですが。小学校の高学 年ともなれば,歩道を突っ走り危険です。 しかしながら,自転車道は車道だから,道路交通法第63条4が適用されて,子供 やお年寄りは自転車道が整備されても歩道を走ることができるという人がいま す。道路交通法第2条三の三に自転車道とは,「工作物で区画された車道の部分 である。」と定義されていることを理由に,自転車道は車道であるとの主張で す。車道の一部分ではなく,車道の部分に整備された自転車道という意味ではな いかと思うのですが。  第16条4項では,「自転車道が設けられている道路における自転車道と自転車 道以外の車道の部分は,それぞれ一の車道とする。」とあるため,自転車道は車 道であり道路交通法第63条4が適用できるとなるのでしょうか。  法律に詳しい方,教えていただけませんでしょうか。