• ベストアンサー

ハイカラうどん(そば)のハイカラの語源って??

大阪ではハイカラうどん(そば)のハイカラは天ぷらの揚げ玉(いわゆるカス)のことを指すと思うのですが、ここで言う「ハイカラ」とはどういう意味、語源なのでしょうか? 自分としては昔は、うどんのトッピングとして「揚げ玉」をのせることが 「斬新」なアイデアであったとか、「カラっと揚がった(high カラっと(?)」天ぷらのタネとか そんな意味なのかなと漠然と考えていたのですが、ここでハッキリさせてもらえればスッキリするのですが・・ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? つまらない質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.8

蕎麦史研究の泰斗、新島繁(1920~2001)の著書をかたっぱしから当たってみましたが判りません。判ったのは、大正時代に東京でいう「たぬき」を大阪では「はいから」と言っていたということ。 ネットでも調べたところ横浜に「はいから」の元祖というおそば屋さんがありましたが、昭和20年代創業ということなので、真に元祖とは言いがたいようです。 なぜ東京でいう「たぬき」が大阪で「はいから」に化けたか、推測の域を出ませんが、大阪では油揚げをのせたそばを「たぬき」というので混乱を防ぐため「はいから」と言い換えたのではないかと。 では何故「はいから」なのか。 新島先生ですら判らなかったことですから私のような凡人にわかる訳もないのですが、ただ大正という時代は「ラジオ焼き」みたいな奇をてらったネーミングが流行した時代ではありました。 http://www.dik.co.jp/seken/PRO/taisyo.html

nyansco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、熱心にお調べいただいたようで 本当に感謝いたします。 大正時代に名づけられたとしますと、 「大衆」とか「自由」「(暇、余裕のある)文化」のようなイメージを持つこの時代に、 大阪人が(普段は客にはださなかった)「てんぷらのカス」を メニューとし、それに「“粋”な名前をつけた」のは商売上手と言われていた 大阪人ならではの発想・・・ 皆様からのご回答を少しずつあわせてこのあたりの推測をして納得しようとおもいます。

その他の回答 (7)

noname#131426
noname#131426
回答No.7

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129056482 昔の質問に似たようなのがありましたが。 こんな感じじゃないのかな。

nyansco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンク先の内容をより詳細にしたような 回答がほしかったのですが、 どうやらはっきりとはわからないようですね。

回答No.6

はじめまして。 No.4とNo.5の方々の回答、興味深いですねぇ~。 とっても面白く拝見しました。勿論、あなたのご質問も 素晴らしいです。 私は東京出身、かつアメリカ在住で日本とは殆ど縁のない 生活をしているので、楽しく拝見させていただきました。 「ハイカラ」ってなんだか耳に心地良い名前ですね。 東京じゃ単に「たぬき」です。こいつは油揚げを使った「きつね」に 対抗して付けられた名前で、これが江戸っ子のユーモアなんだと 思います。 揚げカスから「ハイカラ」って名前を思いつくのは大阪っ子独特の ユーモアな気がしますね。「揚げ」→「ハイ」、それに揚げカスは 「カラ」っと揚げてないと、おそばの汁はギトギトの油っぽい物に なってしまいます。「ハイカラ」って素敵な命名ですよね。 大阪商人が名づけた商品が沢山あると聞いた覚えがあります。 例えば「ステテコ」。元々あった男性用の下着を夏用に膝丈に短くし、 膝から下の部分を切って「棄てた」ので「棄てておこう」。これが 変じて「ステテコ」と命名されたと聞いた事があります。 他には「カッターシャツ」。これは英語ではありません。 確か大阪商人がスポーツチームの試合用ではなく試合以外の公式の場 でのユニフォームとして作ったシャツで、語源は「勝った!シャツ」。 なんだか大阪らしくって楽しいですよね♪

nyansco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 「ステテコ」や「カッターシャツ」の語源、楽しく読ませていただきました。 >「揚げ」→「ハイ」、それに揚げカスは >「カラ」っと揚げてないと、 そうですよね。やはり言葉そのものの意味だけでなく 言葉の響きもつ印象なども込められている気がしていましたが、 改めてその思いを強くしました。

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.5

小生関東者でして「ハイカラうどん(そば)」と言う言葉を始めて知りました。 そして勝手な想像を掻き立てられました。 一般的には「天麩羅かす」→「天かす」または「揚げかす」と言いますが、「かす」はその通りだが失礼な言い方だと普段から思っていました。 美味しい天麩羅を作った時の立派な協力者の姿ですよ。 食文化の進んだ大阪の方は失礼な言い方を、親しみある言葉に転換させたのでしょうね。 「天/揚げ」→「高い/上げ」→「上の方」→「HIGH」→「ハイ」に到達。 さらに「かす」→「中身が無い」→「空または唐」→「カラ」に到達。 結論は合算して「ハイカラ」。 以上、勝手に楽しませていただきました。

nyansco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >美味しい天麩羅を作った時の立派な協力者の姿ですよ。 おっしゃるとおりですね。 天麩羅専門店などでは「天かす」を無料や安価な値段で 分けてもらえるお店もありますが、 そのような場合は自宅に持ち帰り、大事に食べさせていただきますが、 お店にとってはやはり売り物にならないことが多いのでしょうね。 そのような食材をメインとしたメニューにあえて「はいから」とつけてしまう大阪人って面白いなと思いましたし、 おっしゃるように「合算して「ハイカラ」」とおっしゃるくだりも 面白く読ませていただきました。 これはうどんに限る話になってしまいますが、 日本にうどんがはいってきたのは「「空海」が「唐」から その製法を持ち帰ったのがはじまり(伝説レベル?)」とこの度の質問について調べるにあたり知ることとなりました。 はたしてそこまでの意図がこのネーミングにあるかどうかは 疑問ですが・・・ みなさんのご意見の少しずつが答えに近づいてるようで とても楽しませていただいています。 ありがとうございました。

  • bakkyy
  • ベストアンサー率38% (71/186)
回答No.4

気になって探してみました・・・・ おそらく、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129056482 ここにあるように、 かつては斬新なアイデアのことをハイカラと言っていたことが 正しいような気がします。 つまり当時の関西のうどん屋(そば屋)には天かすを入れることが、 斬新だったのではないでしょうか。 天ぷらではないし、「天かすうどん」だと安っぽい。 大阪人らしい商売根性のあるネーミングかと思います。 注文する方も、「ハイカラ」というと気恥ずかしくなく 堂々と頼めてしまう不思議なニュアンスがある言葉です。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129056482
nyansco
質問者

お礼

ありがとうございます!! この質問で今までで一番近い回答をいただきました!!! ごめんなさい、、「不思議なニュアンス・・・」 そこまでは推測してました。。 言葉足らずでしたね。。 参照のページを拝見しました。 私は大阪生まれで、長らく大阪に住んでおりましたが、「きつねうどん((もしかして、というかお店によって「たぬき」)そば)」は甘く煮炊いた薄揚げを指し、いわゆる関東圏の「たぬき」(そば、またはうどん)は味付けのない、 刻んだ薄揚げをトッピングしたものが「きつね」 だとはなんとなく、わかっていたのですが、 大阪人がナゼ、揚げ玉を「ハイカラ」と名づけてしまったのか、 もし、「ニュアンス」だけだとしたら、そのあたりの 「根拠」となる歴史、とか言われが知りたかったのです。 ご回答、本当にありがとうございました!!

nyansco
質問者

補足

>>いわゆる関東圏の「たぬき」(そば、またはうどん)は味付けのない、 刻んだ薄揚げをトッピングしたものが「きつね」 すいません!!!完全にタイピングをミスしています。 いわゆる関東圏の「たぬき」(そば、またはうどん)は味付けのない、 刻んだ薄揚げをトッピングしたものが「たぬき」 です。。

noname#131426
noname#131426
回答No.3

http://gogen-allguide.com/ha/highcollar.html 検索エンジンは有効に使おう。

nyansco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる意味はわかるのですが、私がわからないのは もし「揚げ玉=ハイカラ」だとすればなぜ揚げ玉がハイカラ なのでしょうか? すいません、言葉足らずだったかもしれませんが そこが知りたいのです。

nyansco
質問者

補足

ご回答ありがとうざいます。 言葉足らずだったかもしれませんが、 どうして、もし、「揚げ玉=ハイカラ」だとすれば そのようなネーミングになったのか、もし「時代背景」が あるとすれば、そこを知りたかったのです。

回答No.2

ハイカラとは、 西洋風の身なりや生活様式をする様、人物、事物などを表す日本語の単語。 明治30年代に始まる流行語・俗語で、大正期から昭和前期までは特に 盛んに用いられた。 語源は、 明治期の男子洋装の流行であったハイカラー(high collar、高襟)の シャツからといわれている。

nyansco
質問者

お礼

すいません、同じ答えになってしまうのですが、 おっしゃる意味はわかるのですが、私がわからないのは もし「揚げ玉=ハイカラ」だとすればなぜ揚げ玉がハイカラ なのでしょうか? 揚げ玉がどうしてハイカラだった(そういう存在) だったのかが知りたいのです。 すいません、言葉足らずだったかもしれませんが そこが知りたいのです。 ご回答ありがとうございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

ハイカラ:語源は明治期の男子洋装の流行であったハイカラー(high collar、高襟)のシャツ。

nyansco
質問者

お礼

おっしゃる意味はわかるのですが、私がわからないのは もし「揚げ玉=ハイカラ」だとすればなぜ揚げ玉がハイカラ なのでしょうか? 揚げ玉がどうしてハイカラだった(そういう存在) だったのかが知りたいのです。 すいません、言葉足らずだったかもしれませんが そこが知りたいのです。 ご回答ありがとうございます。

nyansco
質問者

補足

気持ちを落ち着けて考えたのですが、ハイカラうどんって明治期に できた、いわゆる「てんぷらうどん」「かきあげうどん」など、まだ存在していない時に生まれたということでしょうか??

関連するQ&A

  • ぶっかけうどん/そば のトッピング

    ぶっかけうどんやそばのトッピングについてなんですが、具は通常なにが入っているんですか? 例えばあげだったら狐うどん、天麩羅だったら天麩羅うどんですよね。 ぶっかけうどんの場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • おいしいおうどんやさん・おそばやさん

    できれば近畿圏で、大阪から日帰りで行ける場所で、景色も楽しみながらおいしいおうどん(おそば)が食べられる場所、ご存知ないですか? ここはまじでオススメ!って場所教えていただきたいです。 景色抜きで、大阪からかるーく行ける場所(梅田でも難波でも)でおすすめのおうどん(おそば)やさん教えてくれるとそれも嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 揚げ玉の作り方

    天ぷらやさんでおみやげにいただいたり、スーパーマーケットで売っている、揚げ玉の作り方を教えてください。関東地方で言うたぬきうどん、の具に入っている揚げ玉、家庭でてんぷらを作ったときの残りの衣でつくれそうなのですがそのままスプーンで落としても天ぷらの適温では散ってしまい、また細かくなってしまいます。既製品は、直径5mmから1cmくらいの円形に揃っているのですが・・・天ぷらやさんのものは不ぞろいで天ぷらから出たしっぽを集めた・・・みたいなものです。どなたか、おうどんやお蕎麦にトッピングしてもおかしくない程度の作り方を教えてください。

  • うどん・そば自販機

    テレビでも話題になりましたがレトロ自販機という昔ながらの自販機が根強いファンに支えられているそうで、実はわたしもこの間はじめてうどん・そば自販機で天ぷらうどんを購入しました。300円で熱々の大きな天ぷらが乗っていて味もおいしく、関西風のダシでした。まだ。ラーメン自販機は見たことがなく食べたことがありませんがおいしいでしょうか?フレンチトースト自販機もおいしそうですね。

  • 揚げ玉の作り方を教えてください。

    くだらない質問ですが。。。 揚げ玉の作り方を教えてください。 うどんやそばに入れて食べるのがすきです。 てんぷらしたついでに作りおきしてみたのですが なかなか、お店で食べるようなさくさく、 水にふやけたらふわふわ、なんてなりませんでした。 どうか、おいしい揚げ玉の作り方教えてください。

  • うどんとそば、関東風だしと関西風だし、どちらが好き?

    皆さんは、うどんやそばをたまに食べますか? 家庭で作るものは、それぞれの家庭の好みが色濃く反映されますが、 お店で食べる時、あるいは、既製品を利用する場合は、 味付けに「地域性」が強く、地域ごとに平均的傾向があるようです。 (私は東京在住) 大まか、かつ有名な分類としては、関東風と関西風でしょうか? 【質問1】 みなさんは、うどんとそばに関して、 関東風と関西風、どちらの味が好きですが? ※私は食べ物に関しては、  平均的にいわゆる東日本系統の味付けが好きです。  ラーメンでも雑煮でも何でも、あっさりした味のものよりも、  濃い味でこってりした味の物が好きなんですが、  なぜか、うどんとそばの汁に関しては、関東風より関西風、  東日本風より西日本風が好きです。  近畿地方には全くゆかりのない人間ですが、  関西風のあのダシが効いた薄い色の汁が大好きです。 【質問2】 皆さんは、「きつねうどん」「たぬきうどん」というと、 どんなものを思い浮かべますか? ※先日、近畿地方へ出かけた折、専門店でうどんを食べました。  「たぬきうどん」というと、揚げ玉が乗ったうどんを想像しますが、  揚げ玉ではなく、油揚げが乗っていました。 【質問3】 みなさんは、どんなうどんやそばが好きですか? これはオススメというものがあったら、教えて下さい。 ※ちなみに、私は沖縄のそばも大好きです。  辛いもの好きで、コーレーグース(唐辛子を泡盛に漬け込んだもの)を  いっぱい入れて激辛にして食べます。 【質問4】 インスタントのカップ麺をよく食べる方へ。 東日本と西日本で販売しているものでは、 同じ製品でもスープの味付けが違うというのを、ご存知でしたか? ※上記のように、私はうどん・そばに関しては、  関西風の味付けが好きです。  同じ製品を二つ並べて、食べ比べた事もありますが、  やはり、関西風の味付けが好きです。  今度関西へ出かける機会があったら、カップめん数種類を  スーパーで箱ごと買おうかと思っています。  大量に抱えて、新幹線に乗って帰るのは、恥ずかしいけど。 【質問-番外】名古屋周辺の方へ 中京圏(名古屋周辺)のうどんやそばのお店は、 関西風の味に近いのでしょうか? 情報お待ちしています。

  • 東京で揚げ玉入れ放題の店はありますか?

    関西のそばうどん屋では揚げ玉は入れ放題なところが多いですよね。 私も関西で暮らしていたときはよく堪能しておりました。 ところが関東圏は「たぬき」なるものが存在し、 昔から揚げ玉はオプション料金的な扱いです。 揚げ玉入りをこよなく愛する私にはなんとも淋しい限りです。 そこで皆様に質問です。 東京都内で関西と同じように揚げ玉入れ放題の うどんそば屋はないのでしょうか? もしご存知でしたらどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの街の「たぬき」って?

    私は京都出身でうどん屋にも勤めていたのですが、京都で「たぬきうどん」と言えばきつねうどんのあんかけバージョンを指します。ですが、大阪では一般的に 揚げ玉が入ったものを「たぬきうどん(そば)」と言うようです。(東京もですよね?)でも、大阪でも一部の地域では「きつねそば」を「たぬき」というようです。 みなさんの地域では「たぬき」はどのようなうどん(そば)ですか?

  • うどん、小麦

    日本の昔から食べられていた代表的な麺といえば、うどん、そばですが、疑問があります。 うどんの材料の小麦です。 現在は価格から全く対抗できないため国産小麦はごく少量ですが、昔は日本で小麦は広く栽培されていたのでしょうか? たとえば江戸時代に米、ひえ、あわ、そばなどは栽培してたと思いますが、小麦を作っていたとイメージできません。 それとも、うどんもごく限られた人だけが食べていたものなのでしょうか? どうでもいい質問ですがご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「かきあげ入りのたぬきうどん」がない

    マルちゃんの「赤いきつね」,「緑のたぬき」(または類似製品を販売している他メーカーも同じ。)についての長年の疑問です。 この種のカップ麺のそば・うどんでは,そばはかきあげ入りのたぬきそば,うどんはあげ入りのきつねうどんと相場が決まっています。私はかきあげ入りのたぬきうどんが好きなのですが,「かきあげ入りのたぬきうどん」というカップ麺を見たことがありません(生麺タイプではわずかに存在します。ちなみに私の居住地域は関東地方です。)。 仕方なく無理やり具を交換して家族にあげ入りの「きつねそば」を押し付けていますが,日々新商品を研究開発しているという食品メーカーが「かきあげ入りのたぬきうどん」を思いつかないとは到底思えません。 そのような商品をどこのメーカーも販売しないのには何か特別な理由があると思いますが,それが何なのか私には想像がつきません。どなたかご存知の方,教えて下さい。

専門家に質問してみよう